[トップページ][平成20年一覧][国柄探訪][121 日本思想][210.69 世界の中の大日本帝国]
■■ Japan On the Globe(548)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■ 国柄探訪: アインシュタインの見た日本 アインシュタインが日本で見たもの、それは 人びとが慎み深く和して生きる世界だった。 ■転送歓迎■ H20.05.18 ■ 37,961 Copies ■ 2,846,912 Views■ ■1.アインシュタインの感動■ 大正11(1922)年11月17日、アインシュタインを乗せた 日本郵船の北野丸は、瀬戸内海を通って、神戸港に近づいた。 フランスのマルセイユを出てから、1カ月以上の船旅だった。 瀬戸内海の景色について、アインシュタインはこう記している。 私の好奇心が最高潮に達したのは、「北野丸」が日本の 海峡を進むとき、朝日に照らされた無数のすばらしい緑の 島々を見た時でした。[1,p140] 景色ばかりでなく、その時に同乗していた日本人船客らの態 度も、アインシュタインを感動させた。 しかし、いちばん輝いていたのは、日本人の乗客と乗組 員全員の顔でした。いつもは朝食前にけっして姿を見せた ことのない多くの華奢なご婦人たちは、一刻も早く祖国を 見たいと、ひんやりとした朝風も気にせず6時ごろにはい そいそと甲板に出て、楽しげに歩き回っていました。私は そうした人々を見て深く感動しました。 日本人は、他のどの国の人よりも自分の国と人びとを愛 しています。・・・[1,p140] これが、アインシュタインの40日以上に渡る日本滞在の始 まりだった。 ■2.「神秘のベールに包まれている国」■ アインシュタインの来日は、改造社の山本実彦社長からの招 待によるものだった。 山本氏(改造社)から日本へ招待いただいた時に、私は 数ヶ月を要する大旅行に行こうとただちに意を固めました。 それに対する私の説明しうる理由というのは、もし私が、 日本という国を自分自身の目で見ることのできるこのチャ ンスを逃したならば、後悔してもしきれないというほかあ りません。 私が日本へ招待されたということを周囲の人びとが知っ たその時、ベルリンにいた私が、あれほどまでに羨望の的 になったことは、いまだかつて、私の人生の中でなかで経 験したことはありませんでした。というのも、われわれに とって、日本ほど神秘のベールに包まれている国はないか らです。[1,p140] 当時の日本を限りない愛情を込めて西洋に紹介したのは、ラ フカディオ・ハーンであった[a,b]。アインシュタインはハー ンの著作を読み、日本への期待を抱いていた。来日後、彼は次 のような手紙を親友に認めている。 やさしくて上品な人びとと芸術。日本人はハーンの本で 知った以上に神秘的で、そのうえ思いやりがあって気取ら ない。[1,p117] 当時のヨーロッパは、第一次大戦が終わったばかりの荒廃し た状態だった。多くのヨーロッパ人は、現代西欧文明の精神的 な行き詰まりを感じていただろう。それに対して日本はいまだ 「神秘のベールに包まれている国」であった。 ■3.熱狂的な歓迎■ 11月17日に神戸に上陸したアインシュタインは、京都で 一泊。翌朝、東京に向かった。 朝、9時から夕方7時まで雲ひとつない空の下、展望車 に乗って東京まで汽車旅行。海、入り江を通過。雪に被わ れた富士山は遠くまで陸地を照らしていた。富士山近くの 日没はこのうえなく美しかった。森や丘のすばらしいシル エット。村々は穏やかで綺麗であり、学校は美しく、畑は 入念に耕されていた。・・・ 東京に到着! 群衆に取り囲まれ、写真撮影で凄まじい フラッシュを浴びた。無数のマグネシウムをたく閃光で完 全に目が眩む。[1,p17] この情景を翌日の大阪毎日新聞は大きな写真入りで、こう伝 えた。 東京駅で人びとが絶叫----「アインシュタイン!」「アイ ンシュタイン!」「万歳!」怒濤のごとく群衆が博士に殺 到し、東京駅は大騒ぎとなった。日本人の熱狂ぶりを見て、 駅に博士を出迎えたドイツ人関係者らは喜びのあまり目に 涙を浮かべる人さえいた。[1,p19] この熱狂的な歓迎について、アインシュタイン自身こんな談 話を残している。 私の生涯に、こんあことはありませんでしたよ。米国に 行った時も大騒ぎでしたが、とてもこんな赤誠はありませ んでした。これは日本人が科学を尊ぶためでしょう。ああ 愉快だ、心からうれしい。[1,p17] ■4.「6時間におよぶ講演に聴衆が酔った」■ 11月19日には、アインシュタインは長旅の疲れをものと もせずに、慶應義塾大学にて6時間もの講演を行った。読売新 聞はこう伝えている。 6時間におよぶ講演に聴衆が酔った----慶應義塾大学で の日本初の講演は内容は「特殊および一般相対性理論につ いて」。1時間半から3時間の講演後、1時間の休憩をは さみ、講演が再開され8時半に閉会。実質6時間の長講演 にもかかわらず、2000人以上の聴衆は一人として席を立た ず、アインシュタインと通訳石原純の一言一言に静粛かつ 真剣に聞き入っていた。