[トップページ] [平成11年下期一覧][人物探訪][210.759 大東亜戦争:和平への苦闘]


         _/    _/_/      _/_/_/  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
        _/  _/    _/  _/           Japan On the Globe (101)
       _/  _/    _/  _/  _/_/      国際派日本人養成講座
 _/   _/   _/   _/  _/    _/    平成11年8月21日12,199部発行
  _/_/      _/_/    _/_/_/   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/
_/_/        人物探訪:鈴木貫太郎(下)
_/_/        〜聖断を引き出した老宰相〜
_/_/
_/_/           ■ 目 次 ■
_/_/
_/_/      1.平和を求める意思
_/_/      2.太平洋は「平和の海」
_/_/      3.天皇の名によって始められた戦争を
_/_/      4.スティムソンの感動
_/_/      5.私自身はいかになろうとも
_/_/      6.護持すべき「国体」とは
_/_/      7.常に汝国民とともにいる
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■1.平和を求める意思■

   昭和20年6月8日、首相・鈴木貫太郎は第87回臨時議会を
  召集した。これには日本はドイツとは違って、激しい本土空襲の
  只中でも毅然として議会尊重の原則を崩さない近代的立憲君主制
  国家であることを海外、特に主要交戦国であるアメリカに示す狙
  いがあった。[3,p85]
  
   そしてもうひとつの狙いは、首相就任後の最初の施政方針演説
  により、日本の和平意思を世界の報道機関を通じて、表明するこ
  と。しかもこれは国民の戦意を維持したまま、講和の落とし所を
  暗に示そうという綱渡りであった。

   鈴木は施政方針演説で、「今や我々は全力をあげて戦い抜くべ
  きである」という決意を示しつつ、特に次の二点を訴えた。
  [4,p279]
  
     私は多年側近に奉仕し深く感激いたしておるところであるが、
    世界においてわが天皇陛下ほど世界の平和と人類の福祉とを冀
    求(ききゅう)遊ばさるる御方はないと信じている。
    
     万邦をして各々その所を得さしめ、侵略なく、搾取なく・
    ・・実に、わが皇室の肇国いらいの御意志であらせられる。

   鈴木は、支那事変の時などは、健康を害されるまでに心労を重
  ねられた天皇に、侍従長として8年間お仕えしてきた。その鈴木
  にとって、これはゆるぎない確信であった。この点がわが国の基
  本姿勢であることを確認した上で、鈴木はさらに続ける。
  
■2.太平洋は「平和の海」■

     私はかつて大正7年練習艦隊司令官として、米国西岸に航海
    しており、サンフランシスコにおける歓迎会の席上、日米戦争
    観につき一場の演説をいたしたことがある。
    
     その趣旨は、日本人は決して好戦民族にあらず、世界中でも
    っとも平和を愛する国民なることを歴史の事実をあげて説明し、
    日米戦争の理由なきこと、もし戦えば必ず終局なき長期戦に陥
    り、まことに愚なる結果を招来すべきことを説き、太平洋は名
    の如く平和の海にして、日米交易のために天の与えたる恩恵な
    り、もしこれを軍隊輸送のため用うるがごときことあらば、必
    ずや両国とも天罰を受くべしと警告したのであります。
  
   鈴木は、日米が戦うことの無意味さを説いた。しかし、米国が
  無条件降伏を主張する限り、日本は戦いを継続するしかない。
  
     わが国民の信念は七生尽忠である。わが国体を離れてわが国
    民は存在しない。敵の揚言する無条件降伏なるものは、畢竟す
    るにわが一億国民の死ということである。われわれは一に戦う
    のみである。
    
   鈴木のメッセージを読んで、心理作戦課のザカリアス大佐は部
  下にこう言った。
  
     鈴木は戦争のことを語っているが、かれが実は平和のことを
    考えているのだ、ということをこの演説は明瞭に示している。
    ・・・鈴木は、もうわれわれの無条件降伏要求に条件をつける
    材料のないことを覚悟している。それでいて、なお降伏を受け
    入れることを鈴木がためらっているのは、将来の天皇の位置が
    不明だからだ。[4,p286]

   本誌99号で述べたように、天皇制存続を認めるという条件を
  提示して、日本に降伏への道を開き、日米双方での犠牲を早く食
  い止めようという主張が、米政府、軍部、マスコミなどで幅広く
  起こり、実際に、天皇制容認条項がポツダム宣言の原案に入れら
  れた。鈴木の和平への意思は明確にアメリカに伝わっていたのあ
  る。
  
■3.天皇の名によって始められた戦争を■

   しかし、原爆使用を決意していたトルーマン大統領は、「ジャ
  プは降伏しないだろう」と思いつつ、ポツダム宣言から天皇制容
  認条項を削除した。[JOG99号]
  
