[INDEX]

問學擧要

皆川淇園
(關儀一郎 編纂『日本儒林叢書』第6册 東洋圖書刊行會 1929.9.25
※ 訓読は入力者。同書依拠本:河南四郞右衛門、他〔京都〕/安永三〔1774〕
 for IPA Font-families   縦書表示 for IE・ME  

  序(桃西河)   立本   備資   愼徴   辨宗   晰文理   審思   (跋)(松本愚山)
[TOP]

問學擧要序

世明在リシトキ、家君毎フルニ淇園先生、以テス天資超、而シテジテタルヲ矣。今茲家君會世明ヲシテヒテ京師、以二三先生之門也。既ヒテ、遂春三月、乃タリデテ淇園先生フコトヲ上レ。一日先生引篋中一卷、授ケテ世明、此ムルノ經藝之大法ナリ。世明退キテ而讀ムニ、其ツルコト六條、分ツコト三十事、巨細兼、本末具サニ。而シテ之要、晰カニスルコト之理、切乎トシテ矣、詳乎トシテセリ矣。譬ヘバキナリ シテ於碣石而導クガ衆流于黄河也。至リテハキニ六經及論語之疑ヒノ、棊旨徃徃皆闡至微。然シテ復引キテ而未。蓋スルメントヲシテヒテ而自ラセ一レナリ也。夫ズルコトケレバ、則フコトモ亦深。已後辨ズレバ、則辨必カナリ矣。顧フニ小子從游之日未カラ、則リテ。亦奚ラン焉。惟フニ家君先生ナレドモ、而非先生ジテムモノニ一レ。其又孰レカサン。學者必リテ、觸レテゼバ、則リテ千古聖賢微言、必庶幾カランカ乎。故ズルニ世明、不スルニテセ不敏しかい
   安永甲午(*安永三年〔一七七四〕)
松江後學  桃世明(*桃西河) 謹題
先[レ]是世明在[レ]郷、家君毎屢稱[二]淇園先生[一]、以[二]其天資超[レ]俗、而篤信好[レ]學者[一]矣。今茲家君會俾[下]世明負[二]笈京師[一]、以受[中]業二三先生之門[上]也。既爲乞[レ]藩得[レ]命、遂以[二]春三月[一]入[レ]京、乃得[下]詣[二]淇園先生[一]請[上レ]業。一日先生引[二]篋中一卷[一]、授[二]之世明[一]曰、此吾理[二]經藝[一]之大法也。世明退而讀[レ]之、其立[レ]綱六條、分[レ]目三十事、巨細兼備、本末具擧。而其論[二]學之要[一]、晰[二]文之理[一]、切乎至矣、詳乎盡矣。譬猶[下]指[二]海於碣石[一]而導[中]衆流于黄河[上]也。至[レ]如[二]其六經及論語之疑[一]、棊旨徃徃皆闡[二]至微[一]。然復引而未[レ]發。蓋欲[レ]令[二]人以深惟而自[一レ]焉者也。夫信[レ]之篤、則疑[レ]之亦深。已疑然後辨[レ]之、則其辨必審矣。顧余小子從游之日未[レ]多、則過[レ]此已徃。亦奚知焉。惟家君其必深知[二]先生[一]者、而非[二]先生篤信好[一レ]學。其又孰能爲[レ]此。學者必由[レ]此學[レ]之、觸[レ]類長[レ]之、則其以溯[二]千古[一]探[二]聖賢微言[一]、必庶幾乎。故於[三]其命[二]序世明[一]、不[三]敢辭以[二]不敏[一]云。
【漢文エディタ原文】  先チ^是ニ世明在リシトキ^郷ニ、家君毎ニ屢バ稱フルニ 2( 淇園先生ヲ )1 、以テス 2( 其ノ天資超エ^俗ニ、而シテ篤ク信ジテ好ム^學ヲ者タルヲ )1 矣。今茲ニ家君會マ俾ム 2{ 世明ヲシテ負ヒテ 2( 笈ヲ京師ニ )1 、以テ受ケ ┤業ヲ二三先生ノ之門ニ }1 也。既ニ爲ニ乞ヒテ^藩ニ得テ^命ヲ、遂ニ以テ 2( 春三月ヲ )1 入リ^京ニ、乃チ得タリ 2{ 詣デテ 2( 淇園先生ニ )1 請フコトヲ }1 ^業ヲ。一日先生引キ 2( 篋中ノ一卷ヲ )1 、授ケテ 2( 之ヲ世明ニ )1 曰ク、此レ吾ガ理ムルノ 2( 經藝ヲ )1 之大法ナリ也ト。世明退キテ而讀ムニ^之ヲ、其ノ立ツルコト^綱ヲ六條、分ツコト^目ヲ三十事、巨細兼ネ備ヘ、本末具サニ擧グ。而シテ其ノ論ジ 2( 學ノ之要ヲ )1 、晰カニスルコト 2( 文ノ之理ヲ )1 、切乎トシテ至リ矣、詳乎トシテ盡セリ矣。譬ヘバ猶ホ _キナリ_ 2{ 指シテ 2( 海ニ於碣石ヲ )1 而導クガ ┤衆流ヲ于黄河ニ }1 也。至リテハ^如キニ 2( 其ノ六經及ビ論語ノ之疑ヒノ )1 、棊旨徃徃皆闡ム 2( 至微ヲ )1 。然シテ復引キテ而未ダ^發セ。蓋シ欲スル^令メント 2( 人ヲシテ以テ深ク惟ヒテ而自ラセ )1^焉ヲ者ナリ也。夫レ信ズルコト^之ヲ篤ケレバ、則チ疑フコトモ^之ヲ亦深シ。已ニ疑ヒ然ル後辨ズレバ^之ヲ、則チ其ノ辨必ズ審カナリ矣。顧フニ余ラ小子從游ノ之日未ダ^多カラ、則チ過リテ^此ニ已ニ徃ク。亦奚ゾ知ラン焉。惟フニ家君ハ其レ必ズ深ク知ル 2( 先生ヲ )1 者ナレドモ、而非ズ 2( 先生ノ篤ク信ジテ好ムモノニ )1^學ヲ。其レ又孰レカ能ク爲サン^此ヲ。學者必ズ由リテ^此ニ學ビ^之ヲ、觸レテ^類ニ長ゼバ^之ヲ、則チ其レ以テ溯リテ 2( 千古ニ )1 探リ 2( 聖賢ノ微言ヲ )1 、必ズ庶幾カランカ乎。故ニ於テ 3( 其ノ命ズルニ 2( 序ヲ世明ニ )1 、不ト 3( 敢テ辭スルニ以テセ 2( 不敏ヲ )1 |云(しかい)フ。
安永甲午冬
松江後學  桃世明 謹題


[TOP]

問學擧要

平安 皆川愿伯恭 著
平安 安威廷良士顯   
門人  近江 安倍顯士德 同校
伊豫 石橋隆子興   
之要、大略有六。一立本、二備資、三愼徴、四辨宗、五晰文理、六審思。六ツノキテモ不可ナリ。頃メニヒニ。粗。客退シテ、以子弟
凡學[レ]文之要、大略有[レ]六。一曰立本、二曰備資、三曰愼徴、四曰辨宗、五曰晰文理、六曰審思。六者缺[レ]一則不可。頃爲[レ]客答[レ]問。粗〻擧[二]其要[一]。客退筆[レ]之、以示[二]子弟[一]。
【漢文エディタ原文】  凡ソ學ブ^文ヲ之要、大略有リ^六。一ニ曰ク立本、二ニ曰ク備資、三ニ曰ク愼徴、四ニ曰ク辨宗、五ニ曰ク晰文理、六ニ曰ク審思。六ツノ者ハ缺キテモ^一ヲ則チ不可ナリ。頃ロ爲メニ^客ノ答フ^問ヒニ。粗〻擧グ 2( 其ノ要ヲ )1 。客退キ筆シテ^之ヲ、以テ示ス 2( 子弟ニ )1 。

