自動判別機能つき漢字コードフィルター kcc を lib 化した libkcc の ruby インタフェース
Kcc::BINARY
Kcc::ASCII
Kcc::NONASCII
Kcc::JIS
Kcc::ESCI
Kcc::JISI
Kcc::ASSUME
Kcc::EUC
Kcc::DEC
Kcc::SJIS
Kcc::JIS8
Kcc::BIT8
Kcc::AUTO
guess の戻り値、filter のコード指定に使う。
Kcc::guess(str, [extend=false])
文字コードを判定する。 返り値は、Kcc::BINARY, Kcc::ASCII, Kcc::NONASCII, Kcc::JIS, Kcc::ESCI, Kcc::ASSUME, Kcc::EUC, Kcc::DEC, Kcc::SJIS, Kcc::JIS8, Kcc::BIT8 のいずれか。 extend に true を与えた場合は、オリジナルの kcc -x と同様の動きをする。
Kcc::tojis(str)
文字列 str を JIS コードに変換する。 kcc_str.rb を require したときは、String#tojis が使用可
Kcc::toeuc(str)
文字列 str を EUC コードに変換する。 kcc_str.rb を require したときは、String#toeuc が使用可
Kcc::tosjis(str)
文字列 str を SJIS コードに変換する。 kcc_str.rb を require したときは、String#tosjis が使用可
Kcc::kcc(str, outcode, [incode = "AUTO", extend = false, zenkaku = false, gaiji = false])
Kcc::filter(str, outcode, [incode = "AUTO", extend = false, zenkaku = false, gaiji = false])
文字列 str をコード outcode に変換する。 細かい指定をしたい場合に使用する。 文字列 str の文字コードを incode で指定できる。 outcode, incode には Kcc::EUC, Kcc::SJIS, Kcc::JIS8, Kcc::JIS, Kcc::ESCI, Kcc::JISI, Kcc::AUTO(incode_name のみ) もしくは、"EUC", "SJIS", "JIS8", "JIS", "JISI", "AUTO" (incode_name のみ)が指定可能。 JIS, JISI, JIS8 だけは、さらに特別な指定を行うことができる。kcc or libkcc の README 参照のこと。