[トップページ][平成18年一覧][地球史探訪][210.58 迫り来る西洋列強][230 ヨーロッパ]
■■ Japan On the Globe(454)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■ 地球史探訪:「大航海時代」の原動力 「知識欲と探検への情熱」や「キリスト教布教の 志」が「大航海時代」をもたらしたのか? ■転送歓迎■ H18.07.16 ■ 34,179 Copies ■ 2,136,723 Views■ ■1.「全ては欲得だけだった」■ 「大航海時代」とは、いかにも勇壮な響きを持つ。15世紀、 ポルトガルはアフリカ南端の喜望峰を回ってインドに到達し、 さらにマレー半島を回って、マカオに拠点を作った。負けじと、 スペインはジェノバ商人クリストファー・コロンブスの提案を 採用し、西回りにインドに到達しようと大西洋を横断し、アメ リカ大陸を発見する。この後、オランダ、イギリス、フランス とヨーロッパ諸国の世界進出が続いた。 「大航海時代」にヨーロッパ人が全世界に進出して行った本来 の動機は「知識欲と探検への情熱」であった、と語られる。あ るいは、「欧州の優れた文明を他の未開民族に普及するために 海を渡った」と言う人もいる。「キリスト教を布教して、異教 徒の魂を救済するためだった」という説もある。 これらは「美しいお伽噺」であって、「全ては欲得だけだっ た」と言い切るのが、『驕れる白人と闘うための日本近代史』 [1]を書いた松原久子氏である。 この本はもともと日本人向けに日本語で書かれた本ではない。 原著は『宇宙船 日本』というタイトルで、ヨーロッパ人のた めにドイツ語で書かれた。そのヨーロッパ人に向かって、彼等 の「大航海時代」は、「全ては欲得だけだった」と言い切るの である。 氏の『言挙げせよ日本』は、弊誌で紹介したことがある[a]。 その「言挙げ」を自ら実践したのが、この『驕れる白人と闘う ための日本近代史』なのである。この中で松原氏は、白人が自 らの歴史を飾るために考え出した様々な「美しいお伽噺」を木っ 端微塵に粉砕している。本号ではそのいくつかを見てみよう。 ■2.ヨーロッパの輸出商品「奴隷」■ 当時、酷寒の地ヨーロッパは貧しかった。そこにアラブ商人 が、オリエントの豊かな商品を持ち込んできた。砂糖や香辛料、 絹織物、宝石、珊瑚、真珠、陶磁器、、、豊かなオリエントの 物産は、ヨーロッパの上流階級のあこがれだった。 しかし、交易のためにヨーロッパがアラブ商人に提供できる ものは限られていた。羊毛、皮革、毛皮、蜜蝋などである。不 足分は、金・銀で支払うしかなかった。莫大な金銀がアラブ商 人の懐に流れ、ヨーロッパの金銀の貯蔵量は減少していった。 金銀の払底を防ぐために、ヨーロッパからアラブ商人に特別 な商品が提供された。白人奴隷である。 中世初期に、北部のヴァイキングがロシアの川筋に沿って南 下してきた時、彼らは、ポーランドからロシアのウラル山脈に いたる平原で、スラブ人の男女を捕らえては、アルメニアの黒 海沿岸で、胡椒、砂糖、絹織物、宝石と交換した。奴隷は毛皮 に次いで主要な商品だった。ここからスラブが「奴隷(スレイ ブ)」の語源となったのである。 ■3.アラブ人に対する激しい怒り■ アラブ商人と取引をしていたヴェネチアやジェノバの商人た ちは、クロアチアやペロポンネソス半島、クレタ島など、東地 中海沿岸の住民をさらっては、奴隷としてシリアやレバノンで 売りさばいた。奴隷は、そこからダマスカスやバグダッドの奴 隷市場に運ばれた。 ヨーロッパ内部での戦争に負けた都市の住民も奴隷として売 られた。1501年、フランス軍とスペイン軍が南イタリアを攻撃 した際には、占領されたカプアの男は全員殺され、女はローマ の奴隷市場で売買された。 1550年頃、地中海のアフリカ大陸北岸にあるチェニスの街に は、約3万人のヨーロッパ人奴隷がいたことが記録に残ってい る。 しかし、ヨーロッパ人はアラブ商人相手に、大人しく奴隷輸 出で満足しているような人間ではなかった。 今日、ヨーロッパ人のダイナミズムとよくいわれるもの は、元を正せば彼らの絶望と怒りの産物である。