立本 第一

ブニハ 大本。大本不ンバ、末何リテカゼン。夫聖人之道、始マリテ於脩ムルヨリ一レ、而終ハル於安ンズルニ一レ。六經之言、紛然トシテ多端ナリ。要スルニ皆不ルノミラカニスルニ二者也已。是セバハント、或イハ一言ニシテ而可キナリ也。然シテ聖人之敎フルヤ、必-シテ一隅、而俟リテ三隅ゾヤ也。道ズシテハシウセヒヲ、德ンバラカナラカラ得故ナリ也。是クシテ於己トスルナリ也。古之君子、物已リテ而善言生焉。聖人德盛ンニ、集メテ大業。六經之文即レナリ也。是學者苟クモミテクシ、以リテ於六經之菁華、而以ヘバフヲ於聖人君子之成實、斯大本立チタリト矣。是精思明辨。如キハ六經之言、紛然多端ナレバ、其ブニハヨリ ラク使貫繹通融シテ、歸シテ於夫、然シテ後止。又譬ヘバキハ孝悌忠信ロノ德行、皆當 ヒテ。此ルカト 之行。諸ロノ不善之行ヒモ、亦當 ヒテ。此ルカトカラ 之行。又如キモムルガルヲ君子、亦當 ヒテ。不レバ者、何サンヤ不可ナリト也。且ムルルヲ君子之心、與ツヲ之心、同ジキヤ邪異ナレルヤ邪。諸キノクノ、皆要---、必實當而後ムヲ。詩、人之爲、胡ント焉。思ヒテ而究ムルノ之謂ナリ也。若スヲ於己、其テモ也、亦必ヒテ而以ルコト貫通スルニ。偶ルモ、亦不孟子之餘論、曰フニ人有ラバ禽獸ナリ。如キハクノクンゾランヤルニ君子哉。
凡學[レ]文先當[レ]立[二]大本[一]。大本不[レ]立、末何由生。夫聖人之道、始[二]於脩[一レ]己、而終[二]於安[一レ]人。六經之言、紛然多端。要皆不[レ]過[三]以明[二]夫二者[一]也已。是故道欲[レ]言[レ]之、或一言而可[レ]盡也。然而聖人之敎[レ]人、必擧-[二]示一隅[一]、而俟[二]反三隅[一]者何也。道非[二]其人[一]不[レ]虚[レ]行、德不[二]自明[一]不[レ]可[レ]得故也。是故篤[レ]志以成[二]物於己[一]者本也。古之君子、物已成而善言生焉。聖人德盛、集以成[二]大業[一]。六經之文即是也。是故學者苟能篤好堅[レ]志、以深採[二]於六經之菁華[一]、而以冀[レ]傚[二]於聖人君子之成實[一]、斯可[レ]謂[二]之大本立[一]矣。是故學貴[二]精思明辨[一]。如[二]六經之言[一]、紛然多端、其學[レ]之固當[下]須使[中]其義貫繹通融、歸[二]於夫一[一]、然後止[上]。又譬如[二]孝悌忠信諸德行[一]、皆當[三]思求[二]其故[一]。此何以爲[二]當[レ]行之行[一]。諸不善之行、亦當[三]思求[二]其故[一]。此何以爲[二]不[レ]當[レ]行之行[一]。又如[レ]求[レ]爲[二]君子[一]、亦當[二]思求[一]。不[レ]求者、何以爲[二]不可[一]也。且其求[レ]爲[二]君子[一]之心、與[二]好[レ]名好[レ]勝之心[一]、同邪異邪。諸如[レ]此類、皆要[下]精-[三]思-詳-辨[二]其故[一]、必得[二]實當[一]而後止[一]。詩曰、人之爲[レ]言、胡得焉。思而究[レ]之之謂也。若夫不[レ]志[レ]成[二]物於己[一]者、其於[レ]所[レ]學也、亦必不[レ]能[下]深思[二]其故[一]而以至[中]貫通[上]。偶有[下]爲[二]之解[一]者[上]、亦不[レ]過[下]拾[二]孟子之餘論[一]、曰[中]人有[二]斯行[一]乃與[二]禽獸[一]異矣[上]。如[レ]此焉足[三]與語[二]君子[一]哉。
【漢文エディタ原文】  凡ソ學ブニハ^文ヲ先ヅ當ニ _シ_ ^立ツ 2( 大本ヲ )1 。大本不ンバ^立タ、末何ニ由リテカ生ゼン。夫レ聖人ノ之道ハ、始マリテ 2( 於脩ムルヨリ )1^己ヲ、而終ハル 2( 於安ンズルニ )1^人ヲ。六經ノ之言ハ、紛然トシテ多端ナリ。要スルニ皆不ルノミ^過ギ 3( 以テ明ラカニスルニ 2( 夫ノ二者ヲ )1 也已。是ノ故ニ道ハ欲セバ^言ハント^之ヲ、或イハ一言ニシテ而可キナリ^盡ス也。然リ而シテ聖人ノ之敎フルヤ^人ヲ、必ズ擧ゲ- 2( 示シテ一隅ヲ )1 、而俟ツ 2( 反リテ三隅ヲ )1 者ハ何ゾヤ也。道ハ非ズシテハ 2( 其ノ人ニ )1 不^虚シウセ^行ヒヲ、德ハ不ンバ 2( 自ラ明ラカナラ )1 不ル^可カラ^得故ナリ也。是ノ故ニ篤クシテ^志ヲ以テ成ス 2( 物ヲ於己ニ )1 者ヲ本トスルナリ也。古ノ之君子ハ、物已ニ成リテ而善言生ズ焉。聖人ハ德盛ンニ、集メテ以テ成ス 2( 大業ヲ )1 。六經ノ之文即チ是レナリ也。是ノ故ニ學者苟クモ能ク篤ク好ミテ堅クシ^志ヲ、以テ深ク採リテ 2( 於六經ノ之菁華ニ )1 、而以テ冀ヘバ^傚フヲ 2( 於聖人君子ノ之成實ニ )1 、斯ニ可シ^謂フ 2( 之ヲ大本立チタリト )1 矣。是ノ故ニ學ハ貴ブ 2( 精思明辨ヲ )1 。如キハ 2( 六經ノ之言ノ )1 、紛然多端ナレバ、其ノ學ブニハ^之ヲ固ヨリ當ニ _シ_ 2{ 須ラク使ム ┤其ノ義ヲ貫繹通融シテ、歸シテ 2( 於夫ノ一ニ )1 、然シテ後止ム }1 。又譬ヘバ如キハ 2( 孝悌忠信ノ諸ロノ德行ノ )1 、皆當ニ _シ_ 3( 思ヒテ求ム 2( 其ノ故ヲ )1 。此レ何ヲ以テ爲ルカト 2( 當ニ _キ_ ^行フ之行 )1 。諸ロノ不善ノ之行ヒモ、亦當ニ _シ_ 3( 思ヒテ求ム 2( 其ノ故ヲ )1 。此レ何ヲ以テ爲ルカト 2( 不ル^當ニ _カラ_ ^行フ之行 )1 。又如キモ^求ムルガ^爲ルヲ 2( 君子 )1 、亦當ニ _シ_ 2( 思ヒテ求ム )1 。不レバ^求メ者、何ヲ以テ爲サンヤ 2( 不可ナリト )1 也。且ツ其ノ求ムル^爲ルヲ 2( 君子 )1 之心ハ、與 2( 好ミ^名ヲ好ム^勝ツヲ之心 )1 、同ジキヤ邪異ナレルヤ邪。諸ノ如キノ^此クノ類ハ、皆要ス 2{ 精- 3( 思-詳-辨シ 2( 其ノ故ヲ )1 、必ズ得テ 2( 實當ヲ )1 而後ニ止ムヲ )1 。詩ニ曰ク、人ノ之爲ス^言ヲ、胡ゾ得ント焉。思ヒテ而究ムルノ^之ヲ之謂ナリ也。若シ夫レ不ル^志サ^成スヲ 2( 物ヲ於己ニ )1 者ハ、其ノ於テモ^所ニ^學ブ也、亦必ズ不^能ハ 2{ 深ク思ヒテ 2( 其ノ故ヲ )1 而以テ至ルコト ┤貫通スルニ }1 。偶マ有ルモ 2{ 爲ス 2( 之ガ解ヲ )1 者 }1 、亦不^過ギ 2{ 拾ヒ 2( 孟子ノ之餘論ヲ )1 、曰フニ ┤人有ラバ 2( 斯ノ行ヒ )1 乃チ與 2( 禽獸 )1 異ナリ矣ト }1 。如キハ^此クノ焉クンゾ足ランヤ 3( 與ニ語ルニ 2( 君子ヲ )1 哉。