   そしてトルーマンの思惑通り、日本政府はポツダム宣言を受諾
  できないまま、8月6日に広島に原爆攻撃がなされた。さらに、
  日本政府が和平交渉仲介を依頼していたソ連が、9日未明、突如
  宣戦布告し、満洲になだれ込んだ。

   9日の深夜より、緊急の御前会議が開かれた。「天皇の国法上
  の地位を変更しない」という条件のみをつけて受諾しようという
  もの、東郷外相ら3名。阿南陸相ら3名は、さらに占領、武装解
  除、戦犯処置に関する合計4条件での受諾を主張した。
  
   このまま鈴木が前者に賛成すれば、4対3の多数決で決議でき
  る。しかし、鈴木はあえてそうせずに、静かに真っすぐに陛下の
  前に進み、大きな体を低くかがめて礼をして言った。
  
     遺憾ながら3対3のまま、なお議決することができません。
    この上は、まことに異例でおそれ多いことでございますが、御
    聖断を拝しまして、本会議の結論といたしたいと存じます。

   後に昭和天皇は次のように述べている。

     いまや何人の権限を犯すこともなく、また何人の責任にもふ
    れることなしに、自由に私の意見を発表して差し支えない機会
    を初めて与えられた。・・・私と肝胆相許した鈴木であったか
    ら、このことができたのであった。[3,p252]
    
   鈴木が多数決の形をとらなかったのは、それでは軍の強硬派が
  納得すまいと考えたからであろう。小堀桂一郎氏は、この点につ
  き、さらに次のように述べている。[3,p258]

     老宰相から見れば自分の息子のような・・・愛する天皇に対
    し、天皇の名によって始められた戦争を、天皇の本心からの言
    葉で収拾していただきたいと---密かに願ってゐたである。
    
   そのお言葉は次のようなものであった。

■4.スティムソンの感動■

     空襲は激化しており、これ以上国民を塗炭の苦しみに陥れ、
    文化を破壊し、世界人類の不幸を招くのは、私の欲していない
    ところである。私の任務は祖先から受け継いだ日本という国を
    子孫に伝えることである。今となっては、一人でも多くの国民
    に生き残っていてもらって、その人たちに将来再び立ち上がっ
    たもらうほか道はない。・・・私は涙を飲んでポツダム宣言受
    諾に賛成する。[4,p350]

   聖断は下った。しかしこれは立憲制度下ではまだ天皇の個人的
  見解の表明にすぎず、そのまま国家の意思となるわけではない。
  鈴木はこれをもって最高戦争指導会議の議決とし、さらに閣議の
  承認を得て、国家の意思決定とした。

   日本政府はスイス、スウェーデン両中立国を通じて「天皇の国
  家統治の大権を変更するの要求を包含し居らざることの了解のも
  とに」ポツダム宣言を受諾すると回答した。
  
   スティムソン陸軍長官は、「日本がこのような苦境に陥っても、
  なお、天皇制の保証を求めている」と、しばし言い知れぬ感動に
  浸った。米政府内の調整の後、「最終的の日本国の政府の形態
  は・・・日本国国民の中に表明する意志により決定されるべきも
  のとす・・・」という回答が返された。[4,p356]
  
■5.私自身はいかになろうとも■

   日本の提案に対して、明確な保証は与えていない連合国の回答
  に、大本営は受諾絶対反対を唱えた。鈴木は、再度の御前会議招
  集を決定した。「もう二日だけ待ってほしい」との阿南陸相の要
  望を、鈴木は毅然として断った。
  
     今日を外したら、ソ連が満洲、朝鮮、樺太ばかりでなく、北
    海道にもくるだろう。ドイツ同様に分割される。そうなれば日
    本の土台を壊してしまう。相手がアメリカであるうちに始末を
    つけねばならんのです。[4,p373]

   8月14日午前10時50分、二度目の御前会議が開かれた。各人
  の意見陳述の後、天皇が静かに口を開かれた。

     国体問題についていろいろ危惧もあるということであるが、
    先方の回答文は悪意をもって書かれたものとは思えない。要は、
    国民全体の信念と覚悟の問題であると思う。そのまま、受諾し
    てよいと考える・・・国民が玉砕して君国に殉ぜんとする心持
    ちもよくわかるが、しかし、私自身はいかになろうとも、私は
    国民の生命を助けたいと思う・・・[4,p380]

   これが最終的な決定となった。二度の御前会議での天皇のご発
  言をもとに、終戦の詔勅が作られ、翌8月15日天皇御自身がラジ
  オで国民に直接呼びかけるという異例の玉音放送がなされた。強
  硬派の多い陸軍も、阿南陸相が「承詔必謹」の大方針を打ち出し、
  全軍が静かに矛を納めた。
  
