[トップページ][平成17年一覧][国柄探訪][210.1文化史][509 モノづくり大国日本]
■■ Japan On the Globe(421)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■ 国柄探訪: 皇室と国民のプロジェクトX 〜 正倉院宝物復元 皇室は今も昔も庶民たちの精神の生み出した 文化伝統の保護者である。 ■■■■ H17.11.20 ■■ 34,163 Copies ■■ 1,849,739 Views■ ■1.「夏の日に音たて桑を食(は)みゐし蚕(こ)ら」■ 蚕食(さんしょく)という言葉がありますが、本当に蚕 (かいこ)は桑を与えると葉の端からいっせいに食べ始め ます。そのとき小雨を思わせる音がするのですが、皇后さ まはその音がお好きで、蚕に耳を近づけては聞き入ってお られます。[1,p28] こう語るのは、皇居内の紅葉山御養蚕所主任の佐藤好祐(よ しすけ)氏。ここでは毎年5月初旬の「御養蚕始(ごようさん はじめ)の儀」から、7月初旬の「御養蚕納の儀」に至るまで、 約2ヶ月の間に蚕を飼い育てて繭(まゆ)をとる作業が行われる。 この間、皇后さまは多忙な公務の間を縫って、何度も御養蚕 所に足を運ばれ、実際の作業を佐藤主任などと一緒にされる。 平成15年には23回のお出ましというから、二、三日に1度 の割合である。 夏の日に音たて桑を食(は)みゐし蚕(こ)ら繭ごもり季 節しずかに移る (皇后様お歌、昭和41年) 葉かげなる天蚕(てんさん)はふかく眠りゐて櫟(くぬぎ) のこずゑ風渡りゆく (同、平成4年) こうして得られた真っ白な繭は、製糸場に送られて生糸にさ れ、純白の絹布に織り立てられる。絹布は宮中の儀式や祭祀に 用いられるほか、愛子様の産着にも使われた。さらに染色して 婦人服地とされ、外国の賓客への贈り物にも用いられる。 天皇は稲作をされ、皇后は養蚕をされる。神代の頃からのこ のような伝統を今も守っている皇室は世界にも例がないだろう。 その皇后のお手になる絹の服地は、まさに日本の伝統文化の象 徴である。 ■2.代々の皇后に受け継がれてきた「皇后御親蚕」■ 皇后さまは、ご養蚕が「皇后御親蚕」として代々の皇后 陛下に受け継がれてきたということを、とても大切にお考 えになっているのです。[1,p61] と、佐藤主任は語る。皇室と養蚕のゆかりは古く、その始ま りは明らかではないが、『日本書紀』に雄略天皇(第21代、 西暦470年頃)と皇后が養蚕に関心を持たれたという記述が 見られ、『万葉集』にも孝謙天皇(第46代、718〜770)が養 蚕豊作を願う行事を行われた歌を大伴家持が詠んでいる。 その後、宮中の御養蚕は幾度かの中断を経つつも、受け継が れて、明治以降は「皇后御親蚕」という形で代々の皇后に継承 されている。 皇后さまは平成2(1986)年に御養蚕を引き継がれてから、毎 年この作業を楽しみとされている。 約2ヶ月にわたる紅葉山での養蚕も、私の生活の中で大 切な部分を占めています。毎年、主任や助手の人たちに助 けてもらいながら、一つひとつの仕事に楽しく携わってい ます。[1,p26] 御養蚕には、ときに秋篠宮家の眞子内親王、佳子内親王も伴 われるそうである。 養蚕のときに、回転まぶしの枠から、繭をはずす繭掻き の作業なども、二人していつまでも飽きずにしており、仕 事の中には遊びの要素もあるのかもしれません。敬宮が大 きくなり、三人して遊んだり、小さな手伝い仕事ができる ようになると、また、楽しみがふえることと思います。 [1,p32] ■3.「小石丸を育ててみましょう」■ 御養蚕所で飼育されている蚕には、日中交配種と欧中交配種 とならんで、日本産種の「小石丸」がある。良質の糸を出すの で、江戸時代から明治半ばまで一般の養蚕家で広く飼育されて いた。しかし、繭が小さく、とれる生糸の量が少ないことから、 次第に日中交配種や欧中交配種などの新品種にとって替わられ、 現在では一般の養蚕農家では飼育されていない。 御養蚕所でも小石丸の飼育中止が検討されたが、皇后様の 日本の純粋種と聞いており、繭の形が愛らしく糸が繊細 でとても美しい。もうしばらく古いものを残しておきたい ので、小石丸を育ててみましょう とのお言葉によって、日本でただ一カ所、皇居の中でのみ小石 丸の飼育が続けられていたのだった。 平成5年、奈良の宮内庁正倉院事務所から、侍従職に宝物の 染織品の復元にあたり、小石丸が奈良時代に用いられていた種 類にもっとも近いので、「御養蚕所の小石丸を使わせていただ けないか」という、問い合わせがあった。 ■4.