附問一條

ウテ、子アリ。而子能ヘンヤ乎。曰、不。曰、子アリ。而子能ランヤヒヲ乎。曰、不。曰、子、所アリ。而子能ハンヤ乎。曰、不。曰、夫孝弟忠信ナル、人之大ナルヒナリ也。而之行フハ、亦將ラント焉。子若ンバスコト、乃亦惑ヘル之徒ナリ也。恐ラクハ亦未ルナリ カラ也。請ミニ、子其ミニセヨ乎。夫之重ンズル、爲セバナリフコトヲ一レ也。今有ラバメニ而死スル、君子、則ヨリナリ。然シテ鄙人スルヤ、則、彼ヒテ之名而忘レタル之實ナルノミ。得ルガンゼバヒヲ、則ンズ君上。是本、養フハ末。然レバ君上ナリ也。今彼シテ而喪フハ、此智未ルナリ 也。今有スニテスル鞍韀、而シテリテセテラバ、則我肯ヘンヤ乎。爲フヲ一レ之故、因リテセテアラバ、何テカナラン焉。馬、軀。是したがヒテ之名、而忘レタル之實ナリ也。凡之於ケル、亦服シテ役使、以ズレバヒニ矣。是之或イハ於孝、弟之或イハ於悌、朋友之或イハスルモ於約信、亦狥名若クハナリ也。凡人有レバクシ之行ヒヲ、世擧リテ之名。蓋匹夫匹婦イハレバ相與【縊於溝涜〔注丨首を縊って溝にはまるような詰まらぬ死に方をする〕、其明日一國稱。於リテ、相-乎溝涜矣。人之耽-スルヤ名若シクハ也、自古已矣。乃亦皆不フヲナリ也。一國ニシテスル、無他也。亦羨ルヲ於難クシ之行ヒニナリ也。有天下ニシテ而稱スル一レ、亦然。或イハリテシテ、匹夫匹婦之縊ルヽ於溝涜、皆死スルナリ也。若スル於孝悌・信義、其皆以テス。私、公ナリ。曰、所-トスル一レゾヤ也。曰、是之天性ナルノミ也已。曰、天性トハ、則ルカカラ-邪。曰、然。曰、然ラバ亦乃ヘル之徒ナリ也。不ランヤ鄙人之所一レスル乎。其ハント於他ヒニ矣。所、則カラ。所カラ、則ルコト。物之常ナリ也。請
問曰、子所[レ]不[レ]知者。而子能喩[レ]之乎。曰、不[レ]能。曰、子所[レ]不[レ]喩者。而子能不[レ]爲[レ]惑乎。曰、不[レ]能。曰、子、所[レ]易[レ]惑者。而子能行[レ]之乎。曰、不[レ]能。曰、夫孝弟忠信者、人之大行也。而人之行[レ]之、亦將[レ]有[二]大惑[一]焉。子若不[レ]能[レ]爲[二]之解[一]、乃子亦惑者之徒也。恐亦未[レ]易[レ]行也。請嘗設[二]其説[一]、子其嘗爲解[レ]之乎。夫臣之重[二]其君[一]者、爲[二]其能養[一レ]己也。今有[下]臣爲[二]其君[一]而死者[上]、君子稱[レ]之、則固謂[二]之義矣[一]。然而鄙人議[レ]之、則曰、彼狥[二]義之名[一]而忘[二]物之實[一]者耳。得[レ]生故重[レ]養、則重[二]其君上[一]。是故生爲[レ]本、養爲[レ]末。然則君上末也。今彼爲[レ]末而喪[二]其本[一]、此其智未[レ]爲[二]得者[一]也。今有[下]嘗借[レ]我以[二]其鞍韀[一]者[上]、而因併取[二]我馬[一]、則我肯與[レ]之乎。爲[二]嘗養[一レ]我之故、因併喪[二]我軀[一]者、何以異焉。馬則弗[二]肯與[一]、軀則肯喪[レ]之。是乃|狥(したが)[二]義之名[一]、而忘[二]物之實[一]者也。凡臣之於[レ]君、亦服[二]其役使[一]、以報[二]其養[一]足矣。是故子之或死[二]於孝[一]、弟之或死[二]於悌[一]、朋友之或死[二]於約信[一]、亦狥[二]名若愛[一]者也。凡人有[下]爲[二]難[レ]能之行[一]者[上]、世擧稱[二]其人之名[一]。蓋匹夫匹婦或有[三]相與、其明日則一國稱[二]其名[一]。於[レ]是必復有[二]縊者[一]、相-[二]繼乎溝涜[一]矣。人之耽-[二]溺名若愛[一]也、自[レ]古已甚矣。乃亦皆不[レ]知[レ]喪[二]其本[一]者也。一國稱[二]其名[一]者、無[レ]他也。亦羨[三]彼其得[二]名於難[レ]能之行[一]者也。有[二]天下而稱[一レ]之者、亦然。或因解[レ]之曰、匹夫匹婦之縊[二]於溝涜[一]者、皆死[二]其私[一]者也。若夫死[二]於孝悌・信義[一]者、其死乃皆以[二]其公[一]。私名醜、公名美。曰、所-[二]以美[一レ]之者何也。曰、是人之天性也已。曰、天性、則不[レ]可[レ]辨[下]其所-[二]以然[一]者[上]邪。曰、然。曰、然則子亦乃惑者之徒也。不[レ]惑[二]夫鄙人之所[一レ]議乎。其將必惑[二]於他惑[一]矣。所[レ]不[レ]知、則不[レ]可[レ]喩。所[レ]不[レ]可[レ]喩、則不[レ]能[レ]不[レ]惑。物之常也。請更思[レ]之。
