[トップページ][平成19年一覧][人物探訪][210.58 幕末][509 モノづくり大国日本]
■■ Japan On the Globe(485)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■ 人物探訪 : 田中久重 〜 日本近代技術の開祖 「精巧な機械を造って新しい日本の建設に 役立ちたい」 ■転送歓迎■ H19.02.25 ■ 34,692 Copies ■ 2,403,099 Views■ ■1.日本最初の蒸気船・蒸気機関車の実験■ 安政2(1855)年8月、佐賀の城下町の一角にある佐賀藩精煉 方(せいれんかた、理化学研究所)で、蒸気船と蒸気機関車の 模型を実際に走らせるという実験が行われた。藩主の鍋島斉正 (なべしまなりまさ)をはじめ、重役陣、藩士、藩校・弘道館 の学生たちが集まっていた。保守派の人々は「精煉方の物好き が造った蒸気船と蒸気車は本当に走るのだろうか?」などと斜 に構えていた。 池に浮かべられた蒸気船の模型は長さ1メートルほど、外輪 式で煙突がついていた。蒸気機関車の方は長さ約40センチで 2両の貨車がつなげられ、4メートルほどの円形のレールの上 に置かれていた。両方ともアルコールを燃料としていた。 実験が始まった。蒸気船は大きな池の中を動き回り、蒸気機 関車もレールの上を走り回った。保守派の重役陣も、思わず声 を上げた。若い弘道館の学生たちは目を丸くした。 その中の一人の若者に、精練方の主任・佐野栄寿左衛門が、 「どうだ? 感想は?」と聞いた。18歳になる大隈八太郎 (後の重信)である。大隈はコチコチの勤王論者で、弘道館の 儒教を中心とした教育を批判していたので、わざと聞いてみた のである。 大隈は感動を隠さずに言った。「模型ではもったいない。実 際に日本国中を走らせるべきです。こんな凄いものを造る人物 が佐賀藩にいたことを誇りに思います。」 大隈は後に明治政 府の中心的人物として、鉄道の敷設を進めた。それもこの時の 体験が原点だったのだろう。 大隈の素直な感動に、佐野は喜んでいった。「蒸気船と蒸気 機関車を実際に造ったのは、あそこにいる人物だよ」とレール の側に立っている初老の人物を指さした。 田中久重、この時57歳であった。 ■2.「からくり」で、人を喜ばせる■ 久重は、寛政11(1799)年、久留米の鼈甲(べっこう)細工 師の家に生まれた。幼名を儀右衛門と言った。子供の時から、 父親やその弟子たちが櫛やかんざしを作る作業を見て育った。 久重自身も手先が素晴らしく器用で、9歳になって寺子屋に通 うようになると、貧しい子供たちのために、硯(すずり)箱を 作ってやった。引き出しに紐をつけて、そのひねり具合によっ て開閉する。「からくりだ、からくりだ」と皆喜んだ。 自分が知恵を絞り、手を動かして作った「からくり」で、人 を喜ばせる事ができて、久重は満足した。そして、もっともっ と世の中の役に立つような工夫をしたい、と思った。しかし、 子供の久重にそんな機会はなかなか訪れなかった。父親の職場 の隅っこに一日中、座り込んで、じっと考え込む日々が続いた。 15歳になった時、お伝という女性が尋ねてきた。お伝は少 女の時に、霰(あられ)の降ったような模様をつける木綿の織 り方を発明して、名をなした人物である。お伝は織物に、もっ といろいろな模様をつけたいと思って、久重の知恵を借りにき たのだった。 久重ははずむような思いで、お伝の依頼を受けた。まず機織 りの機械を凝視して、その仕組みを理解した。しばらくして、 久重は織物に自由な模様をつける独創的な工法を考案した。模 様を彫った版木に糸を横巻きにし、版画印刷の要領で、糸に色 模様をつける。その糸を横糸として織物にすれば、版木の模様 が復元される。