彼等が渇 望している香辛料、絹、染料、薬、陶器、そしてインドや 遠いアジアの国々の宝石や珊瑚と引き替えに、彼らから金 ・銀、そして白い肌の女性を奪い取ったアラブ人に対する 激しい怒りの産物なのである。[1,p127] ■4.アラブ商人を駆逐したポルトガル■ こうしてヨーロッパ人のインド進出の先鞭をつけたポル トガル人は、アフリカの海岸に沿って拠点を次々と確保し ていった。コンゴの河口からアンゴラと喜望峰を経て東ア フリカ海岸へと進み、そこで彼らは、何世代にもわたって 商売を続けていたアラブ商人たちと遭遇した。 ヨーロッパの歴史書は、当時インドでヨーロッパ人が成 功したのは、それまでその地域を支配していたアラブの商 人たちが自ら手を引いたからであると、美しい言葉でさら りと触れている。もちろんアラブ商人たちは自ら手を引く ことなどしなかったので、ヨーロッパ人はアラブの商船を 見つければ、予告することなく攻撃し、沈めた。 こういったことを可能にした決定的な要因は、ヨーロッ パ艦隊の圧倒的な軍事力と乗組員たちの確固たる目的意識 であった。・・・ポルトガル人は20年ほどでインド洋西 側のアラブの商船をほとんど壊滅させ、攻撃して来たトル コの全艦隊を打ち破ってしまった。[1,p122] オリエントとの交易を独占してきたアラブ商人をポルトガル が駆逐すると、スペイン、オランダ、イギリス、フランスも負 けじと参入してきた。最大の成功者はイギリスで、海の大国ス ペインを破り、ポルトガルの商船狩りをし、オランダ船を見つ け次第、攻撃した。 「大航海時代」とは、「欲得」に駆られたヨーロッパ諸国が、 世界中を「戦争の海」にした時代だったのである。 ■5.「欲得」がもたらした産業革命■ アラブ商人を駆逐すると、ヨーロッパでは以前より格安の値 段で、オリエントの商品を入手できるようになった。綿織物や 絹織物、砂糖、香辛料、宝石などが大量に流れ込んだ。彼らの 消費は増大の一途を辿った。 ここでヨーロッパ人は新しい問題に直面する。イギリスでは、 インドの綿織物の輸入増加によって、毛織物が売れなくなり、 1700年頃、手織物業者たちは、インドからの綿製品の輸入を禁 止する法律を議会で無理やりに通してしまった。 同時に、綿製品をなんとか国産化しようと、木綿を織る技術 の習得が盛んになり、それに成功すると、今度は紡織機の開発 が始まった。決定的な成功は1760年前後のジェームズ・ワット による蒸気機関の発明だった。石炭を焚いた蒸気機関が、十数 台の紡績機を同時に動かせるようになったのである。 10年ほどのうちに、イギリスで最初の本格的な紡績工場が 誕生した。こうして始まったのが産業革命であるが、これも 「大航海時代」と同様、「欲得」がもたらしたものであった。 ■6.大英帝国の原動力■ しかし、イギリス人の欲得は、綿織物を国産化するだけでは 満足させられなかった。インド・ムガール帝国の内部抗争に乗 じて、イギリスは、フランスと競争しながら、それぞれの土候 を買収し、勢力を広げていった。そして1757年のプラッシーの 戦いでフランスを破り、ベンガル地方を獲得した。これがイギ リスのインド支配の始まりとなった。 肥沃な北部インドのベンガルとビハールを支配したイギリス の東インド会社は、この地の農民にイギリス輸出用以外の綿花 を栽培することを禁じた。会社の命令を聞かない農民は追放さ れ、その土地は「合法的」に没収された。そのために、かつて 楽園のような田園風景と謳われたベンガルやビハールの広大な 土地は、10年足らずの間に単なる綿畑とされてしまった。自 由で豊かな農民たちは日雇い労働者に身を落とした。 次に東インド会社がやったことは、何百年の伝統を持つ全イ ンドの繊維産業の手工業をつぶすことだった。これは一石二鳥 の効果を上げた。繊維産業がつぶされた事で原綿の需要が激減 し、イギリスはほとんど無限の供給を受けられるようになった。 同時に、インドはイギリスの繊維製品を購入する一大市場となっ たのである。こうして植民地から安価に原料を調達し、商品を 売りつけるという地球規模の搾取システムが構築された。 