|
|
|
|
|
|
|
|
|
續々群書類從 |
※現物に当たっているわけではないので注意。 |
|
|
|
|
|
| 1 |
1 |
編年残篇-応徳元年皇代記 |
古書保存会 |
明36-37 |
※続群書類従完成会版第一七巻を参照。 |
|
| 2 |
南都七大寺巡礼記 |
|
| 3 |
附録:平城宮大内裏跡坪割之図 |
|
| 4 |
2 |
聖徳太子伝私記-古今目録抄 |
古書保存会 |
明36-37 |
|
| 5 |
独物語 |
|
| 6 |
3 |
延久四年五年日次記 |
古書保存会 |
明36-37 |
|
| 7 |
有職問答 |
|
| 8 |
公武大体略記 |
|
| 9 |
日本国丞相藤原公捨経之記 |
|
| 10 |
大津籠城合戦記 |
|
| 11 |
4 |
綸旨抄 |
|
| 12 |
老師物語聞書 |
古書保存会 |
明36-37 |
|
| 13 |
近藤氏書上 |
|
| 14 |
毛利家様子 |
|
| 15 |
前九鬼長門守守隆公働抜書 |
|
| 16 |
5 |
装束色彙 |
古書保存会 |
明36-37 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1 |
1 |
神祗部 |
類聚神祇本源 巻1-15 |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1906.5 |
| 2 |
豊葦原神風和記 巻上.下 |
| 3 |
旧事本紀玄義 巻第1.3-5.9(沙門慈遍撰) |
| 4 |
瑚l集上.下 |
| 5 |
神祇霊応記 |
| 6 |
神皇系図 |
| 7 |
神皇実録 |
| 8 |
天口事書 |
| 9 |
諸社一覧 第1-8(坂内直頼撰) |
| 10 |
神社便覧 |
| 11 |
二十二社畧記(長島泓昌編) |
| 12 |
和歌両神記 |
| 13 |
皇太神宮殿舎考証 |
| 14 |
豊受皇太神宮殿舎考証 |
| 15 |
外宮神領目録 |
| 16 |
内宮氏経日次記第1.2 |
| 17 |
神宮秘伝問答 |
| 18 |
加茂注進雑記 |
| 19 |
元録七年加茂祭記 |
| 20 |
石上神宮御事抄 |
| 21 |
月能桂 |
| 22 |
東照宮大権現縁起 |
| 23 |
出雲大社記 |
| 24 |
宇佐八幡宮縁起上.下巻 |
| 25 |
三社託宣略抄 |
| 26 |
陽復記 上.下(度会延佳) |
| 27 |
土徳篇(相山隠士惟足) |
| 28 |
未生土之伝(惟足翁) |
| 29 |
神学承伝記 |
| 30 |
土津霊神正学記 |
| 31 |
会津神社之訓詞(吉川惟足書) |
| 32 |
神道生死之説(光海翁識) |
| 33 |
病後手習(八重垣翁識) |
| 34 |
八重垣大明神由祝詞(秋野信妙撰) |
| 35 |
神道弁草(源忠義識) |
| 36 |
2 |
史伝部1 |
続皇年代略記(平高潔纂) |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1907.1 |
| 37 |
本朝歴代法皇外紀(元策撰) |
| 38 |
貴胤碩臣出家標目 |
| 39 |
貴胤執政并諸名家入道薙髪目録 |
| 40 |
武将家落髪標目 |
| 41 |
法皇外記緇門鴻宝 |
| 42 |
議奏歴 |
| 43 |
伝奏次第 |
| 44 |
弁官補任 建久9年-享和3年 |
| 45 |
新撰座主伝第1-3 附天台要暦(藤原為善撰) |
| 46 |
東寺長者補任 第1-5 |
| 47 |
興福寺別当次第 巻之1-6 |
| 48 |
3 |
史伝部2 |
常徳院画像賛并序 |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1907.9 |
| 49 |