理屈が理解できる、できないにか かわらず、皆アインシュタインの音楽のような声に酔いし れたという。[1,p20] その後も、東京帝国大学での6回連続の特別講演、東京、仙 台、京都、大阪、神戸、博多での一般講演などが続いたが、ど の会場も盛況で、千人単位の聴衆が集まり熱心に聞き入った。 アインシュタインがいかに分かり易く説いたとしても、これ だけ多くの一般的な聴衆が、相対性理論をよく理解し得たとは 思えない。東京駅での熱狂的な歓迎、そして講演での熱心な聴 講態度は、何が原因だったのだろう。 ■5.「外国の学者に対する尊敬の念」■ 12月10日、京都に戻ったアインシュタインは、講演後、 京都御所を訪問し、「御所は私がかつて見たなかでもっとも美 しい建物だった」との感想をもらした。 中庭からは即位式用の椅子がある即位の間が見えた。そ こには約40人の中国の政治家の肖像画があった。中国か ら実のある文化を日本にもたらしたことが評価されたため である。 外国の学者に対するこの尊敬の念は、今日もなお、日本 人のなかにある。ドイツで学んだ多くの日本人の、ドイツ 人学者への尊敬には胸を打たれる。さらには細菌学者コッ ホを記念するために、一つ寺が建立されなければならない ようだ。 嫌味もなく、また疑い深くもなく、人を真剣に高く評価 する態度が日本人の特色である。彼ら以外にこれほど純粋 な人間の心をもつ人はどこにもいない。この国を愛し、尊 敬すべきである。[1,p95] 「外国の学者に対するこの尊敬の念」は、日本人の伝統だが、 近代西洋科学への尊敬はまた格別の念があった。富国強兵は、 世界を植民地化しつつある西洋諸国から国家の自由と独立を護 るための日本の国家的課題であった。そして経済力にしろ、軍 事力にしろ、その根幹は近代西洋の科学技術にあったからだ。 そしてアインシュタインこそ、その西洋近代科学の最高峰を 体現する人物であった。当時の日本人が、彼を熱狂的に歓迎し、 その講演に陶酔したのは、「外国の学者に対する尊敬の念」と いう伝統と共に、近代西洋科学の国家的重要性を国民の多くが 感じ取っていたからであろう。 ■6.「微笑みの背後に隠されている感情」■ 日本は明治以降、ヨーロッパに多くの留学生を送り、西洋近 代科学を学び取ろうとしていた。アインシュタインは来日前か ら日本からの多くの留学生と出会い、ある印象を抱いていた。 われわれは、静かに生活をし、熱心に学び、親しげに微 笑んでいる多くの日本人を目にします。だれもが己を出さ ず、その微笑みの背後に隠されている感情を見抜くことは できません。そして、われわれとは違った心が、その背後 にあることがわかります。[1,p140] 日本滞在中、講演と観光の合間を縫って、アインシュタイン は多くの日本人と会った。長岡半太郎や北里柴三郎ら日本を代 表する科学者、学生、ジャーナリスト、そして一般家庭の訪問 まで。そして「微笑みの背後に隠されている感情」が何かに気 がついた。 もっとも気がついたことは、日本人は欧米人に対してと くに遠慮深いということです。我がドイツでは、教育とい うものはすべて、個人間の生存競争が至極とうぜんのこと と思う方向にみごとに向けられています。とくに都会では、 すさまじい個人主義、向こう見ずな競争、獲得しうる多く のぜいたくや喜びをつかみとるための熾烈な闘いがあるの です。[1,p141] 全世界の植民地化、そして1900万人もの死者を出したと言わ れる第一次大戦は、この「熾烈な闘い」の結果であろう。 ■7.「日本人の微笑みの深い意味が私には見えました」■ それに対して、日本人はどうか? 日本には、われわれの国よりも、人と人とがもっと容易 に親しくなれるひとつの理由があります。それは、みずか らの感情や憎悪をあらわにしないで、どんな状況下でも落 ち着いて、ことをそのままに保とうとするといった日本特 有の伝統があるのです。 ですから、性格上おたがいに合わないような人たちであっ ても、一つ屋根の下に住んでも、厄介な軋轢や争いになら ないで同居していることができるのです。この点で、ヨー ロッパ人がひじょうに不思議に思っていた日本人の微笑み の深い意味が私には見えました。 個人の表情を抑えてしまうこのやり方が、心の内にある 個人みずからを抑えてしまうことになるのでしょうか? 私にはそうは思えません。この伝統が発達してきたのは、 この国の人に特有のやさしさや、ヨーロッパ人よりもずっ と優っていると思われる、同情心の強さゆえでありましょ う。[1,p142] 「不思議な微笑み」の背後にあるもの、それは「和をもって 貴し」とする世界であった。 ■8.「自然と人間は、一体化している」■ 日本人の「個人の表情を抑えてしまうこのやり方」のために、 アインシュタインは日本滞在中も、その心の奥底に入り込むこ とはできなかった。 けれども、人間同士の直接の体験が欠けたことを、芸術 の印象が補ってくれました。日本では、他のどの国よりも 豊潤に、また多様に印象づけてくれるのです。