「正倉院染織品復元10か年計画」■ 正倉院は、天平勝宝8(756)年、聖武天皇のご冥福を祈って、 光明皇太后が、書跡、服飾品、楽器、調度品、刀剣その他天皇 ご遺愛の品を中心に六百数十点を東大寺に献納されたのが、起 源である。その後も東大寺での儀式に用いられた品々なども加 えられ、現在、整理が完了しているものだけで9千点近くが納 められている。 大陸から伝えられたものも少なくないが、日本で製作された ものも多く、奈良朝の生活文化がうかがえる。 明治になってから、宝物の復元が盛んになった。宝物の修理 を行うにしても、見ただけでは構造や技法が分からないので、 「ためし」と呼ばれる模造品が作られるようになった。 昭和47(1972)年からは、材質や技法を調査研究して、宝物 に限りなく近い材料を入手し、当時の技法に従った復元が行わ れるようになった。その一環として平成6(1994)年から米田雄 介・元正倉院事務所長の企画・立案で「正倉院染織品復元10 か年計画」が始まり、絹織物の復元が試みられた。 ■5.小石丸は御養蚕所にしかない■ 復元を依頼されたのは、京都の川島織物。天保14(1843)年 の創業以来、150年以上も日本の伝統的な織物を製作してき た老舗である。川島織物では、古代織物研究家の高野(こうや) 昌司さんを中心に、糸、文様、染色、製織など各部門から合計 7人のエキスパートが集まって、宝物復元チームが作られた。 まずは試し織りをしてみたが、宝物と同じ織り密度にしてい るにもかかわらず、実物とはどうも風合いが違う。宝物の方が ふわっとしていて軽い。糸を細くして、織り密度を低くしても、 やはりうまくいかない。 川島織物のチームは、さすがに専門家だけに、古代の糸に近 い雰囲気を持ったものと言えば小石丸であり、それは今、御養 蚕所にしかない、という事を知っていた。 これはやはり皇后陛下に御願いするしかない、と、米田元所 長が皇后陛下のお世話をされている女官長にお話しされた所、 数日後、侍従職から「天皇・皇后両陛下が、たいへん御興味を 持たれている」という電話があった。 しかし、復元には生繭で40キログラムほどの量が必要であ り、御養蚕所では毎年6〜7キログラムしか作られていなかっ た。皇后陛下はすぐに増産の許可を出された。 翌年、小石丸の増産が始まった。蚕の餌である桑の葉も6倍、 多い時には一日400キロもの葉を摘まなければならない。助 手も増員し、蚕棚などの設備も整えなければならない。養蚕所 は大変な苦労をしながら、増産にとりかかった。 ■6.「私たちも精一杯いい糸を作ろう」■ 平成15(2003)年6月4日、皇居から群馬県の碓氷(うすい) にある製糸工場に、約4万2千粒もの小石丸の繭が届けられた。 日本で4カ所しか残っていない製糸工場の一つである。 通常の製糸では、繭を高温で乾燥させるが、それでは小石丸 の糸が持っている光沢、しなやかさが失われてしまう。そこで 生きた蛹(さなぎ)の入った「生繭」の状態で製糸することに なった。 しかし、大量の繭を6月の暑さの中を群馬県まで運んだら、 蒸れて中の蛹が死んだり、あるいは蛹が押しつぶされて、繭が 汚れてしまう。そこで繭が圧迫されないように特別の運搬箱を 作り、保冷車で運んだ。 繭から糸を取り出すのは、3人のベテラン女性の手作業であ る。小石丸の糸は、髪の毛の50分の一ほどの細さで切れやす い。一般繭では一人が一日で120錘の糸が引けるが、小石丸 の場合は1錘を引くのがやっとだった。この道28年という稲 川房子さんはこう語った。 御養蚕所では、通常の何十倍もの手をかけて蚕を育てて いらっしゃるとお聞きしています。ですから、私たちも精 一杯いい糸を作ろうと心がけてきました。小石丸は糸が細 いぶんキメが細やかでしなやか。ですから扱いには苦労し ますが、できあがった美しい糸を見ると、その苦労もどこ かに吹き飛んでしまうのです。[1,p89] ちなみに、群馬県は古代から機織りの盛んな地域で、古くは 2、3世紀の紡錘車(糸を紡ぐ時に使う弾(はず)み車)が出 土するという。稲川さんの苦労は、2千年ほどの間、先人達が 経験してきた苦労であったろう。 ■7.「皇居の東御苑に日本茜が自生している」■ こうして作られた純白の生糸を、次に緑、白茶、黄、赤、紫、 赤茶などの色に染める。以前行われた分析調査で、赤は日本茜 (あかね)という天然の植物を染料に使っていることが分かっ ていた。 日本茜は外国産種に比べて根が細いため、糸を染めるにはか なりの量が必要だが、現在、日本では大きな群生はない。外国 産種の茜なら手に入りやすいのだが、あくまで宝物に忠実にあ りたかった。川島織物や正倉院事務所の庭では以前から栽培し ていたが、染織品を復元するのにはとても足りない。 