   15日の午後、鈴木は辞表を天皇に差し出した。退出しようと
  する鈴木に、天皇は「鈴木」と親しく呼び止められた。「ご苦労
  をかけた。本当によくやってくれた」とやさしく言われた。さら
  にもう一言、「本当によくやってくれたね」

   その夜遅く、鈴木はたか夫人、長男の一らに、その時の様を物
  語り、しばし面を伏せてむせび泣いた。就任以来130日間にわ
  たる老宰相の苦闘はここに終わった。[4,p390]

■6.護持すべき「国体」とは■

   終戦決定の最終段階で、最大の焦点となった「国体の護持」で
  あるが、奇妙なことに、天皇だけが常に、大丈夫だ、との確信を
  示されていた。

   たとえば天皇は、その地位を心配する阿南陸相に対して、「阿
  南よ。もうよい。心配してくれるのはうれしいが、もう心配しな
  くても良い。私には確証がある。」と言われている。「確証」と
  はただならぬ言葉である。[4,p367]
  
   連合国側の回答に関しても、木戸内大臣に次のように言われてい
  る。
  
     人民の自由意思によって決定される、というのでも少しも差
    し支えないではないか。たとえ連合国が、天皇統治を認めてき
    ても、人民が離反したのではしようがない。人民の自由意思に
    よって決めてもらって少しも差し支えないと思う。[4,p368]
  
   以下は私見であるが、天皇の国政上の地位は、「国体」という
  よりも、「政体」と言うべきもので、当時の政体は明治憲法制定
  以来たかだか50余年の歴史しかない。皇室の歴史は有史以来、
  さまざまな政体のもとで、ほとんど武力も財力も持たずに、代々
  の国民の支持によって続いてきた。この歴史を鑑みれば、皇室の
  政体は従来から実質的には「人民の自由意志によって」決められ
  てきたのである。
  
■7.常に汝国民と共にあり■

   それでは、「政体」とは異なる「国体」とは何か? 終戦の詔
  勅にはこうある。

   朕ハ茲(ココ)ニ国体ヲ護持シ得テ忠良ナル爾(ナンジ)臣民
  ノ赤誠ニ信倚(シンイ)シ常ニ爾臣民ト共ニアリ
  (私はここに国体を維持することができて、忠良な汝国民の真心
  を信じ、常に汝国民とともにいる)

   これを裏返せば、「国民の真心を信じ、常に国民と共にあり」
  ということが、すなわち天皇にとっての国体そのものであったと
  言えないだろうか。
  
  爆撃にたふれゆく民のうえをおもひいくさとめけり身はいかなら
  むとも
  身はいかになるともいくさとどめけりただたふれゆく民をおもひ
  て
  国柄をただ守らんといばら道すすみゆくとも戦とめけり

   終戦時の御製(天皇の御歌)である。「身はいかならむ」とも
  「たふれゆく民を思ふ」という御覚悟で、「国民と共にあり」
  という「国柄」を守ろうとされた。その胸中のご覚悟こそ国柄を
  守れるという「確証」であると言えよう。
  
   8月14日深夜、阿南陸相が鈴木を訪れた。翌早朝、阿南は全
  陸軍の責任をとって自刃するのだが、口には出さなくとも別れの
  挨拶にきたことは、鈴木にはすぐに分かった。その阿南に鈴木は
  言った。
  
     日本のご皇室は絶対に安泰ですよ。陛下のことは変わりませ
    ん。何となれば、陛下は春と秋とのご先祖のお祭りを熱心にな
    さっておられますから。
    
    阿南は強くうなずいた。「まったく同感であります。日本は
   君臣一体となって必ず復興すると堅く信じております。」[4,p14]
  
   先祖のお祭りとは、先祖の遺志を継ごうという儀式に他ならな
  い。皇室にとってのそれは、ひたすらに国民の安寧を祈る、とい
  う「おおみたから」の伝統である[JOG74号]。この御決意がある
  限り、「国民と共にあり」、すなわち、阿南の言う「君臣一体」
  の国体は、護持しうるのである。

■ 参考 ■
1. 「原爆投下決断の内幕・上」、ガー・アルペロビッツ、ほるぷ出版、
  H7.8 
2. 「敗者の戦後」、入江隆則、徳間文庫教養シリーズ、H10.2
3. 「宰相鈴木貫太郎」、小堀桂一郎、文春文庫、S62.8
4. 「聖断 天皇と鈴木貫太郎」、半藤一利、文春文庫、S63.8
5. 「平和の海と戦いの海」、平川祐弘、講談社学術文庫、S5.5

© 1999 [伊勢雅臣]. All rights reserved.