私がここで 「芸術」と言うのは、芸術的な意向、またはそれに準じ、 人間の手で絶えず創作しているありとあらゆるものを意味 します。 この点、私はとうてい、驚きを隠せません。日本では、 自然と人間は、一体化しているように見えます。・・・ この国に由来するすべてのものは、愛らしく、朗らかで あり、自然を通じてあたえられたものと密接に結びついて います。 かわいらしいのは、小さな緑の島々や、丘陵の景色、樹 木、入念に分けられた小さな一区画、そしてもっとも入念 に耕された田畑、とくにそのそばに建っている小さな家屋、 そして最後に日本人みずからの言葉、その動作、その衣服、 そして人びとが使用しているあらゆる家具等々。 ・・・どの小さな個々の物にも、そこには意味と役割と があります。そのうえ、礼儀正しい人びとの絵のように美 しい笑顔、お辞儀、座っている姿にはただただ驚くばかり です。しかし、真似することはきません。[1,p142] 「和をもって貴し」とする世界で、人びとは自然とも和して生 きてきたのである。 ■9.アインシュタインの警告■ 明治日本が目指した富国強兵は、西洋社会の闘争的世界に、 日本が参戦することを意味していた。国家の自由と独立を維持 するためには、それ以外の選択肢はなかった。しかし、闘争的 な世界観は「和をもって貴し」とする日本古来の世界観とは相 容れないものであった。 また富国強兵を実現するために、明治日本は西洋の科学技術 を学んだ。しかし、近代科学の根底には、自然を征服の対象と して、分析し、利用しようとする姿勢があった。それは自然と 一体化しようとする日本人の生き方とは異なるものであった。 西洋近代科学を尊敬し、アインシュタインを熱狂的に歓迎し た日本国民の姿勢は、彼が賛嘆した日本人の伝統的な生き方と はまた別のものであった。両者の矛盾対立について、アインシュ タインはこう警告している。 たしかに日本人は、西洋の知的業績に感嘆し、成功と大 きな理想主義を掲げて、科学に飛び込んでいます。けれど もそういう場合に、西洋と出会う以前に日本人が本来もっ ていて、つまり生活の芸術化、個人に必要な謙虚さと質素 さ、日本人の純粋で静かな心、それらのすべてを純粋に保っ て忘れずにいて欲しいものです。[1,p144] 科学技術の進展から、人類は核兵器を持ち、地球環境を危機 に陥れてきた。アインシュタインが賛嘆した人間どうしの和、 自然との和を大切にする日本人の伝統的な生き方は、いまや全 世界が必要としているものである。 (文責:伊勢雅臣) ■リンク■ a. JOG(050) 稲むらの火 村民を津波から救った義挙 b. JOG(171)「まがたま」の象徴するもの ヒスイやメノウなどに穴をあけて糸でつなげた「まがたま」 に秘められた宗教的・政治的理想とは ■参考■(お勧め度、★★★★:必読〜★:専門家向け) →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。 1. アルバート・アインシュタイン (著)、杉元賢治 (翻訳) 『アインシュタイン日本で相対論を語る』★★、講談社、H13 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ■「アインシュタインの見た日本」に寄せられたおたより 豊さんより 遅れて近代国家となったわが国では、欧米先進諸国に学ぶこ とに非常に熱心でした。当然欧米諸国の学者に対しては極めて 尊敬の念が高く、アインシュタインを大歓迎した心理もその辺 りに理由があるのでしょう。それがいつの頃からか夜郎自大に 陥り、欧米を侮るようになり、結局明治時代の旧式な装備で太 平洋戦争を戦う破目になりました。その結果手ひどい惨敗を喫 し、その後遺症は現在まで尾を引いています。 1970年代から90年代初めのころマスコミを中心にもは や我が国は欧米に学ぶものはないと言う論調が主流を占めた時 期がありました。当時私は重工業メーカーに勤務しておりまし たが、我々のような実業に携わる人間でこのような考えに同調 する人間は皆無でした。それは我が国の基礎的な技術の殆どが 欧米との技術提携によって得たものであり彼我の技術力の差は 残念ながら画然としていたからです。 自動車や家電、コンピュータなど現在では世界一流と評価さ れるものでも、それらの開発に携わっている人々で最早外国に 学ぶものはないなどとは考えている人はいないはずです。 現在の中国での過剰なナショナリズム(と言うよりはショー ビニズムとよぶべきか)は行き着くところ中国は科学技術でも 世界一と云う誤った認識を国民に持たせ、米国と世界の覇権を 争うような事態になりかねません。中国の技術基盤の脆弱さは 我が国の比ではなく、張り子の虎もいいところです。国家が成 熟するまでには時間がかかりますが、それまでに中国が暴発し なければ良いがと心配です。 ■ 編集長・伊勢雅臣より 自信と謙虚さのバランスが、「頭の良い」人の特長ですね。© 平成20年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.