こうして開発された新しい「久留米がすり」は、 大評判となり、飛ぶように売れた。 ■3.「からくり儀右衛門」■ それから、久重は次から次へと「からくり」を作っていった。 その中でも最高傑作と言われているのは、「茶運び人形」であ る。これを近くの五穀神社でのお祭りに出し物として披露した。 幕があがると、60センチほどの振り袖姿の娘人形が登場す る。お盆を両手に支え、その上にお茶を入れた茶碗が乗ってい る。カチャカチャと音を立てながら歩いてくる。内部はゼンマ イ仕掛けの三輪車が動いているのだが、両足の前後運動にあわ せて頭も前後に動くので、いかにも本当に歩いているように見 える。 そして舞台前面に着くと、「どうぞお茶をおあがりください ませ」というしぐさをする。一人の客が茶碗をとって、お茶を 飲み、空になった茶碗をお盆に戻すと、娘人形はくるりと振り 返って、またカチャカチャと戻っていく。 あまりに見事な人形の動きに場内は一瞬シーンと静まりかえっ た。人形が楽屋に消えると、観客は互いに顔を見合わせ、「ま るで生きている人間と変わらないじゃないか」「いったいどう いう仕掛けになっているのだ」などと、声を上げた。 この評判が口コミで伝わり、「からくり儀右衛門」の名は北 九州一帯に広がった。その後、久重は九州一円を回って、各地 で興行を行い、ついには大阪にまで進出した。 大阪の道頓堀でからくり人形の興行をすると、たちまち「九 州から来たからくり儀右衛門の人形はすごい」との評判が立ち、 我も我もと客が押し寄せてきた。 ■4.「本当の生活において、助けになるような発明をしたい」■ 大評判の陰で、久重はある種の空しさを感じていた。それは 「どんなに見物人を喜ばせても、結局の所、それは一時の娯楽 であり、見物人たちの生活の本筋において助けているわけでは ない」という思いだった。そして人々の本当の生活において、 助けになるような発明をしたい、と思った。 そこで、久重は大阪の町中を歩いて、何か困っていることは ないか、探し歩いた。その答えはすぐに見つかった。夜間の照 明である。 当時の灯火は、行灯や提灯などが使われていた。これらは平 皿に菜種油を入れ、それに灯芯を浸して点火する。浅い皿なの で、ちょっとした振動で油がこぼれ、火事の心配がつきなかっ た。その上、始終、油をつぎ足し、灯芯も少しずつ切り取る必 要があった。 明るさも不十分で、夜なべ仕事もできなかった。また商品を よく見ることができないので、夜間の取引もできなかった。 久重は、文久2(1826)年、26歳にして久留米に戻り、そこ でこれらの問題をすべて解決する灯火を発明しようと志した。 ■5.人の役に立つ発明■ 久重が開発した「無尽灯」は、高さ60センチほどの細長い 銅製の装置で、下部に油槽があり、上部にガラスで覆われた火 口がある。油槽から菜種油を圧搾空気で火口に押し上げる。圧 搾空気は、上部の芯筒を上下することで得られる。 従来の行灯より10倍も明るくなり、夜なべ仕事や夜間の取 引ができるというので、大阪商人の間で飛ぶように売れた。 次に、消火器の開発にも取り組んだ。天保8(1837)年の大塩 平八郎の乱で、大阪の町は放火され、1万2千戸以上が焼け出 された。久重の大阪での家も丸焼けになってしまった。当時の 消火器は水鉄砲を大きくしたようなもので、もっと良い消火器 があれば、多くの家を火災から守れる、と久重は考えたのであ る。 久重によって開発された消火器は、4人掛かりの手押しポン プを用いたもので、水がとぎれることなく、9メートル以上も 放水できた。この「雲竜水」と名付けられた消火器は、明治年 間に蒸気ポンプ式の消火器が輸入されるまで、広く使われた。 さらに久重は時計作りにも挑戦した。