Japan on the Globe  国際派日本人養成講座  〜平成18年〜

477 Common Sense: 「戦後体制からの脱却」を進める安倍首相 〜 平成18年の国際派日本人 外交、教育、防衛と、安倍政権は「戦後体制からの脱却」を着々と進めている。 476 国柄探訪: 樹を植える日本人、樹を伐る中国人 日本人と中国人の決定的な違いは死生観にある。 475 地球史探訪: 零戦 〜 世界の航空常識を覆した3日間 1941年12月8日からの3日間に、世界の航空史は新しい時代を迎えた。
474 人物探訪: 加藤友三郎 〜 ワシントン軍縮会議・全権代表 「アドミラル・カトーは、ワシントン会議において日本が表明した名誉ある協調的精神の責任者」 473 Common Sense: 子育て再建 「日本人は確かに児童問題を解決している」と、明治初期に来日したモースは言った。 472 Media Watch: 悪意の幻想 〜 沖縄戦「住民自決命令」の神話 「沖縄戦において日本軍が住民に集団自決を強要した」との神話が崩されつつある。
471 人物探訪:本多静六 〜 国土づくりの道楽人生 多くの国立公園、鉄道防雪林、水道水源林を育てた「国土づくりの神様」。 470 Common Sense: 国際派商社マンの本領(そこぢから)〜 泉幸男氏の『日本の本領(そこぢから)』を読む 「日本の本領」を国際社会で発揮する道とは。 469 The Globe Now: 人類を襲う水飢饉 水飢饉から人類を守るために、日本の「緑と水」の技術が求められている。
468 地球史探訪: 日出づる国の防衛戦略 平和で安定した半島情勢こそが大陸からの脅威を防ぐ。 467 The Globe Now: 北朝鮮暴発への対処 日米同盟には金正日政権による「専制と隷従、圧迫と偏狭」を「永遠に除去」しうる力がある。 466 人物探訪:徳富蘇峰 〜 文章報国70余年 近代日本最大のオピニオン・リーダーは、なぜ忘れ去られたのか。
465 Common Sense: ないないづくしの教育基本法 現在の教育基本法には、家庭教育、幼児教育、地域教育、文化伝統教育、環境教育の視点がない。 464 地球史探訪: サムライ達の広報外交 〜 米国メディアにおける日露戦争 彼らは卓越した英語力で、日本の立場を語り、 アメリカ国民を味方に引きつけた。 463 人物探訪:北里柴三郎 〜 大医は国を治(ち)す  医の真道は人民の健康を保ち、その業を務めしめ、もって国家を興起富強ならしむるにあり。
462 国柄探訪: 皇位継承 〜 聖なる義務の世襲  国家の中心には、ひたすら国民の安寧と国家の 繁栄を祈り続ける方が必要である 461 The Globe Now: 中国反日外交の迷走 中国の靖国反日外交は迷走を続けつつ、国際社会にその無理無体ぶりをさらけ出してきた。 460 人物探訪: 広田弘毅 〜 黙して逝った「A級戦犯」 広田の死刑宣告に、キーナン首席検事も、「なんというバカげた判決か」と慨嘆した。
459 The Globe Now: 「情けは人のためならず」〜 戦略的ODAの原則 外国への資金援助とは、その国が将来、日本の脅威とならないための投資である。 458 人物探訪: 工藤俊作 〜 敵兵422人を救助した武士道 「貴官らは日本帝国海軍の名誉あるゲストである」 457 Common Sense: 外交の極意は正心誠意にあり 誠意に基づく気骨ある外交が、国家の品格をもたらす
456 The Globe Now: 日本の技術が地球を救う 地球を救う技術が続々と日本で生まれているのは何故か? 455 Media Watch: 「南京大虐殺」の創作者たち 中国の中央宣伝部に協力した欧米人記者たち 454 地球史探訪:「大航海時代」の原動力  「知識欲と探検への情熱」や「キリスト教布教の 志」が「大航海時代」をもたらしたのか?
453 Common Sense: 国際紛争におけるShow the flag 「旗幟を鮮明にする」ことが、同盟国の信頼を増し、国際社会に「侮れない国」との評価を生む。 452 国柄探訪: 幸福なる共同体を創る知恵 幕末から明治初期に来日した欧米人たちが見た日本人の幸せな生活。 451 Media Watch: 筑紫哲也の描く異界  筑紫哲也のNEWS23の描く世界は、なぜこんなに 他のメディアとは異なっているのか?
450 人物探訪: 松江中佐とドイツ人俘虜たち 「私はいま、誇りをもって、この地を去ることができます。それは松江所長のおかげです」 449 The Globe Now: 「内戦」状態の韓国  韓国は、親北朝鮮勢力と自由民主主義勢力 とが激突する内戦状態に陥っている。

448 人物探訪: 大原孫三郎と児島虎次郎〜 大原美術館にかけた夢 日本で最初の常設美術館が倉敷に作られたのは何故か?

