ミノフスキー物理学

ミノフスキー粒子解説

 この効果の発見は、概存の物理学を大きく揺さぶった。(ミノフスキーショック)

 トレノフ=イヨネスコ=ミノフスキー博士によって存在を予見されたミノフスキー粒子は、静止質量がほどんどゼロで、+か−の電荷を持ち、不可視のフィールド(Iフィールド)を形成して、電磁波(マイクロ波〜超長波),赤外線,一部の可視光などの伝播を阻害する。 それによって超長距離間の電子戦は無効となり地球連邦軍の主力である宇宙艦隊は実効性を喪失=誘導兵器・レーダー無効化 (音波は阻害しないので、潜水艦艇および水中対応MS/MAにはソナー装備)

 その特性は、宇宙空間で拡散せずに電波障害を引き起こしたり、プラズマを閉じ込めたり、仮想反重力作用を起こしたりと様々であるが、その最大の恩恵は核融合炉の小型化である。

 この粒子の散布技術確立以降、MSが戦闘における主力兵器となっていく。

 通常、ほとんど存在しないか非常に希薄であるが、コロニーなどミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉を使用する施設の周辺、 MSや大型鑑などミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉を搭載した兵器が頻繁に出入りする地域、またそれらの兵器は常にその周囲にミノフスキー粒子を撒き散らしているため、大規模な戦闘が行われた空域などには濃厚なミノフスキー粒子が漂う。



  <ミノフスキー関連年表>
UC事柄
0045サイド3(ジオン共和国)にミノフスキー物理学会設立
0047ミノフスキー・イヨネスコ型熱核融合炉の開発開始
0065ミノフスキー学会熱核融合炉内における特殊電磁波効果発見
→追試の結果は非公開
0070ジオン公国軍ミノフスキー効果の公開確証実験に成功
0071公国軍ミノフスキー粒子散布下における新兵器の開発に着手
小型核融合炉完成
0073公国軍、新型兵器一号完成:モビルスーツと呼称
0074公国軍ミノフスキー型小型核融合炉搭載の試作型MS-05(ZAKU)をロールアウト
0079一年戦争勃発

 以降、MAWS(Minovsky-theory Applied Weapon System=ミノフスキー理論応用兵器体系)が繚乱

○防御系MAWS
Iフィールドジェネレータ⇒ビームシールド

○飛行・機動系MAWS
ミノフスキークラフト(MC)ミノフスキーフライト(MF)ミノフスキードライブ(MD)
ビームローター
 ミノフスキー粒子が形成する立方格子状の特殊な力場に反発する力を発生させることで重力下においても機体を浮遊させることができる、いわばミノフスキー物理学を応用した暫定的な反重力システムのこと。
 ジオン公国軍MAで実用化に成功。
 しかし、暫定的というだけあって、落下を支えているだけのシステムで、通常の推進システムとの併用が不可欠であった。 さらにそのシステム自体が大型化してしまうため、MSへの搭載が難しく、
0079 一年戦争において、これが搭載された機体は、公式にはアッザムアプサラス{ジオン公国軍}のみで、MSの飛行のためにはGアーマー{地球連邦軍}ような飛行オプションとの合体あるいはSFS(サブフライトシステム)機への搭乗が主であった。
0087 グリプス戦役 〜088ハマーン戦争でも、サイコガンダム{ムラサメ研究所}のような大型MAにのみ搭載されて、 連邦軍のΖ計画のようなTMS(トランスフォーマブルMS)の発達に見られるように、MSの機動範囲を広げるために飛行形態への変形が可能な機体が多く登場した。
 しかし、可変MSでは、必然的に搭載兵器には制限があった。
 この時期のMSは様々な機構・兵器が試作され、MSの恐竜的進化を促した。
0103 マフティーの反乱において、初のミノフスキークラフト搭載MS:Ξガンダム{A.E.社}が並のMSを寄せ付けない機動力を見せつけ、このMSと互角に戦えたのもやはり同社連邦軍に卸した同搭載機ペーネロペーだけであった。
0150 ザンスカール帝国独立戦争では、帝国軍(べスパ)の開発したMSがビームシールドを回転させた簡易ミノフスキークラフトと呼べるプロペラ飛行でそこそこの機動力を保有していたに過ぎないのに対し、「ヴィクトリー計画」べスパに対抗するMSを開発していたリガ・ミリティアは、同システムの最新型機構:ミノフスキードライブユニット(MDU)を搭載したVガンダムの圧倒的な機動力で戦況を有利とした。

TOP