【漢文エディタ原文】  問ウテ曰ク、子ノ所ノ^不ル^知ラ者アリ。而モ子能ク喩ヘンヤ^之ヲ乎。曰ク、不^能ハ。曰ク、子ノ所ノ^不ル^喩ヘ者アリ。而モ子能ク不ランヤ^爲サ^惑ヒヲ乎。曰ク、不^能ハ。曰ク、子、所ノ^易キ^惑ヒ者アリ。而モ子能ク行ハンヤ^之ヲ乎。曰ク、不^能ハ。曰ク、夫レ孝弟忠信ナル者ハ、人ノ之大ナル行ヒナリ也。而モ人ノ之行フハ^之ヲ、亦將ニ^有ラント 2( 大ニ惑フ )1 焉。子若シ不ンバ^能ハ^爲スコト 2( 之ガ解ヲ )1 、乃チ子モ亦惑ヘル者ノ之徒ナリ也。恐ラクハ亦未ダ _ルナリ_ ^易カラ^行ヒ也。請フ嘗ミニ設ケ 2( 其ノ説ヲ )1 、子其レ嘗ミニ爲ニ解セヨ^之ヲ乎。夫レ臣ノ之重ンズル 2( 其ノ君ヲ )1 者ハ、爲セバナリ 2( 其ノ能ク養フコトヲ )1^己ヲ也。今有ラバ 2{ 臣ノ爲メニ 2( 其ノ君ノ )1 而死スル者 }1 、君子ハ稱シ^之ヲ、則チ固ヨリ謂フ 2( 之ヲ義ナリ矣ト )1 。然リ而シテ鄙人ノ議スルヤ^之ヲ、則チ曰ク、彼ハ狥ヒテ 2( 義ノ之名ニ )1 而忘レタル 2( 物ノ之實ヲ )1 者ナルノミ耳ト。得ルガ^生ヲ故ニ重ンゼバ^養ヒヲ、則チ重ンズ 2( 其ノ君上ヲ )1 。是ノ故ニ生ハ爲リ^本、養フハ爲リ^末。然レバ則チ君上ハ末ナリ也。今彼ノ爲シテ^末ヲ而喪フハ 2( 其ノ本ヲ )1 、此レ其ノ智未ダ _ルナリ_ ^爲サ 2( 得ル者ト )1 也。今有リ 2{ 嘗テ借スニ^我ニ以テスル 2( 其ノ鞍韀ヲ )1 者 }1 、而シテ因リテ併セテ取ラバ 2( 我ガ馬ヲ )1 、則チ我肯テ與ヘンヤ^之ニ乎。爲ス 2( 嘗テ養フヲ )1^我ヲ之故ニ、因リテ併セテ喪フ 2( 我ガ軀ヲ )1 者アラバ、何ヲ以テカ異ナラン焉。馬ハ則チ弗 2( 肯テ與ヘ )1 、軀ハ則チ肯テ喪フ^之ヲ。是レ乃チ|狥(したが)ヒテ 2( 義ノ之名ニ )1 、而忘レタル 2( 物ノ之實ヲ )1 者ナリ也。凡ソ臣ノ之於ケル^君ニ、亦服シテ 2( 其ノ役使ニ )1 、以テ報ズレバ 2( 其ノ養ヒニ )1 足ル矣。是ノ故ニ子ノ之或イハ死シ 2( 於孝ニ )1 、弟ノ之或イハ死シ 2( 於悌ニ )1 、朋友ノ之或イハ死スルモ 2( 於約信ニ )1 、亦狥フ 2( 名若クハ愛ニ )1 者ナリ也。凡ソ人有レバ 2{ 爲ス 2( 難キ^能クシ之行ヒヲ )1 者 }1 、世擧リテ稱ス 2( 其ノ人ノ之名ヲ )1 。蓋シ匹夫匹婦モ或イハ有レバ 3( 相與ニ【縊ル 2( 於溝涜ニ )1 】〈NOTE 首を縊って溝にはまるような詰まらぬ死に方をする 〉、其ノ明日ハ則チ一國稱ス 2( 其ノ名ヲ )1 。於テ^是ニ必ズ復タ有リテ 2( 縊ル者 )1 、相- 2( 繼グ乎溝涜ニ )1 矣。人ノ之耽- 2( 溺スルヤ名若シクハ愛ニ )1 也、自リ^古已ニ甚シ矣。乃チ亦皆不ル^知ラ^喪フヲ 2( 其ノ本ヲ )1 者ナリ也。一國ニシテ稱スル 2( 其ノ名ヲ )1 者モ、無シ^他也。亦羨ム 3( 彼ノ其ノ得ルヲ 2( 名ヲ於難キ^能クシ之行ヒニ )1 者ナリ也。有ル 2( 天下ニシテ而稱スル )1^之ヲ者モ、亦然リ。或イハ因リテ解シテ^之ヲ曰ク、匹夫匹婦ノ之縊ルヽ 2( 於溝涜ニ )1 者ハ、皆死スル 2( 其ノ私ニ )1 者ナリ也。若シ夫レ死スル 2( 於孝悌・信義ニ )1 者ハ、其ノ死ハ乃チ皆以テス 2( 其ノ公ヲ )1 。私ノ名ハ醜ク、公ノ名ハ美ナリ。曰ク、所- 2( 以ノ美トスル )1^之ヲ者ハ何ゾヤ也。曰ク、是レ人ノ之天性ナルノミ也已。曰ク、天性トハ、則チ不ルカ^可カラ^辨ズ 2{ 其ノ所- 2( 以ノ然ル )1 者ヲ }1 邪。曰ク、然リ。曰ク、然ラバ則チ子モ亦乃チ惑ヘル者ノ之徒ナリ也。不ランヤ^惑ハ 2( 夫ノ鄙人ノ之所ニ )1^議スル乎。其レ將タ必ズ惑ハント 2( 於他ノ惑ヒニ )1 矣。所ハ^不ル^知ラ、則チ不^可カラ^喩フ。所ハ^不ル^可カラ^喩フ、則チ不^能ハ^不ルコト^惑ハ。物ノ之常ナリ也。請フ更ニ思ヘ^之ヲ。