447 Common Sense: 「おばあさん」がいるのは人間だけ!? 繁殖に貢献しないおばあさんは、他の動物にはいないのに、なぜ人間にだけ存在するのか? 446 地球史探訪: スターリンと毛沢東が仕組んだ日中戦争 スターリンはソ連防衛のために、毛沢東は政権奪取のために、蒋介石と日本軍が戦うよう仕組んだ。 445 The Globe Now: 「反日」は中・朝・韓の屋台骨 中国・北朝鮮・韓国が「反日」を必要とする3つの理由とは。
444 Common Sense: 「人権」派の「人権擁護」法案による人権弾圧  中国や北朝鮮のような「人権弾圧」国家 に住みたくなかったら、、、 443 人物探訪: 稲盛和夫 〜 「世のため人のため」の経営哲学  従業員の物心両面の幸福を追求するのが、 経営者の役割。 442 Common Sense: 「科学から空想へ」 〜 現代日本の教育思想の源流 「子供の権利」「自己決定権」「個性尊重」など の教育思想の源泉にある「空想」。
441 地球史探訪: 中国をスターリンに献上した男  なぜ米国は、やすやすと中国を共産党の手に渡 してしまったのか? 440 人物探訪: 海外貿易の志士、森村市左衛門 ノリタケ、TOTO、日本碍子、日本特殊陶業、INAXを生んだ凛乎たる精神。 439 Media Watch: 「天網恢々、疎にして漏らさず」 〜 中国のメディア・コントロール(下) 中国政府は世界で最大かつ最先端の ネット統制システムを構築した。
438 Media Watch: 情報鎖国で戦う記者たち〜 中国のメディア・コントロール(上) 全世界で不当に監禁・投獄されている記者のおよそ三分の一は中国政府によるもの。 437 人物探訪: 小野田寛郎の30年戦争 「いまの日本が失ったものを持っている戦前の日本人の生の声が聞けるかもしれない」 436 The Globe Now: 中国の「密の罠」 〜 上海領事・自殺事件 「自分はどうしても国を売ることはできない」とA領事は自殺した。
435 地球史探訪: 島原の乱 〜 持ち込まれた宗教戦争の種子 欧州から持ち込まれた宗教戦争の種子が突然、日本の地で芽を出した。 434 人物探訪: 井深大 〜 日本人の創造力   「日本は科学技術が劣っていたために戦さに敗れたの だから、これからは科学技術で国を立て直すしかない」 433 Common Sense: 日が差し込めば闇は消える 校長への「土下座要求事件」まで起きた小学校に乗り込んでいったベテラン教師の戦い。
432 Media Watch: 姉歯の設計、朝日の報道 建築士の偽装設計と、新聞社の捏造報道とは、職業の使命への背任という点では同じはないか。 431 The Globe Now: 少子化と人口減を乗り越えよう 少子化・人口減は幸せな国づくりへの好機。 430 国柄探訪: 「品格ある国家」への道 日本人が古来からの情緒を取り戻すのは、人類への責務である。
429 人物探訪: 西郷隆盛はなぜ立ち上がったのか〜 岩田温『日本人の歴史哲学』から 必敗を覚悟して西南戦争に立ち上がった西郷は、何を目指していたのか。 428 国柄探訪: 男たちの大和 「彼らが命を懸けてまで守ろうとした未来に、私たちは生きている」 427 国柄探訪: 皇室という「お仕事」〜 紀宮さまの語る両陛下の歩み 「物心ついた頃から、いわゆる両親が共働きの生活の中にあり、、、」

jogbd_h18/index.html 最終更新日: 2006/12/31 .
Copyright 2002 [伊勢雅臣]. All rights reserved.