[トップページ] [平成10年上期一覧][国柄探訪][519 環境保全]
_/ _/_/ _/_/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/ _/ _/ _/ Japan On the Globe (41) _/ _/ _/ _/ _/_/ 国際派日本人養成講座 _/ _/ _/ _/ _/ _/ 平成10年6月13日 2,662部発行 _/_/ _/_/ _/_/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/ _/_/ 国柄探訪:地球を救う自然観 _/_/ _/_/ ■ 目 次 ■ _/_/ 1.日本は世界第2位の森林大国 _/_/ 2.自然に対して申し訳ない _/_/ 3.木の二つのいのち _/_/ 4.木も人も自然の分身 _/_/ 5.神々の立ち並ぶ姿 _/_/ 6.地球を救う自然観 _/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ■1.日本は世界第2位の森林大国■ 1980年からの10年間、世界で毎年韓国の面積に匹敵する森林が 失われてきた。このままのペースが続くと、あと100年後には、 地球上には樹木が一本もなくなってしまう計算だという。[1] 森林保護に関しては、我が国は世界でもトップクラスの優等生で ある。その緑被率(森林が国土に占める割合)は67%と、フィン ランドの69%に続いて世界第2位。我が国の人口密度が1平方k mあたり332人と、フィンランドの16.7人の約20倍である 事を考えれば、少ない面積をいかに森林の為に残しているか、よく 理解できる。 ちなみに、お隣の中国は人口密度129人と、我が国の2/5の 水準にも関わらず、緑被率はわずか14%。緑のダムと言われる森 林が少ないため、水不足と洪水に悩まされている。一人あたりの水 資源は世界平均の1/3以下であり、また91年の洪水では262 3人が死亡、533万ヘクタールの耕地が水没している。 [2] 国土の荒廃で、耕地面積も減少を続けており、中国の科学アカデ ミーは、2030年の穀物輸入量は4億トンになると推計している。 世界の穀物総輸出量は約2億3千万トン(’92年)しかないので、 世界規模の食糧不足が危惧されている。[3] うつくしく森をたもちてわざはひの民におよぶをさけよとぞおも ふ と、昭和天皇が詠まれた通り、森林を守ることは、また人間が森 林から守られるということなのである。 ■2.自然に対して申し訳ない■ 我が国の豊かな森林は、長い歴史を通じて、国民が森を大切に守 り育ててきた結果である。 たとえば、住友家は江戸時代初期から、銅を掘り出すために別子 銅山を切り開いたが、「禿げ山のままにしておいては、自然に対し て申し訳ない」として、明治28年から昭和42年までに、1億1 千万本以上もの植林を敢行した。そこから取れる莫大な木材を処理 する所から、今日の住友林業が設立されたほどである。[4,p215] 禿げ山を見て、「痛ましい」とか「申し訳ない」と思うのは、日 本人には自然な感情なのであろう。この感情は外地においても発揮 された。 たとえば、朝鮮統治時代においては大正10年までに1億4千万 本の植樹を実施し、各地に砂防林、水源涵養林を造成した。また焼 畑農耕で森林が焼かれないよう、耕地を与えて、定住農業を行うよ う指導した。[5,p415] 中国では、支那事変当時の戦車連隊長として活躍した吉松喜三大 佐が、英霊は緑の木に宿ると信じて、作戦が終わると、日支両軍の 戦歿者の慰霊標をたて、その周囲に木を植えた。昭和15年から、 復員する21年まで、400万本もの植樹を行い、蒋介石総統から も感謝されている。[5,p696] ■3.木の二つのいのち■ このように遺伝的とも言えるほどの日本人の植林への執念は、い ったいどこから来たのだろうか。 法隆寺は千三百年前に建てられた現存する世界最古の木造建築で ある。