また新大陸アメリカで綿花が栽培できるようになると、アフ リカから大量の奴隷をアメリカに連れ込み、綿花を栽培させて、 それをイギリスに持ち込み、綿布にしてアフリカに売る、とい う「大西洋の三角貿易システム」も作り上げた。[b] 数千万人規模の奴隷をアフリカから調達し、アメリカの農園 で使う、などという、日本人から見れば気の遠くなるような壮 大なアイデアは、前例のない独創ではない。奴隷輸出とはヨー ロッパ人にとっては、なじみの深い手段だったのである。 こうした地球規模の搾取システムを作り上げた大英帝国の原 動力は、まさに「欲得」であった。 ■7.アヘン戦争■ イギリスの発明したもう一つの三角貿易が、中国の茶を買う ために、インドに工業製品を売り、その金で購ったインドのア ヘンを中国に売りつけるというものであった。[c] 多くの欧米人は、中国がかつてアヘン中毒の国であった、と 記憶しているが、それが彼らの先祖の仕業であったことは、都 合良く忘れている。それどころか、中国がアヘンの悪習に終止 符を打つことができたのは、自分たちのお陰だと信じ込んでい る人が少なくない。 1664年前後に、東インド会社はイギリスの国王チャールス2 世に茶を贈った。国王は茶の風味と気分を高揚させる効果に魅 了され、お茶はやがて宮廷や議会、そして富裕階級のお気に入 りの飲み物となった。1720年頃には、英国のお茶の需要は、絹 と木綿を抜くほどになった。 そして、またかつてと同じ問題が再浮上した。イギリスには 中国が欲しがる商品は何もなかったので、銀で支払わなければ ならなかった。中国向けに特別に作らせた儒教や道教の奉納画、 あるいは、ポルノ画集を売ろうとしたがうまく行かなかった。 そこで東インド会社は、インドで栽培させたアヘンを、ポル ノと同様の非合法販売ルートを通じ、中国の役人たちを買収し て、売り込むようにした。これは爆発的な成功を収め、東イン ド会社は200年におよぶ中国貿易で初めて黒字を達成した。 しかし、その成功も長くは続かなかった。アヘン販売の成功 を嗅ぎつけたフランスやアメリカの商人たちが、続々と参入し てきたからである。 一方、中毒患者の激増に手を焼いた清朝政府は、アヘン輸入 を禁じたが、これがきっかけとなって、イギリスとのアヘン戦 争が始まった。戦争に負けた清国は、多額の賠償金と香港を奪 われた。そして、イギリスは中国に自由にアヘンを輸出する権 利を得た。 ■8.「先住民をタスマニア島の狼のように撃ち殺した」■ インドや中国のように、住民が多く、ある程度の経済規模を 持っている土地では、ヨーロッパ人は原材料の供給基地、およ び彼らの商品の輸出先として、グローバルな搾取システムに組 み込んだ。しかし、北米やオーストラリアなど、原住民が搾取 の対象にもならない土地では、どうしたのか。 アメリカの子供たちは学校で、1620年に180トンのメ イフラワー号に乗って、イギリスから男女合わせてほぼ百 人の清教徒がアメリカにやってきたことを教えられる。清 教徒たちは、11月の半ばに今日のマサチューセッツ近郊 に上陸した。すぐに最初の冬を過ごすことになったが、大 陸の北東に位置するこの地域は、雪が非常に多く、冬が厳 しい。もし先住民たちが持てる力の全てを傾けて彼らを助 けてくれなかったなら、彼らはこの冬を生き延びることは できなかったであろうと、彼ら自身の記録が伝えている。 それなのに、その半世代の後には、この地方にはもう一 人の先住民も住んでいなかった。病死し、あるいは撲殺さ れ、射殺され、また追い払われたのだった。[1,p130] オーストラリアでも同様の事が起こった。松原氏は、オース トラリア大陸発見200年の式典の際に、現地の友人が、次の ような発言をした事を紹介している。 この大陸に入植してきた開拓民たちは、先住民をタスマ ニア島の狼のように撃ち殺したのです。毎日曜日、牧師は 開拓民たちに、オーストラリアの先住民は神が自分の姿に 似せて造ったのではなく、悪魔の姿に似せて造ったのだと 説教したのです。そのことを考えると心が痛むのです。 [1,p130] ■9.黒船のもたらした不安■ 1853年、ペリー率いるアメリカ艦隊が江戸湾に入り、通商の 要求をした。