当時は様々な和時計が 開発・販売されていたが、久重は一度ねじを巻いたら、1年間 止まらない時計を作ろうと思った。それには高精度のゼンマイ が必要だが、久留米の刀鍛冶に頼んで作ってもらった。 約1年かけて完成した「万年自鳴鐘」は、高さ36センチ、 一辺が16センチの六角形をしていた。その6つの面で、洋式 の12時間時計、昼夜の長さを自動調整する和式時計、七曜表 など、6種類の時計が連動して動くという、精巧なものだった。 和時計の技術は、この「万年自鳴鐘」で絶頂に達したと言われ ている。 こうして「からくり儀右衛門」は、人の役に立つ発明を次々 と世の中に送り出していった。 ■6.近代的な海軍力構築を目指していた佐賀藩■ 嘉永3(1850)年、久重は52歳にして、京都の30余歳の若 きオランダ学者・広瀬本恭の門を叩いた。西洋の技術を学んで、 さらに進んだ発明をしようと志したのである。この広瀬本恭の 門下に佐賀藩から学びに来ていた佐野栄寿左衛門がいた。 佐野は久重よりも20歳以上も若かったが、日本一の技術を 持ちながらも、天真爛漫な子どものような精神を持つ久重に親 しみを感じた。 そしてある日、佐野は「佐賀に来て、藩公のために田中さん の科学知識や技術を大いに活用していただきたい」と切り出し た。久重は自分の技術が、国家公共のために役立てる良い機会 だと、佐野の申し出を受け入れた。 こうして久重は、嘉永5(1852)年、肥前佐賀藩で佐野が主任 を務める精煉方に籍を置いた。佐賀藩は幕府から長崎防衛の任 務を与えられており、藩主・鍋島斉正公はひたひとと押し寄せ る西洋諸国に対抗して、佐賀藩独自で近代的な海軍力を築こう としていた。 佐野はオランダ製の小型蒸気船を買い入れ、久重を筆頭とす る技術陣に解体させた。彼らはオランダの原書とつきあわせな がら、蒸気船の構造を学んだ。そして、3年後には、冒頭で紹 介した模型の蒸気船と蒸気機関車の実験にこぎつけるのである。 ■7.日本初の国産蒸気船■ 模型が成功したので、佐野は次のステップとして、いよいよ 本物の蒸気船建造に取りかかった。時あたかも長州藩が米英仏 蘭の4カ国艦隊と砲撃戦を行ったり、薩英戦争が勃発したりと、 多事多難な時期であったが、佐賀藩は着々と蒸気船建造を続け た。約2年ののち、慶応元(1865)年に完成した船は長さ約18 メートル、幅3メートルの木製外輪船であった。 鍋島公は、この船に「凌風丸」と名付け、慶応3(1867)年に は、自ら船に乗り込み、近海を航行させた。日本で最初の国産 蒸気船である。船上で鍋島公は久重を呼び、「よくここまで精 を尽くしてくれた。礼を言う。私も日本国内において鼻が高い」 と褒めた。久重は感涙にむせんだ。 ちょうどこの頃、幕府でも江戸前の石川島で軍艦千代田を建 造中だったが、気罐が動きが思わしくなかった。佐賀藩に優れ た技術者がいる、と聞きつけた幕府は、千代田向けの気罐とそ の他2基の気罐製造を佐賀藩に依頼した。当然、久重が担当し た。 久重は、もはや「からくり儀右衛門」ではなかった。国家の ために奉仕する近代的技術者であった。生地の久留米藩からも 軍備の近代化のために戻ってきて欲しい、という要請があり、 久重はやむなく佐賀藩と久留米藩の両方に籍をおいて、活動を 続けることとなる。 明治元(1868)年3月22日、即位されたばかりの明治天皇は、 大阪湾で諸艦船の観艦式を行った。旗艦は佐賀藩の「電流丸」。 オランダから購入した蒸気船だが、久重が気罐の修理を行った 船である。従うは久留米藩の千歳丸以下、山口藩、熊本藩、薩 摩藩からの蒸気船5隻。千歳丸は久重が久留米藩の買い付け役 として購入した船だ。この日本で最初の観艦式の様子を伝え聞 いた久重は、自分の奉公が実を結んだ事を嬉しく思った。 ■8.新しい日本の建設に役立ちたい■ 明治6(1873)年、久重は東京に出て、工場を構えた。