代々法隆寺に仕えた宮大工・西岡常一氏が、数冊の著作を残 しており、古代の日本人がどのような心持ちで木に接していたかを 語られている。 それもただ建っているといふんやないんでっせ。五重塔の軒 を見られたらわかりますけど、きちんと天に向って一直線にな っていますのや。千三百年たってもその姿に乱れがないんです。 おんぼろになって建っているというんやないですからな。 しかもこれらの千年を過ぎた木がまだ生きているんです。塔 の瓦をはずして下の土を除きますと、しだいに屋根の反りが戻 ってきますし、鉋(かんな)をかければ今でも品のいい檜の香 りがしますのや。これが檜の命の長さです。」[6,p26] 西岡棟梁によれば、木には二つの命があると言う。自然の中で生 育している間の樹齢と、用材として生かされている間の耐用年数で ある。 こうした木ですから、この寿命をまっとうするだけ生かすの が大工の役目ですわ。千年の(樹齢の)木やったら、少なくと も千年(用材として)生きるやうにせな、木に申し訳がたちま せんわ。[6,p27,()内編者] 森林を「環境」と呼び、用材を「資源」と呼ぶのは、自然を人間 が生活するための舞台、人間が利用するだけの対象としてしか考え ていない、いかにも人間中心的な発想なのである。 ■4.木も人も自然の分身■ 木が命を持ち、その命を大切にしようという姿勢は、木も人も、 自然の中で生かされている「生きとし生けるもの」の同じ仲間だと いう考え方に基づく。 木は物やありません。生きものです。人間もまた生きもので すな。木も人も自然の分身ですがな。この物いわぬ木とよう話 し合って、生命ある建物にかえてやるのが大工の仕事ですわ。 木の命と人間の命の合作が本当の建築でっせ。 わたしたちはお堂やお宮を建てるとき、「祝詞(のりと)」 を天地の神々に申上げます。その中で、「土に生え育った樹々 のいのちをいただいて、ここに運んでまいりました。これから は、この樹々たちの新しいいのちが、この建物に芽生え育って、 これまで以上に生き続けることを祈りあげます」という意味の ことを、神々に申し上げるのが、わたしたちのならわしです。 [7,p53] こうした大工達によって、法隆寺として生まれ変わった檜は、1 300年以上もの長きにわたって、人々から仰ぎ見られ、仏教学問 の中心として活躍したわけである。檜もさぞや本望であろう。 それに比べ、現代の車やテレビは、せいぜい10年、ビルなども、 数十年程度で壊され、廃棄物として土中に埋めてられてしまう。人 間の勝手次第で、どれだけの自然の命が粗末にされている事か。 ■5.神々の立ち並ぶ姿■ 巨大な木造建物には、大きな檜がいる。薬師寺の伽藍を再建した 時にも、直径2メートル、長さ15〜20メートルの原木が必要と なった。これだけの大きさになるには、樹齢2千年以上を要する。 西岡棟梁は言う。 今から二千年、二千五百年前といいましたら神代の時代で っせ。 こんな樹齢の檜は、現在では地球上には台湾にしかありま せんのや。実際に台湾の樹齢二千年以上という檜の原生林に 入って見ましたら、それは驚きまっせ。それほどの木が立ち 並ぶ姿を目にしますと、檜ではなく神々の立ち並ぶ姿そのも のという感じがして、思わず頭を下げてしまいますな。 [6,p25] おそらく、古代の日本もこのような姿であったのだろう。我々の 祖先達は、棟梁と同様に、神々しい檜の原生林に頭を垂れ、同様に 祝詞をあげて、法隆寺や伊勢神宮、出雲大社などの建設にかかった に違いない。 最近、縄文時代の巨木遺跡が各地で発見されて話題となっている。 縄文の人々が、単に木の実や貝を拾って食べていたというイメージ は大きく転換され、巨木建築を中心に大規模な集落を作り、また遠 地との交易も発達していたことが明らかになってきた。 考えてみれば、法隆寺や出雲大社のような高度な木造建築が出現 するには、数百年、数千年という長年の技術蓄積があったはずであ る。