「太平の眠りを覚ます蒸気船たった4杯で夜も眠 れず」という当時の狂歌を引いて、幕府の慌てぶりをからかう 向きがある。 今日から見れば、当時の日本人は、欧米諸国と通商関係を持 つことをなぜ不安に思ったのか、理解できないだろう。しかし、 それは幕末の日本人が、上述の欧米諸国の世界進出の実態を、 今日の我々以上に正確に捉えていたからである。 通商関係を持つ、ということを、我々は双方に利益をもたら す、良きものという先入観で捉えている。しかし、インドが植 民地にされたのも、まずいくつかの沿岸都市に白人が現れ、慇 懃に「アラブ人に代わって、インドから何かを買わせていただ きたい」という申し入れをした処から始まった。そして、それ からちょうど300年経って、白人は全インドを手中に収めた のだった。その一貫した欲得への執念には、驚かざるを得ない。 通商関係を足がかりにインドは全国土を奪われ、中国はアヘ ン禁輸を口実に戦争を仕掛けられ、半植民地状態に陥った。こ うした白人の「欲得」の牙が日本に向かわない、と考える方が 愚かだろう。 黒船を迎えた我が先人たちの不安をあざ笑うような人々は、 「大航海時代」というようなヨーロッパ人自身の創作による 「美しいお伽噺」に目くらましをされているのである。 (文責:伊勢雅臣) ■リンク■ a. JOG(172) 言挙げの方法〜松原久子氏に学ぶ 国益貫徹の冷たさを美しく包む言語を豊かに発達させてきた 国際社会を生き抜く方法とは。 b. JOG(090) 戦争の海の近代世界システム 海洋アジアの物産にあこがれて、ヨーロッパと日本に近代文 明が勃興した。 c. JOG(173) アヘン戦争〜林則徐はなぜ敗れたのか? 世界の中心たる大清帝国が、「ケシ粒のような小国」と戦っ て負けるとは誰が予想したろう。 d. JOG(149) 黒船と白旗 ペリーの黒船から手渡された白旗は、弱肉強食の近代世界シ ステムへの屈服を要求していた ■参考■(お勧め度、★★★★:必読〜★:専門家向け) →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。 1. 松原久子『驕れる白人と闘うための日本近代史』★★、文藝春秋、H17 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ■「『大航海時代』の原動力」に寄せられたおたより 純夫さんより ヨーロッパの都市に行くと、どこでも街の真ん中に教会ある いは市役所の建物があって、そこには広大な広場があります。 街の中心に広大な広場があるというのは日本の街作りではほと んどないことであり、何も知らないと、ヨーロッパの方が都市 計画において日本よりはるかに優れていると思ったりする訳で す。 ところが、この広場は何のために作られたかというと、奴隷 市場のためなんですね。大量の奴隷を1か所に集めるとなると、 それなりの広さが必要になる訳です。 これは、4年前にプラハに行ったときに、4時間市内を歩いて 回る英語の観光ツアーでの説明で、宇宙時計のある旧市役所広 場がなぜ作られたかという解説でした。加えて、本文の記事で はアラブ商人と言うことが書かれていましたが、チェコ人のガ イド氏の説明によると、プラハで奴隷市場を開いていたのは、 スペインからやって来たユダヤ人ということでした。 そこで、歴史をひもとくと、スペインはアラブ人に支配され ていましたが、その時はユダヤ人も共存していました。ところ が、キリスト教徒が戦いに勝ってアラブ人からスペインを取り 戻すと、同時にユダヤ人を追い出しにかかりました。その追い 出されたユダヤ人がプラハ辺りまで流れて来たと考えられます。 ヨーロッパ人のユダヤ人に対する反感は、記事にあるアラブ 人に対するものと同様のものがあるのかもしれません。 ■ 編集長・伊勢雅臣より ヨーロッパの街の広場が奴隷市場にも使われていたとは、知 りませんでした。ただし、当然、他の用途にも使われていたそ うです。© 平成18年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.