文言、遯レテシトうれフルコト。言フココロハ君子、不ルヲ。是世不一レ、而無キナリフルコト也。此旨似タレドモ學問之事相渉、而其實道之眞僞、學之成否、由リテ一言而决矣。人ラバムルレヲ之心、則論必シク、其言必。乃ケルヤ也、亦將之所謂【委瑣握齪】〔注丨器量が小さく、言動が鄙俗であること。〕トシテ、拘ハリカレ、循誦習、當世取サント。而シテ舊聞雖リト非、前説雖リト、又將シテ而莫カラントヘテフコト矣。且人口之所フヲ、心亦不フヲ、心之所フヲ、目亦不レバルヲ、則己異ナル、將踈斥シテヘテ一レ矣。雖リトスルグルニテセント至德要道、其【顧忌反訕】〔注丨忌み憚って却つて非難すること。〕、不ヘテ一レ矣。此之所-ズル【偏蔽】〔注丨偏僻蔽固。依怙地になって変えようとしないこと。〕ナリ也。其偏蔽シテ而久シケレバ、則心又將矣。然シテムルレヲ之心、人十七八、皆是レナリ矣。此前儒之誤リノ-十世ニシテ ナリ也。道者自ムル之道ナリ也。學者自ズル之學ナリ也。此吾得聖人之辭、吾焉。而シテ後可焉者ナリ也。若舊聞雖リト非、前説雖リト、我能、不ンバヘテ、則クナリ一レ也。自グナリ於我之道也。以ムルハミテランコトヲ聖人之道、此ナランヤ【適クニ之北ニスル〔注丨適楚北轅。自家撞着の行動。〕邪。世又固ヨリ毫釐之差ニシテ而其千里。學ブニモ聖人、亦有之矣。愚ナル夫婦之聞クヤ聖人之言、以爲ヘラク智與己不カラ矣。因リテテヽ而不。或イハ又因リテゲテ一レ、此レモ亦乃聖人之道ナルナリ。愚ナル夫婦之言、中材ヒテ、彼何ルノ之甚ダシキヤ也。如キハリト聖人之道矣。天下皆以-聖人。是狂者トシ、狷者トス。是漢儒已下、人無ルハ上レタリト矣。而後學者、又各自一レ、而シテ漢儒シト古矣。曰宋儒シト矣。曰之言、過グルコト漢宋諸儒。及ブヤルニルヲ紕繆也、乃又以爲ヘラクナルノミ。如キハナルモノノタリ矣。於レバムル、則怫然トシテ、爲メニ矣。此。安クンゾタンヤ也。蓋亦不之爲ムル之道、學之爲ルヲズル之學、而以一レスル聖人ナリ也。亦皆夫ムルノレヲ之心、爲メニ蔽惑セラルヽナリ也。是ルモノハ、則ザルナリテスルニ卑鄙之心也。不レバナリシテスルヲ蔽惑也。是失弗レバ、則梗塞不。梗塞不レバ、則カラ聖人之辭矣。曰、然ラバラント三者。乃所謂フル、不シテ而旡フルコト。惟トシテ三者之惑ヒヲ矣。故、道之眞僞、學之成否、由リテ一言而决
易文言曰、遯[レ]世旡[レ]悶。言君子以[レ]道自修、不[レ]求[二]人知[一]。是以雖[二]與[レ]世不[一レ]合、而無[二]慍悶[一]也。此其旨似[下]與[二]學問之事[一]不[二]相渉[一]者[上]、而其實道之眞僞、學之成否、由[二]此一言[一]而决矣。易文言曰、遯[レ]世旡[レ]悶。言君子以[レ]道自修、不[レ]求[二]人知[一]。是以雖[二]與[レ]世不[一レ]合、而無[二]慍悶[一]也。此其旨似[下]與[二]學問之事[一]不[二]相渉[一]者[上]、而其實道之眞僞、學之成否、由[二]此一言[一]而决矣。道者自修[レ]己之道也。學者自長[二]其智[一]之學也。此特吾得[二]之夫聖人之辭[一]、吾心會焉。而後可[二]得以修長[一]焉者也。若夫舊聞雖[レ]有[レ]非、前説雖[レ]有[レ]謬、我能知[レ]之、不[二]敢之改[一]、則是自欺[二]我所[一レ]知也。自塞[二]於我所[レ]取之道[一]也。以求[三]其進造[二]聖人之道[一]、此何異[二]夫者[一]邪。世又固有[下]毫釐之差而其繆致[二]千里[一]者[上]。學[二]聖人道[一]、亦有[レ]之矣。愚夫婦之聞[二]聖人之言[一]、以爲其智與[レ]己不[レ]遠矣。因棄[レ]之而不[二]復求[一]。或又因遂掲[二]其所[一レ]知曰、此亦乃聖人之道者也。愚夫婦之言、中材笑[レ]之曰、彼何不[二]自知[一]之甚也。如[二]吾言[一]則是爲[二]聖人之道[一]矣。天下皆以[二]其智[一]凖-[二]擬聖人[一]。是以狂者自是[二]其狂[一]、狷者自是[二]其狷[一]。是故自[二]漢儒[一]已下、人無[レ]不[下]自以[二]其道[一]爲[上レ]得[二]其眞[一]矣。而後學者、又各自以[二]其心所[一レ]好爲[レ]是、而曰漢儒爲[レ]近[レ]古矣。曰宋儒爲[レ]精[レ]理矣。曰吾師之言、過[二]漢宋諸儒[一]遠矣。及[レ]見[三]其有[二]紕繆[一]也、乃又以爲是偶小失耳。如[二]其大[一]則此已得[レ]之矣。於[レ]是有[二]攻者[一]、則怫然起、爲守[レ]垣矣。此其爲[レ]失。安起也。蓋亦不[レ]知[下]道之爲[二]自修[レ]己之道[一]、學之爲[中]自長[二]其智[一]之學[上]、而以[二]其所[一レ]知槩[二]之聖人[一]故也。亦皆夫希[レ]世干[レ]譽之心、爲[レ]之蔽惑故也。是故彼其守[レ]垣、則非[レ]以[二]卑鄙之心[一]也。不[四]自知[三]夫槩[レ]聖與[二]蔽惑[一]也。是故前二失弗[レ]悛、則梗塞不[レ]去。梗塞不[レ]去、則不[レ]可[三]以得[二]之聖人之辭[一]矣。曰、然則何以去[二]前三者[一]。乃所謂遯[レ]世旡[レ]悶、不[レ]見[レ]是而旡[レ]悶。惟是心可[三]以除[二]前三者之惑[一]矣。故曰、道之眞僞、學之成否、由[二]此一言[一]而决矣。