縄文時代の巨木文化が、そのまま継承されて、法隆寺などの木 造建築に生かされ、さらに現代日本人の自然観のバックボーンとも なっていると考えてよさそうである。 ■6.地球を救う自然観■ 世界有数の近代科学技術大国が、同時に世界第二位の森林大国で あり、同時に古代からの自然観をいまだに根強く持っている、とい う事は、世界史における奇跡と言ってよい。 しかし現代日本においては、この奇跡にも一つの抜け穴がある。 それは我が国が、国内木材消費量の約7割を輸入に頼っているとい う点である。穿った見方をすれば、日本人は他国の森林を犠牲にし て、自国の森林を守っている、とも言えるであろう。 実態は、発展途上国が安く木材を供給してくれるので、それを買 っているだけなのであるが、国内の森林を大切にしようという同じ 感情が、他国では働かないようだ。おそらくこれは日本人が自分た ちの自然観は特殊なもので、外国には通用しない、という、いつも ながらの「引っ込み思案」があるからではないか。 人類に未来があるとしたら、自然との共生を実現した新しい文明 を創造した時であろう。そういう新しい文明の建設に向けて、日本 古来からの自然観をベースとし、自然との共生を実現する新しい科 学技術を世界に積極的に提案し、提供していくことが、日本のこれ からの世界史的使命であるかもしれない。 それが実現した暁には、我々は自然に対して西岡棟梁のような敬 虔な姿勢を取り戻し、20世紀の人間が車やパソコンなど次々と新 製品を出しては、旧製品を廃棄していた事は、自然に対する野蛮な 行為として考えるようになっているだろう。ちょうど、今日の人間 が、半世紀前までの人種差別を大変な野蛮と見るように。 [参考] 1. 1990森林資源評価プロジェクト最終報告書、 国連食糧農業機関、1993年 2.「中国の環境、地球的課題に」、明日香寿川、日経新聞、H7.05.01朝刊 3.「転機の中国」、日経新聞、H7.03.27朝刊 4.「伊庭貞剛物語」、木本正次、朝日ソノラマ、昭和61年 5.「日韓2000年の真実」、名越二荒之助編著、 国際企画、平成9年 6.「木のいのち木のこころ(天)」、西岡常一、草思社、平成5年 7.「法隆寺を支えた木」、NHKブックス
■おたより スーザン・小山さん(米国・コロラド州)より これを読んで、日本人の心をふたたび見直しました。我田引水に なりますが、私はアメリカン・インディアンについて学んでいます。 彼らについて学べば学ぶほど、その心はここに述べられている日本 の心と同じだとわかります。 たとえば、平原部族はサンダンスという儀式を行ないます。そこ で儀式の中心になるのは、宇宙を象徴する巨木です。儀式は巨木を 切り倒さなくてはなりたたないのです。そこで命ある樹木を倒すこ とには当然良心の呵責が生じます。そこで儀式の第一の手続きは、 この木に謝罪する祈りから始まります。また彼らは狩猟民族でした。 動物を殺さねば生きて行けませんでした。だから殺されて行く動物 に詫びるための儀式をつねにおこたりませんでした。 それは究極的に、それらを造って人間を生かしてくれる、創造主 への感謝となりました。無駄な殺生はしない、そして殺したものを 無駄にしない、それが生活哲学の根本でした。大地から来たものを、 感謝のこころをもって扱うという心は日本人と同じです。 こういう感謝の心をいつか失ってしまったのが、欧米産業主義消 費文化なのです。そのへんをついて行くことが、日本人の優秀さを 羅列するより大切のように思うときがあります。 ■編集部より 日本では、昔から鯨を捕るとき、神事を行い、ひげの先まですべて 使い、その上で鯨塚というお墓まで作って供養していました。 古代の民はどこでも、このような謙虚な世界観を持っていたと思 われます。先進諸国の中で、それをいまも濃厚に持ち続けている 所に、日本文化の世界的使命があると思われます。
[トップページ] [平成10年上期一覧][国柄探訪][519 環境保全]© 1998 [伊勢雅臣]. All rights reserved.