翌年、 久重はモールス電信機の製造に成功した。久重の作った電信機 は、輸入品と違わぬ精巧さを持ち、操作性はそれ以上だったの で、すべて工部省が購入し、全国の電信所に設置された。電信 は明治6(1873)年に東京と長崎間が開通したばかりだったが、 その翌年には、早くも国産の電信機が使われ始めたのである。 「田中久重の工場のおかげで、これからは欧米から電信機を輸 入する必要はない」と関係者は鼻高々だった。 もう一つの久重の重要な発明は、生糸の試験器だった。開国 後の日本で貴重な外貨を稼いでいたのは生糸だったが、「輸出 する生糸は優良なものでなければならない」と明治政府は考え て、久重に試験器を作らせたのである。 久重は自分の工場の前に「万般の機械考案の依頼に応ず」と いう看板を掲げた。そして様々な機械の開発に携わっている職 人や技術者たちの相談に乗った。ここから「機械のことなら、 田中先生は何でも相談に応じてくださる」と大変な評判となっ た。 時には、昔、久重が作ったからくり人形に、さらに工夫を加 えれば、さぞかし大当たりになるでしょう、と提案してきた人 もいた。久重は、こう言って断った。 ああいう子どものおもちゃには今の私はまったく興味が ないし、またそんな暇もない。これからは、精巧な機械を 造って新しい日本の建設に役立ちたいと思って、こういう 看板を立てたのです。 ■9.「人間に奉仕する技術者精神」■ 久重は明治14(1881)年に83歳にして亡くなった。その数 年前に工場はそっくり工部省に買収されていたが、養子に迎え られていた二代目久重は、明治15(1882)年に芝金杉新町に大 きな工場を建てた。この工場では電信、電話、電池、火薬砲な ど、当時の日本の技術界の最先端をいく製品を送り出した。 明治26(1893)年、三井家がこの工場を買収し、「芝浦製作 所」と改称した。これが後の東京芝浦電気、現在の東芝の発祥 である。しかし、東芝は初代久重が開いた工場を「東芝の原点」 としている。初代久重の「人間に奉仕する技術者精神」を「東 芝の初心」として、経営の基盤にしているからである。 久重は日本における近代技術の開祖とも言うべき人物である が、その長く実り豊かな一生は、「新しい日本の建設に役立ち たい」という報国の志を原動力にしていたのであった。 (文責:伊勢雅臣) ■リンク■ a. JOG(274) 日本の技術の底力 幕末の日本を訪れたペリー一行は、日本が工業大国になる日 は近いと予言した。 ■参考■(お勧め度、★★★★:必読〜★:専門家向け) →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。 1. 童門冬二『小説 田中久重―明治維新を動かした天才技術者』★★★ 集英社、H17 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ■「田中久重 〜 日本近代技術の開祖」に寄せられたおたより icchi1966さんより 東芝に入社して20年、現在は分社された会社の勤務ですが、 創業が田中久重氏から始まっているのを知ったのは入社してか らのことでした。 このような形で、自分が最も尊敬できるメルマガで紹介され たことを誇りに思い投稿させて頂きました。 本当に世の中(お客様)に役立つ製品を送り出そうとう気概 は、いまも確実に東芝内に受け継がれていると思います。 創業者の精神を受け継ぎ、謙虚に開発に携わって行きたいと 思います。 ありがとうございました。 ■ 編集長・伊勢雅臣より 先人への感謝が志を生みます。© 平成19年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.