細川源頼之公祠堂記(元策撰) |
| 50 |
加藤光泰貞泰軍功記 |
| 51 |
曹渓院行状記 |
| 52 |
尊語集抄 |
| 53 |
立斎旧聞記巻之上.下 |
| 54 |
事語継志録 |
| 55 |
紀侯言行録
上.中.下 |
| 56 |
吉備烈公遺事(湯浅新兵衛元禎撰) |
| 57 |
土津霊神言行録 巻之上.下 |
| 58 |
桃源遺事巻之1-5(三木之幹等編) |
| 59 |
宗長居士伝(黒川道祐) |
| 60 |
惺窩先生行状(道春) |
| 61 |
羅山林先生行状(林靖) |
| 62 |
舜水先生行実并略譜(今井弘済,安積覚共撰) |
| 63 |
貞慧伝 |
| 64 |
行基年譜(泉高父宿弥) |
| 65 |
弘法大師弟子伝 巻之上.下(智灯纂) |
| 66 |
大法師浄蔵伝 |
| 67 |
東大寺円照上人行状 上.中.下 凝然集 |
| 68 |
存覚上人一期記上.中.下 |
| 69 |
黄檗開山普照国師年譜 巻上.下(性日,性派共撰) |
| 70 |
楠木合戦注文 |
| 71 |
忽那一族軍忠次第 |
| 72 |
忽那嶋開発記 |
| 73 |
瑠璃山年録残編上.下 |
| 74 |
河州錦部郡天野山金剛寺古記写 |
| 75 |
続南行雑録(佐々宗淳編) |
| 76 |
大乗院日記目録 第1-3 |
| 77 |
西征日記 巻之1(天荊) |
| 78 |
田辺城合戦記 |
| 79 |
4 |
史伝部3 |
余目氏旧記 |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1907.6 |
| 80 |
双林寺伝記 |
| 81 |
公方両将記 上.下 |
| 82 |
小弓御所様御討死軍物語 |
| 83 |
平嶋記 |
| 84 |
多賀谷七代記 |
| 85 |
世田谷私記(穂積隆彦撰) |
| 86 |
吉良家正嫡考(穂積隆彦述) |
| 87 |
沼田記 |
| 88 |
棚守房顕手記 |
| 89 |
佐野宗綱記 |
| 90 |
香宗我部氏記録 |
| 91 |
菅谷伝記 |
| 92 |
箱根山中城責由来 |
| 93 |
忍城戦記 |
| 94 |
清正高麗陣覚書 |
| 95 |
石川忠総家臣大坂陣覚書 |
| 96 |
大坂陣山口休庵咄 (山口休庵) |
| 97 |
土屋忠兵衛知貞私記(土屋知貞) |
| 98 |
嶋原一揆松倉記 |
| 99 |
嶋原天草日記(松平輝綱撰) |
| 100 |
山田右衛門作物語 |
| 101 |
山田右衛門作以言語記巻1-16 |
| 102 |
休明光記 巻之1-9(羽木正養) |
| 103 |
5 |
記録部 |
三代御記 上(藤原広昵抄) |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1909.7 |
| 104 |
貞信公記(藤原忠平) |
| 105 |
九暦(九条師輔) |
| 106 |
平記(平行親) |
| 107 |
宇治関白高野山御参詣記(平範国) |
| 108 |
江記(大江匡房) |
| 109 |
平知信朝臣記(平知信) |
| 110 |
吉田中納言為経卿記(吉田為経) |
| 111 |
後称念院関白冬平公記(鷹司冬平) |
| 112 |
匡遠記(小槻匡遠) |
| 113 |
北面仮名記(源康成) |
| 114 |
斎藤基恒日記(斎藤基恒) |
| 115 |
東大寺法花堂要録 |
| 116 |
継芥記 |
| 117 |
東大寺絵所日記 |
| 118 |
惟房公記(万里小路惟房) |
| 119 |
天正日記(内藤清成) |
| 120 |
親綱卿記(中山親綱) |
| 121 |
九州下向記(是斎重鑑) |
| 122 |
6 |
法制部1 |
講令備考 巻第1-10 |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1906.1 |