【漢文エディタ原文】  易ノ文言ニ曰ク、遯レテ^世ヲ旡シト^|悶(うれ)フルコト。言フココロハ君子ハ以テ^道ヲ自ラ修メ、不^求メ 2( 人ノ知ルヲ )1 。是ヲ以テ雖モ 2( 與^世不ト )1^合ハ、而無キナリ 2( 慍リ悶フルコト )1 也。此レ其ノ旨似タレドモ 2{ 與 2( 學問ノ之事 )1 不ル 2( 相渉ラ )1 者ニ }1 、而其ノ實道ノ之眞僞、學ノ之成否ハ、由リテ 2( 此ノ一言ニ )1 而决ス矣。人ハ一ニ有ラバ 2( 希ヒ^世ヲ干ムル^譽レヲ之心 )1 、則チ其ノ論必ズ卑シク、其ノ言必ズ邇シ。乃チ其ノ於ケルヤ^學ニ也、亦將ニ 2{ 古ノ之所謂ル【委瑣握齪】〈NOTE 器量が小さく、言動が鄙俗であること。 〉トシテ、拘ハリ^文ニ牽カレ^俗ニ、循ヒ 2( 誦習ノ傳ニ )1 、當世取ル^説ヲ者ヲ是レ爲サント }1 。而シテ舊聞雖モ^有リト^非、前説雖モ^有リト^謬リ、又將ニ 2{ 鉗シテ 2( 其ノ口ヲ )1 而莫カラント ┤之ヲ敢ヘテ言フコト }1 矣。且ツ人口ノ之所ハ^不ル^欲セ^言フヲ、心モ亦不^欲セ^思フヲ^之ヲ、心ノ之所ハ^不ル^欲セ^思フヲ、目モ亦不レバ^欲セ^視ルヲ^之ヲ、則チ其ノ稍ヤ與^己異ナル者ハ、將テ必ズ踈斥シテ不 2( 肯ヘテ視 )1^之ヲ矣。雖モ^有リト 2{ 欲スル 3( 告グルニ^之ニ以テセント 2( 至德要道ヲ )1 者 }1 、其レ將テ必ズ【顧忌反訕】〈NOTE 忌み憚って却つて非難すること。 〉シ、不 2( 肯ヘテ聽カ )1^之ヲ矣。此レ道ノ之所- 3( 以ノ生ズル 2( 【偏蔽】〈NOTE 偏僻蔽固。依怙地になって変えようとしないこと。 〉ヲ )1 者ナリ也。其ノ既ニ偏蔽シテ而久シケレバ、則チ心又將テ自ラ誣ユ 2( 其ノ智ニ )1 矣。然リ而シテ希ヒ^世ヲ干ムル^譽レヲ之心、人十ニ則チ七八ハ、皆是レナリ矣。此レ乃チ前儒ノ之誤リノ所- 3( 以ノ十世ニシテ未ダ _ル_ 2( 之ヲ能ク改メ )1 者ナリ也。道ハ者自ラ修ムル^己ヲ之道ナリ也。學ハ者自ラ長ズル 2( 其ノ智ヲ )1 之學ナリ也。此レ特ダ吾得テ 2( 之ヲ夫ノ聖人ノ之辭ニ )1 、吾ガ心ニ會ス焉。而シテ後可キ 2( 得テ以テ修メ長ズ )1 焉者ナリ也。若シ夫レ舊聞雖モ^有リト^非、前説雖モ^有リト^謬リ、我能ク知リ^之ヲ、不ンバ 2( 敢ヘテ之ヲ改メ )1 、則チ是レ自ラ欺クナリ 2( 我ガ所ヲ )1^知ル也。自ラ塞グナリ 2( 於我ガ所ノ^取ル之道ヲ )1 也。以テ求ムルハ 3( 其ノ進ミテ造ランコトヲ 2( 聖人ノ之道ニ )1 、此レ何ゾ異ナランヤ 2( 夫ノ【適クニ^楚ニ之北ニスル^轅ヲ】〈NOTE 適楚北轅。自家撞着の行動。 〉者ニ )1 邪。世ニ又固ヨリ有リ 2{ 毫釐ノ之差ニシテ而其ノ繆リ致ス 2( 千里ヲ )1 者 }1 。學ブニモ 2( 聖人ノ道ヲ )1 、亦有リ^之矣。愚ナル夫婦ノ之聞クヤ 2( 聖人ノ之言ヲ )1 、以爲ヘラク其ノ智與^己不ト^遠カラ矣。因リテ棄テヽ^之ヲ而不 2( 復タ求メ )1 。或イハ又因リテ遂ニ掲ゲテ 2( 其ノ所ヲ )1^知ル曰ク、此レモ亦乃チ聖人ノ之道ナル者ナリ也ト。愚ナル夫婦ノ之言、中材ハ笑ヒテ^之ヲ曰ク、彼何ゾ不ルノ 2( 自ラ知ラ )1 之甚ダシキヤ也。如キハ 2( 吾ガ言ノ )1 則チ是レ爲リト 2( 聖人ノ之道 )1 矣。天下皆以テ 2( 其ノ智ヲ )1 凖- 2( 擬ス聖人ニ )1 。道ハ者自ラ修ムル^己ヲ之道ナリ也。學ハ者自ラ長ズル 2( 其ノ智ヲ )1 之學ナリ也。此レ特ダ吾得テ 2( 之ヲ夫ノ聖人ノ之辭ニ )1 、吾ガ心ニ會ス焉。而シテ後可キ 2( 得テ以テ修メ長ズ )1 焉者ナリ也。若シ夫レ舊聞雖モ^有リト^非、前説雖モ^有リト^謬リ、我能ク知リ^之ヲ、不ンバ 2( 敢ヘテ之ヲ改メ )1 、則チ是レ自ラ欺クナリ 2( 我ガ所ヲ )1^知ル也。自ラ塞グナリ 2( 於我ガ所ノ^取ル之道ヲ )1 也。以テ求ムルハ 3( 其ノ進ミテ造ランコトヲ 2( 聖人ノ之道ニ )1 、此レ何ゾ異ナランヤ 2( 夫ノ【適クニ^楚ニ之北ニスル^轅ヲ】〈NOTE 適楚北轅。自家撞着の行動。 〉者ニ )1 邪。世ニ又固ヨリ有リ 2{ 毫釐ノ之差ニシテ而其ノ繆リ致ス 2( 千里ヲ )1 者 }1 。學ブニモ 2( 聖人ノ道ヲ )1 、亦有リ^之矣。愚ナル夫婦ノ之聞クヤ 2( 聖人ノ之言ヲ )1 、以爲ヘラク其ノ智與^己不ト^遠カラ矣。因リテ棄テヽ^之ヲ而不 2( 復タ求メ )1 。或イハ又因リテ遂ニ掲ゲテ 2( 其ノ所ヲ )1^知ル曰ク、此レモ亦乃チ聖人ノ之道ナル者ナリ也ト。愚ナル夫婦ノ之言、中材ハ笑ヒテ^之ヲ曰ク、彼何ゾ不ルノ 2( 自ラ知ラ )1 之甚ダシキヤ也。如キハ 2( 吾ガ言ノ )1 則チ是レ爲リト 2( 聖人ノ之道 )1 矣。天下皆以テ 2( 其ノ智ヲ )1 凖- 2( 擬ス聖人ニ )1 。及ブヤ^見ルニ 3( 其ノ有ルヲ 2( 紕繆 )1 也、乃チ又以爲ヘラク是レ偶マ小ナル失ノミ耳ト。如キハ 2( 其ノ大ナルモノノ )1 則チ此レ已ニ得タリ^之ヲ矣。於テ^是ニ有レバ 2( 攻ムル者 )1 、則チ怫然トシテ起チ、爲メニ守ル^垣ヲ矣。此レ其ノ爲ス^失ト。安クンゾ起タンヤ也。蓋シ亦不^知ラ 2{ 道ノ之爲リ 2( 自ラ修ムル^己ヲ之道 )1 、學ノ之爲ルヲ ┤自ラ長ズル 2( 其ノ智ヲ )1 之學 }1 、而以テ 2( 其ノ所ヲ )1^知ル槩スル 2( 之ヲ聖人ト )1 故ナリ也。亦皆夫ノ希ヒ^世ヲ干ムルノ^譽レヲ之心、爲メニ^之ガ蔽惑セラルヽ故ナリ也。是ノ故ニ彼ノ其ノ守ルモノハ^垣ヲ、則チ非ザルナリ^以テスルニ 2( 卑鄙ノ之心ヲ )1 也。不レバナリ 4( 自ラ知ラ 3( 夫ノ槩シテ^聖ヲ與スルヲ 2( 蔽惑ニ )1 也。是ノ故ニ前ノ二ノ失弗レバ^悛メ、則チ梗塞不^去ラ。梗塞不レバ^去ラ、則チ不^可カラ 3( 以テ得 2( 之ヲ聖人ノ之辭ニ )1 矣。曰ク、然ラバ則チ何ヲ以テ去ラント 2( 前ノ三者ヲ )1 。乃チ所謂ル遯レ^世ヲ旡ク^悶フル、不シテ^見^是ヲ而旡シ^悶フルコト。惟ダ是レ心トシテ可シ 3( 以テ除ク 2( 前ノ三者ノ之惑ヒヲ )1 矣。故ニ曰ク、道ノ之眞僞、學ノ之成否、由リテ 2( 此ノ一言ニ )1 而决ス矣ト。

