KH6/JA5XAE ALOHA
HAWAII OAHU Is.
HONOLULUからQRV。
AUG.17.1999〜AUG.19.1999(UTC) UPDATE 20/06/06


ベランダにモービル基台でOUTBACKER OB8を取りつけました。 IC−706 & SS−202(22A電源)

シェラトンプリンセスカイウラニHOTEL 11Fよりオペレート中
RIG : IC−706 ANT : Outbacker OB8−TRI (100ft H)
交信結果 1ST QSO 14MHZ CW
JA3MXE
2ND QSO 14MHZ SSB
JA4FHE
のべJA 220QSO (内 CW 25局 、 40m 64局)
QSLはHOMECALL JA5XAEまでBuro(JARL)で請求してください。
QSLカード(全交信分)は2000年2月にJARL Buro 島根事務所 に発送済みです。


マウイ島 ハレアカラ休火山の火口 & 10023ft (3055m) 登頂証明書
KH6/JA5XAE運用記
KH6/JA5XAEへのコールTKSでした!
1stQSO 14MHZ CW JA3MYE
2nd 14MHZ SSB JA4FHE
EDXG関連では
7MHZ SSBでJA5MHD、JA5AUC、JA5VQ、JA4DND、JA5EWH、JA5IU
14MHZ SSBでJA5QJD(+CW)、JA5WIZ、JA5VQ,JA5MHD,JA6VQA、JH6ETS、JA6PBO、JA5IU
CWはJA5SXR(CW)、JA5BEN(CW+SSB)できてます。
JAとの交信局数は のべ220局でした。
14MHZ中心でCW+SSBに出ました。
JAの時間で17:00くらいから14MHZはFBで7MHZは19:00ころからJAのラグチューが聞こえてました。
さすがにJAの電波は強く感心しました。
14MHZから上のバンドは18MHZで1局(JA3XNH)で
21MHZあたりのPASS がなかったのが辛かったです。
しかしW、VK/ZLは入ってました。
7MHZはJA2VPO鈴木さんのサポートで64局できました。
7.075MHZ以上しか相互運用協定上出られなく例の中国から?のジャミングでほんの64局程度しかQSOできませんでしたが
よんで頂いたかたは、皆さん強力でした。 コールを聞いて納得!!
RIG、ANTはIC−706MK2(100w)+OUTBACKER OB8
(3分割タイプでスーツケース にスッポリ入る)
でまた、HOTEL(シェラトンプリンセスカイウラニ 11F)
モービルブランケットで固定アースはベランダに落としただけでOK! カウンタポイズ無し
で しょぼいものでしたが、
バケーションとしてはFBでした。
すべて税関、通関とも問題なくフリーパスでした。
2回目のハワイだったので離島にも行きました。
ハワイでの昼間はOPTIONツアーで忙しかったです。(HOTELでは平均3時間の睡眠時間)
中でも、マウイ島の3055mのハレアカラ山に登った(頂上までバスで行けます。
登頂の証明書もらいました)のが1番の思いでです。
NH7Aなどコンテストシャックがあるようですが判りませんでした。
地元ハムのAH6HYとQSOでき次回訪問時はアイボールしていただくこと約束しました。
パケットクラスターのDATA
JH3DPB 14175.0 KH6/JA5XAE
0821 17 Aug 1999
N6HY 21290.0 KH6/JA5XAE
2340 17 Aug 1999
G3CCO 14007.1 KH6/JA5XAE vy weak
0720 18 Aug 1999
JH3DPB 14177.0 KH6/JA5XAE
0858 18 Aug 1999
JN3OBF 14195.0 KH6/JA5XAE
1021 18 Aug 1999
JN3OBF 7080.0 KH6/JA5XAE
1105 18 Aug 1999
NT5C 7080.0 KH6/JA5XAE
1159 18 Aug 1999
JJ3GPJ 14195.0 KH6/JA5XAE
1056 19 Aug 1999
JG3AVS 7080.0 KH6/JA5XAE
1104 19 Aug 1999
maharo!
MEMBER OF EDXG (EHIME DX GROUP) JH5ZCP