| 123 |
律逸巻之1-8 |
| 124 |
格逸 巻之1-5,附録 |
| 125 |
式逸巻上.下 |
| 126 |
延喜式巻第四十九工事解 巻1-3(春田永年静甫) |
| 127 |
延喜式工事通解(春田永年静甫) |
| 128 |
江次第鈔 巻第1-7 |
| 129 |
7 |
法制部2 |
建官考 |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1907.7 |
| 130 |
吏徴 首巻,上.下巻 |
| 131 |
吏徴別録上.下 |
| 132 |
吏徴附録 |
| 133 |
三代制符 |
| 134 |
公衆新制 |
| 135 |
御成敗式目注 |
| 136 |
貞応弘安式目 |
| 137 |
建武式目注 |
| 138 |
増補田園類説 |
| 139 |
侍中群要第1-10 |
| 140 |
寛文記 |
| 141 |
当今年中行事-中御門 |
| 142 |
条々聞書貞丈抄 第1-5 |
| 143 |
諸国御関所覚書 |
| 144 |
8 |
地理部1 |
本朝地理志略 |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1906.8 |
| 145 |
日本略記 |
| 146 |
雍州府志巻1-10(黒川道祐撰) |
| 147 |
和川旧跡幽考 第1-20巻(林宗甫撰) |
| 148 |
堺鑑 上.中.下 |
| 149 |
蘆分船 第1-6(一無軒道治撰) |
| 150 |
江戸名所記第1-7(浅井了意撰) |
| 151 |
兵庫名所記 巻之上.下(植田下省子) |
| 152 |
長崎縁起略記(禿法昭) |
| 153 |
前橋風土記(古市剛撰) |
| 154 |
前橋風土記附録・上.下 |
| 155 |
会津風土記(保科正之撰) |
| 156 |
端郡風土記 |
| 157 |
磐城風土記 |
| 158 |
9 |
地理部2 |
寛文印知集 巻第1-24 |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1906.9 |
| 159 |
琉球国郷帳 |
| 160 |
松前島郷帳(松前志摩守) |
| 161 |
芸備国郡志 上.下(黒川道祐撰) |
| 162 |
懐橘談 上.下 |
| 163 |
隠州視聴合紀巻1-4 |
| 164 |
仙道会津元和八年老人覚書 |
| 165 |
東奥白河往昔之記 |
| 166 |
辰巳無人島訴状并口上留書 |
| 167 |
蝦夷記(野沢謙庵) |
| 168 |
蝦夷島記 |
| 169 |
吉野記(飛島井雅章撰) |
| 170 |
和紀記行(岡西惟中撰) |
| 171 |
天正十一年五月十七日貞徳他行道之覚 |
| 172 |
宋雅道すがら之記(飛島井雅縁撰) |
| 173 |
元和七年東海紀行 |
| 174 |
沢庵和尚鎌倉記上.下 |
| 175 |
立圃東の記行 |
| 176 |
宗因東の記行 |
| 177 |
中山日録 法眼杏菴正意誌 |
| 178 |
癸卯于役日録 |
| 179 |
江海風帆草 |
| 180 |
白水郎子記行序 |
| 181 |
あまの子のすさび 巻の1-3(岡西惟中) |
| 182 |
10 |
教育部 |
朝倉宗滴話記 |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1907.2 |
| 183 |
北条幻庵覚書(宗哲) |
| 184 |
黒田家老士物語 |
| 185 |
千代茂登草(惺窩藤光生) |
| 186 |
春鑑抄(林道春) |
| 187 |
三徳抄 上.下(林道春) |
| 188 |
敵戒説(林道春夕顔) |
| 189 |