[TOP]

備資 第二

備資三事。一シク字義。二。三古韻
備資有[二]三事[一]。一曰精辨[二]字義[一]。二曰畧通[二]其世[一]。三曰知[二]古韻[一]。
【漢文エディタ原文】  備資ニ有リ 2( 三事 )1 。一ニ曰ク精シク辨ズ 2( 字義ヲ )1 。二ニ曰ク畧ボ通ズ 2( 其ノ世ニ )1 。三ニ曰ク知ル 2( 古韻ヲ )1 。

字義レヲルナリカラシク也。蓋一字失ヘバ、累及全章。譬ヘバ ヘバ一著、則全碁倶ルルガ。爲亦然。一字不レバ、則全言皆澁。漢儒説クニ春秋、動モスレバフモ一字褒貶、亦古人之文法也。昔呂不韋作ルニ、懸千金於市、以-スル一字。亦可古人ケル文、一字クセ者如キヲ上レクノ矣。是詁同ジクシテ而字異ナル者、譬ヘバキハ與倶偕共等、須ラク 一一ジテ。戴侗六書故、説キテ、凡文各有義。以フルハ、終親切ナラ。説文依倚互イニ相釋。此類甚。蓋ルニ、取ルノミ近似スルモノニ而已。可字書釋詁、率ザルヲ眞詮也。求ムル之象數ナリ也。求ムル之形狀ナリ也。又皆兼ネテラク ジテ古書使用之例、以-。但ルヤ繁瑣ナリ。少年子弟、志大氣鋭ナレドモ、意方ルヲ進取者、勢【俛就】〔注丨脇目も振らずに没頭することか。〕。然レドモレバ 、其ムモヘバキナリ 於無當之杯、貫クガ不結之緡也。終年仡仡タレドモ、終成功スルコト。韓昌黎云、凡、宜シク 一レ。宋晁景廷、晩年日課トシテ十五字。楊誠齋云、無ケレバ事好ミテ韻書(*この三例は『鶴林玉露』に見える。)皆博洽鴻儒ニシテ、猶。則要務者、亦可キナリ也。北周書、梁臺者不レドモルニ千餘字、【口-〔注丨口述筆記させる。〕書啓、辭意可。此又可ズルヲ。則ルナリズシモ一レキニ也。世人不、乃リニケテ譬喩、學問ヘバ精鑿米。但ラクシト 杵臼。此言遽カニケバタレドモルニ理、而其。蓋 字義之前、尚粟未米。著クニ杵臼、何ンヤ精鑿。此 シテ 解數而先御馬、未シテ ンゼ譜聲而先スガ樂奏。皆非ザル-テテ而進也。凡ブニシテ而進、其躑躅シテ而旋囘矣。世又或イハ以爲ヘラクスルハシテ字義、而在リト文理。此亦不。文理リテ字義而成。譬ヘバムルガ方物。雖排列スト、所方形。譬ヘバムルガ圓物。雖陳置スト、所カレ圓形。安クンゾルヲ。余嘗、不シテ字義而解スルハ、譬ヘバ 昏夜ズルガ遠樹、松杉檜栢無カラ(*無所可以言矣カ)。以テシテキヲ一レクノ、而尚フハ我得タリト一レ、不レバ誣妄ナラナリ矣。且之重ンズルヤ名物也尚矣。名者字ナリ也。物者字義ナリ也。如儀禮聘禮、不ルモノハ百名于方。註、名ナリ也。今謂。周禮秋官大行人書名。註、書名之字ナリ之類、可キナリ也。按ズルニ史記曆書、昔者黄帝合シテ而不、名察度驗、定淸濁、起五部、建ツト氣物分數。殆ンド所謂象數之原ナリ也。
字義之不[レ]可[レ]不[二]精辨[一]也。蓋一字失[レ]義、累及[二]全章[一]。譬猶[下]碁失[二]一著[一]、則全碁倶敗[上]。爲[レ]文者亦然。一字不[レ]當、則全言皆澁。漢儒説[二]春秋[一]、動言[二]一字褒貶[一]、亦古人之文法然也。昔呂不韋作[レ]書、懸[二]千金於市[一]、以購[下]能増-[二]損一字[一]者[上]。亦可[下]以見[中]古人於[レ]文、一字不[レ]苟者如[上レ]此矣。是故凡詁同而字異者、譬如[二]與倶偕共等字[一]、須[三]一一辨究[二]其義[一]。戴侗六書故、説[二]倚字[一]曰、凡文各有[レ]義。以[レ]彼喩[レ]此、終不[二]親切[一]。説文依倚互相釋。此類甚多。蓋無[レ]所[レ]取[レ]之、取[二]諸近似[一]而已。可[レ]見字書釋詁、率非[二]眞詮[一]也。求[二]之其聲之象數[一]者上也。求[二]之其書之形狀[一]者其次也。又皆兼須[下]多按[二]古書使用之例[一]、以參-[中]驗其實[上]。但其爲[レ]務甚繁瑣。少年子弟、志大氣鋭、意方急[レ]貪[二]進取[一]者、勢尤難[二][一]。然未[レ]了[二]此事[一]、其讀[レ]書譬猶[下]盛[二]水於無當之杯[一]、貫[中]錢不結之緡[上]也。終年仡仡、終無[二]成功[一]。韓昌黎云、凡爲[レ]文者、宜[二]畧識[一レ]字。宋晁景廷、晩年日課識[二]十五字[一]。楊誠齋云、無[レ]事好看[二]韻書[一]。彼皆博洽鴻儒、猶且然。則其爲[二]要務[一]者、亦可[レ]知也。北周書載、梁臺者不[レ]過[レ]識[二]千餘字[一]、書啓[一]、辭意可[レ]觀。此又可[レ]見能通[二]其意[一]。則所[レ]識不[二]必在[一レ]多也。世人不[レ]知[二]斯義[一]、乃妄設[二]譬喩[一]云、學問譬如[二]精鑿米[一]。但須[レ]著[二]之杵臼間[一]。此言遽聞似[レ]有[レ]理、而其實不[レ]然。蓋未[レ]知[二]字義[一]之前、尚是粟未[レ]爲[レ]米。著[二]之杵臼間[一]、何以得[二]精鑿[一]。此譬猶[下]未[レ]知[二]解數[一]而先爲[二]御馬[一]、未[レ]諳[二]譜聲[一]而先爲[中]樂奏[上]。皆非[レ]所-[二]以盈[レ]科而進[一]也。凡學不[レ]盈[レ]科而進者、其必復躑躅而旋囘矣。世又或以爲解[レ]書不[レ]在[二]字義[一]、而在[二]文理[一]。此言亦不[レ]然。文理因[二]字義[一]而成。譬如[レ]聚[二]方物[一]。雖[二]多排列[一]、所[レ]成竟不[レ]離[二]方形[一]。譬如[レ]聚[二]圓物[一]。雖[二]多陳置[一]、所[レ]成竟不[レ]脱[二]圓形[一]。安得[レ]有[二]他形[一]。余嘗云、不[レ]知[二]字義[一]而解[レ]書、譬猶[三]昏夜辨[二]遠樹[一]、松杉檜栢無[レ]所[レ]不[レ]可[二]以言[一]矣。以[二]其若[一レ]是、而尚自謂[二]我得[一レ]之者、不[二]誣妄[一]則愚矣。且學之重[二]名物[一]也尚矣。名者字也。物者字義也。如[下]儀禮聘禮云、不[レ]及[二]百名[一]書[二]于方[一]。註云、名書文也。今謂[二]之字[一]。周禮秋官大行人諭[二]書名[一]。註云、書名書之字也[上]之類、可[レ]見也。按[二]史記曆書[一]云、昔者黄帝合而不[レ]死、名察度驗、定[二]淸濁[一]、起[二]五部[一]、建[二]氣物分數[一]。殆所謂象數之原也。