米田・元所長が両陛下に拝謁する機会があった時に「実は日 本茜がなかなか手に入りません」とつい申し上げた。すると、 すぐに侍従職を通じて「皇居の東御苑に日本茜が自生している」 という連絡があった。 しかし、その量も雑草に混じってポツポツと生えている程度 でとても足りない。そこで天皇の御発案で、日本茜の株を集め、 皇居内で3年ほどかけて、栽培することになった。平成15年 11月に収穫された日本茜の根、1キログラムが一週間の陰干 しの後に、正倉院事務所に届けられた。 川島織物では、この日本茜の根を三度ほど煮出して、きれい な赤色の煮出し汁を作り、これに生糸を染めては乾かすという 作業を十数回繰り返す。汁の温度を徐々に上げていきながら、 見本糸と色合いを比べつつ近づけていく。 こうして小石丸の純白の生糸は、気品ある古代の色に染め上 げられた。 ■8.織るスピードは一日8時間かけてせいぜい10センチ■ 最後の工程が織りである。復元する「紫地(むらさきじ)鳳 形(ほうおうがた)錦御軾(にしきのおんしょく)」の錦の織 りが始まったのは、平成15年12月であった。48年間織り 一筋の白井正久さんが織機に向かう。3800本の経(たて)糸に 緯(よこ)糸を通していく。 普通、経糸には多少なりとも撚りがかかっているもので す。ところが、正倉院の染織品の場合、糸に撚りがまった くかかっていないのと、糸の断面が扁平なため、杼(ひ、 緯糸を巻いた管を装着して、経糸の間に緯糸を通すために 両端の尖った舟形の道具)を通したり、綜絖(そうこう、 経糸を一本づつ上下に動かす道具)が上下する際の摩擦で、 経糸がすぐに毛羽立ってしまうんです。 そしてそれは毛ダマになり、放っておくとそこからブツッ と切れる。経糸というのはピンと張っているので、切れる と糸がはねてどこかに行ってしまいます。ですから、毛ダ マを見つけたら糸が切れる前にそれを取って、糸を継いで おかなければならない。 単純な作業ですが、毛ダマがすぐにできるので手間がか かり、織るスピードは一日8時間かけてせいぜい10セン チぐらいでした。[1,p123] こういう苦労を4ヶ月ほどして、平成16年3月、8メート ル16センチの織物が見事に仕上がった。糸に撚りがかかって いないので、ふっくらとした仕上がりである。 ■9.庶民の作った宝物■ 米田・元所長は言う。 復元模造を通じて、奈良時代の文化や技術は非常に高度 なものだということがわかりましたが、と同時に、庶民の 生活がわずかながら理解できた気がします。 正倉院の宝物は「皇室ゆかりのものだから貴重である」 というだけではありません。たとえば鏡一つ、箱一つにし ても、それを誰が作ったのかといえば庶民です。つまり、 正倉院宝物の中には、国外から伝わったものもありますが、 国産のものも少なくありません。そのような国産のものを 見ると、わが国の8世紀の社会そのもの、8世紀に生きた 人々の精神そのものといえるのではないかと思うのです。 [1,p160] 川島織物の復元チームの一員、森克己さんは、こう語る。 正倉院宝物が1200年、1300年の時間を経ているように、 われわれの復元模造品も1200年後には宝物になっている。 この10年間、われわれを支えていたのは、この思いだっ たように思います。[1,p182] 8世紀日本の宝物を、当時の材料と技術をそのままに復元し た21世紀日本の庶民達。皇室は今も昔もそのような庶民たち の精神の生み出した文化伝統の保護者なのである。 (文責:伊勢雅臣) ■リンク■ a. JOG(012) 仁 皇室の伝統的精神 b. JOG(377) 伊勢神宮を支えた千数百年 千数百年にわたって伊勢神宮が20年ごとに建て替えされて きた理由は? ■参考■(お勧め度、★★★★:必読〜★:専門家向け) →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。 1.『皇室』編集部『皇后陛下古希記念 皇后さまの御親蚕 ―皇后さまが育てられた蚕が正倉院宝物をよみがえらせた』★★★ 扶桑社、H16_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ■「皇室と国民のプロジェクトX」に寄せられたおたより popuriさんより 昨年 皇后さまの御親蚕 京都の展示会にて拝見させて頂き ました。感動しました。 伊勢雅臣: 一人ひとりの努力が我が国の文化と伝統を護って いきます。© 平成16年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.