翁問答 巻1-8 |
| 190 |
謫居童問
上.中.下本(山鹿子播叟) |
| 191 |
光圀卿教訓 |
| 192 |
学問関鍵 |
| 193 |
本朝学原浪華鈔第1-7 |
| 194 |
荷田大人創学校啓(荷田東麻呂) |
| 195 |
和学大概(平春海述) |
| 196 |
漢学紀源 巻1-5(伊地知季安子静撰) |
| 197 |
古点譜 |
| 198 |
乎古止点譜 |
| 199 |
京都往来 |
| 200 |
自遣往来 |
| 201 |
源平往来 上.下 |
| 202 |
商売往来 |
| 203 |
名産諸色往来 |
| 204 |
諸職往来 |
| 205 |
消息往来(高井蘭山述) |
| 206 |
11 |
宗教部1 |
東大寺要録 巻第1-10 |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1907.2 |
| 207 |
東大寺続要録 〔第1-8〕 |
| 208 |
招提千歳伝記 巻上之1-3,巻中之1-3,巻下之1-3(釈義登撰) |
| 209 |
興福寺濫觴記 |
| 210 |
薬師寺黒草紙 |
| 211 |
法隆寺記補忘集 良訓集 |
| 212 |
南部七大寺巡礼記 上 |
| 213 |
12 |
宗教部2 |
東宝記 第1-8 |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1907.12 |
| 214 |
入唐求法巡礼行記 巻第1-4 |
| 215 |
顕戒論縁起 巻上.下(最澄) |
| 216 |
日本大師先徳明匠記(定珍篇) |
| 217 |
声明源流記(凝然述) |
| 218 |
踏雲録事(行智) |
| 219 |
木葉衣 上.下篇 |
| 220 |
諸宗階級 上.下 |
| 221 |
寺格帳 上.下 |
| 222 |
吉利支丹物語 上.下 |
| 223 |
切利支丹宗門来朝実記 |
| 224 |
伴天連記 |
| 225 |
肥前国有馬古老物語 |
| 226 |
査祅余録 |
| 227 |
契利斯督記(福山太田方撰) |
| 228 |
破提宇子 ハビアン誌 |
| 229 |
13 |
詩文部 |
後水尾天皇御製詩集 |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1909.3 |
| 230 |
鳳啼集-後光明天皇御集 |
| 231 |
機山十七首(武田晴信) |
| 232 |
貞山公詩鈔(伊達政宗) |
| 233 |
惟新公自記(島津義弘) |
| 234 |
颺言録巻之1-4(叢翁紀正俊叙) |
| 235 |
勧忠書(堀田正俊) |
| 236 |
惺窩先生文集 巻之1-12(藤原為経編) |
| 237 |
尺五堂昌三恭倹先生全集 巻1.2(滝川昌楽撰) |
| 238 |
恭靖先生遺稿 巻1-3(平安木貞幹直夫) |
| 239 |
垂加文集 巻之1-7(山崎嘉) |
| 240 |
澹泊斎文集 巻1-8(安積覚) |
| 241 |
観瀾集(三宅緝明) |
| 242 |
玉仲遺文(釈宗e玉仲) |
| 243 |
14 |
歌文部1 |
風葉和歌集 巻1-20 |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1907.5 |
| 244 |
新撰六帖題和歌 第1-6帖(藤原家良等) |
| 245 |
千五百番歌合巻1-20 |
| 246 |
集外三十六歌仙 |
| 247 |
慶長千首和歌 |
| 248 |
沙弥恵空百首(九条植通) |
| 249 |
天正十六年聚楽亭御会御歌 |
| 250 |
文禄三年吉野山御会御歌 |
| 251 |
後柏原院御日次結題 |
| 252 |
後水尾院御集 |
| 253 |
後十輪院内大臣詠草(中院通村) |