【漢文エディタ原文】  字義ハ之レヲ不ルナリ^可カラ^不ル 2( 精シク辨ゼ )1 也。蓋シ一字失ヘバ^義ヲ、累及ブ 2( 全章ニ )1 。譬ヘバ猶ホ _シ_ 2{ 碁ノ失ヘバ 2( 一著ヲ )1 、則チ全碁倶ニ敗ルルガ }1 。爲ル^文ヲ者モ亦然リ。一字不レバ^當ラ、則チ全言皆澁ル。漢儒説クニ 2( 春秋ヲ )1 、動モスレバ言フモ 2( 一字ノ褒貶ヲ )1 、亦古人ノ之文法ノ然ル也。昔呂不韋作ルニ^書ヲ、懸ケ 2( 千金ヲ於市ニ )1 、以テ購フ 2{ 能ク増- 2( 損スル一字ヲ )1 者ヲ }1 。亦可シ 2{ 以テ見ル ┤古人ノ於ケル^文、一字モ不ル^苟クセ者如キヲ }1 ^此クノ矣。是ノ故ニ凡ソ詁同ジクシテ而字異ナル者、譬ヘバ如キハ 2( 與倶偕共等ノ字ノ )1 、須ラク _シ_ 3( 一一ニ辨ジテ究ム 2( 其ノ義ヲ )1 。戴侗ガ六書故ニ、説キテ 2( 倚ノ字ヲ )1 曰ク、凡ソ文各有リ^義。以テ^彼ヲ喩フルハ^此ヲ、終ニ不 2( 親切ナラ )1 。説文ハ依倚互イニ相釋ス。此ノ類甚ダ多シ。蓋シ無ク^所^取ルニ^之ヲ、取ルノミ 2( 諸ノ近似スルモノニ )1 而已。可シ^見ル字書ノ釋詁、率ネ非ザルヲ 2( 眞詮ニ )1 也。求ムル 2( 之ヲ其ノ聲ノ之象數ニ )1 者ハ上ナリ也。求ムル 2( 之ヲ其ノ書ノ之形狀ニ )1 者ハ其ノ次ナリ也。又皆兼ネテ須ラク _シ_ 2{ 多ク按ジテ 2( 古書使用ノ之例ヲ )1 、以テ參- ┤驗ス其ノ實ヲ }1 。但シ其ノ爲ルヤ^務メ甚ダ繁瑣ナリ。少年ノ子弟ハ、志大ニ氣鋭ナレドモ、意方ニ急グ^貪ルヲ 2( 進取ヲ )1 者、勢イ尤モ難シ 2( 【俛就】〈NOTE 脇目も振らずに没頭することか。 〉シ )1 。然レドモ未ダ _レバ_ ^了ヘ 2( 此ノ事ヲ )1 、其ノ讀ムモ^書ヲ譬ヘバ猶ホ _キナリ_ 2{ 盛リ 2( 水ヲ於無當ノ之杯ニ )1 、貫クガ ┤錢ヲ不結ノ之緡ニ }1 也。終年仡仡タレドモ、終ニ無シ 2( 成功スルコト )1 。韓昌黎云ク、凡ソ爲ル^文ヲ者ハ、宜シク _シ_ 2( 畧ボ識ル )1^字ヲ。宋ノ晁景廷、晩年日課トシテ識ル 2( 十五字ヲ )1 。楊誠齋云ク、無ケレバ^事好ミテ看ヨ 2( 韻書ヲ )1 。彼レ皆博洽ノ鴻儒ニシテ、猶ホ且ツ然リ。則チ其ノ爲ル 2( 要務 )1 者、亦可キナリ^知ル也。北周書ニ載ス、梁臺ハ者不レドモ^過ギ^識ルニ 2( 千餘字ヲ )1 、【口- 2( 占シ】〈NOTE 口述筆記させる。 〉書啓ヲ )1 、辭意可シ^觀ル。此レ又可シ^見ル能ク通ズルヲ 2( 其ノ意ニ )1 。則チ所^識ル不ルナリ 2( 必ズシモ在ラ )1^多キニ也。世人不^知ラ 2( 斯ノ義ヲ )1 、乃チ妄リニ設ケテ 2( 譬喩ヲ )1 云ク、學問ハ譬ヘバ如シ 2( 精鑿米ノ )1 。但シ須ラク _シト_ ^著ク 2( 之ヲ杵臼ノ間ニ )1 。此ノ言遽カニ聞ケバ似タレドモ^有ルニ^理、而其ノ實ハ不^然ラ。蓋シ未ダ _ル_ ^知ラ 2( 字義ヲ )1 之前ハ、尚ホ是ノ粟未ダ^爲ラ^米。著クニ 2( 之ヲ杵臼ノ間ニ )1 、何ヲ以テ得ンヤ 2( 精鑿ヲ )1 。此ノ譬ヘ猶ホ _シ_ 2{ 未ダ _シテ_ ^知ラ 2( 解數ヲ )1 而先ヅ爲シ 2( 御馬ヲ )1 、未ダ _シテ_ ^諳ンゼ 2( 譜聲ヲ )1 而先ヅ爲スガ ┤樂奏ヲ }1 。皆非ザル^所- 2( 以ニ盈テテ^科ヲ而進ム )1 也。凡ソ學ブニ不シテ^盈テ^科ヲ而進ム者ハ、其レ必ズ復タ躑躅シテ而旋囘ス矣。世又或イハ以爲ヘラク解スルハ^書ヲ不シテ^在ラ 2( 字義ニ )1 、而在リト 2( 文理ニ )1 。此ノ言モ亦不^然ラ。文理ハ因リテ 2( 字義ニ )1 而成ル。譬ヘバ如シ^聚ムルガ 2( 方物ヲ )1 。雖モ 2( 多ク排列スト )1 、所ハ^成ル竟ニ不^離レ 2( 方形ヲ )1 。譬ヘバ如シ^聚ムルガ 2( 圓物ヲ )1 。雖モ 2( 多ク陳置スト )1 、所ハ^成ル竟ニ不^脱カレ 2( 圓形ヲ )1 。安クンゾ得ン^有ルヲ 2( 他ノ形 )1 。余嘗テ云ク、不シテ^知ラ 2( 字義ヲ )1 而解スルハ^書ヲ、譬ヘバ猶ホ _シ_ 3( 昏夜ニ辨ズルガ 2( 遠樹ヲ )1 、松杉檜栢無シ^所^不ル^可カラ 2( 以テ言フ )1 矣。以テシテ 2( 其ノ若キヲ )1^是クノ、而尚ホ自ラ謂フハ 2( 我得タリト )1^之ヲ者ハ、不レバ 2( 誣妄ナラ )1 則チ愚ナリ矣。且ツ學ノ之重ンズルヤ 2( 名物ヲ )1 也尚シ矣。名ハ者字ナリ也。物ハ者字義ナリ也。如キ 2{ 儀禮ノ聘禮ニ云ク、不ルモノハ^及バ 2( 百名ニ )1 書ス 2( 于方ニ )1 。註ニ云ク、名ハ書ノ文ナリ也。今謂フ 2( 之ヲ字ト )1 。周禮秋官大行人ニ諭ス 2( 書名ヲ )1 。註ニ云ク、書名ハ書ノ之字ナリ也ノ }1 之類、可キナリ^見ル也。按ズルニ 2( 史記曆書ヲ )1 云ク、昔者黄帝合シテ而不^死セ、名察度驗、定メ 2( 淸濁ヲ )1 、起シ 2( 五部ヲ )1 、建ツト 2( 氣物分數ヲ )1 。殆ンド所謂ル象數ノ之原ナリ也。


  序(桃西河)   立本   備資   愼徴   辨宗   晰文理   審思   (跋)(松本愚山)
 [INDEX]