| 254 |
為兼卿家集補遺(藤原為兼) |
| 255 |
惺窩先生倭謌集 巻1-5(藤原粛) |
| 256 |
衆妙集(玄旨法印) |
| 257 |
草山和歌集(元政) |
| 258 |
梶の葉 上.中.下(梶女) |
| 259 |
佐遊李葉(百合女) |
| 260 |
15 |
歌文部2 |
顕昭古今集註 巻1-20(顕昭) |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1907.7 |
| 261 |
俊頼口伝集 上.下(藤原俊頼) |
| 262 |
続歌林良材集 上.下(長流撰) |
| 263 |
梨本集 第1-3(梨本穏家撰) |
| 264 |
和歌会式 |
| 265 |
新撰菟玖波集 第1-20 |
| 266 |
作者部類(宗祇編) |
| 267 |
連集良材 |
| 268 |
岩清水物語 上.下 |
| 269 |
風につれなき物語 |
| 270 |
兵部卿物語 |
| 271 |
源家長日記(源家長) |
| 272 |
16 |
雑部1 |
双倉北雑物出用帳 |
続群書類従完成会 |
1969-1978 |
国書刊行会 |
1909.1 |
| 273 |
延暦六年曝凉帳 |
| 274 |
延暦十二年曝凉帳 |
| 275 |
弘仁二年官物勘録 |
| 276 |
雑物出入帳 |
| 277 |
雑物出入継文 |
| 278 |
東大寺勅封蔵目録記上.下 |
| 279 |
天正二年截香記 |
| 280 |
東大寺三蔵御宝物御改之帳 |
| 281 |
慶長十九年薬師院実祐記 |
| 282 |
正倉院御開封記草書 |
| 283 |
東大寺正倉院開封記 |
| 284 |
東大寺三倉開封勘例 |
| 285 |
二倉道具目録 |
| 286 |
正倉院御開封勘例等御尋之日記 |
| 287 |
東大寺古文書目録 |
| 288 |
正倉院宝物御開封事書 |
| 289 |
正倉院御宝物目録 |
| 290 |
仁和寺御室御物実録 |
| 291 |
本朝法家文書目録 |
| 292 |
寺社宝物展閲目録 第1-5,追加(柴野彦助,住吉内記共著) |
| 293 |
但馬国太田文(太田政頼) |
| 294 |
下京中出入之帳 |
| 295 |
糸割符由緒書(伊藤権左衛門) |
| 296 |
中家実録第1-20 |
| 297 |
書大躰(斎藤浄玄) |
| 298 |
大安寺碑文(淡海三船撰) |
| 299 |
三州俗聖起請十二箇条事 |
| 300 |
僧妙達蘇生注記 |
| 301 |
美福門院御文 |
| 302 |
六条判官源為義書状(源為義) |
| 303 |
源義経捜索之事宣下請文 |
| 304 |
興福寺法隆寺牒状 |
| 305 |
宋人陳和卿濫妨停止下文 |
| 306 |
筆海要津 上.下(藤原通憲著 海恵編) |
| 307 |
上賀茂松下氏文書 |
| 308 |
仮面譜(喜多古能) |
| 309 |
和学講談訂御用留抄 |
| 310 |
17 |
雑部2 |
編年残篇-応徳元年皇代記 |
続群書類従完成会 |
1978.12 |
古書保存会 |
1903-1904 |
| 311 |
南都七大寺巡礼記 |
| 312 |
附録:平城宮大内裏跡坪割之図 |
| 313 |
聖徳太子伝私記-古今目録抄 |
| 314 |
独物語 |
| 315 |
延久四年五年日次記 |
| 316 |
有職問答 |
| 317 |
公武大体略記 |
| 318 |
日本国丞相藤原公捨経之記 |
| 319 |
大津籠城合戦記 |
| 320 |
綸旨抄 |
| 321 |
老師物語聞書 |
| 322 |
近藤氏書上 |
| 323 |
毛利家様子 |
| 324 |
前九鬼長門守守隆公働抜書 |
| 325 |
装束色彙 |
|
|
|
|
|
|
|
|