東京二期会「ナクソス島のアリアドネ」

性懲りもなく言うけれど、今回の目的はラルフ・ワイケルトの指揮である。本当は「指揮者目当てでオペラに行く」なんて言うと、通ぶっていて気が引けるから、オペラ初心者らしく「幸田浩子が歌うのを見に行く」なんて言ってたほうが合っているのかもしれない。でも、「アリアドネ」にワイケルトの指揮を選ぶという、二期会のセンスに感服し、今回の第一の目的は、やはり指揮者にあるとしておきたい。

その気持ちは公演を観る前も観た後も変わらないのだが、やはり多少気取った気分があったのか、またもや私の心の中に油断があったらしく、まったく不覚なことに、歌と舞台に感動して涙を流すほど泣いてしまった。冷静に指揮を楽しむどころではなくなってしまったのである。

序幕の作曲家の熱唱でも、結構私の心にはこたえたが、まだ涙を流すことは耐えられた。でも、本幕のクライマックスに至ると、悲劇と喜劇の大団円に、思わず感動にとらわれ泣いてしまった。シュトラウスの大仰な音楽でクライマックスを迎えることは承知していたはずなのだが、その音楽のすばらしさと、ホフマンスタールの詩のすばらしさと、とってつけたような悲劇喜劇融合の大団円を、あらためてナマで接してみると、やはり感動した。(だが、周囲の客席を見渡しても泣いてしまうまで感動している人はいないようだった。少なくとも、カーテンコールが終わってもハンカチで目を押さえている人は、私以外に見当たらなかった。)

キャストもとても良かった。序幕では作曲家(谷口睦美)が圧倒していた。本幕を含めた全体を通じても、彼女が一番良かったのではないだろうか。びっくりするくらい声が役に合っていたし、演技も作曲家の若さがよく表現できていたと思う。他のキャストも執事長はじめ動きが良くて、緊迫感のある序幕であった。本幕に入ってからは、ツェルビネッタ(幸田浩子)の長大な見せ場もすばらしかったが、何といっても、バッカス(高橋淳)が登場してからのアリアドネ(佐々木典子)とのふたりの掛合いがすばらしかった。ごく一部の観客にアリアドネに対する不満があったようだが、私は微塵もそんなふうには感じなかった。どうでもいいストーリーを、とにかく歌の力で押し通すふたりの迫力に感動した。

そして肝心の指揮であるが、曲想による変化のつけ方がさすがにうまい。小規模なオケに無理をさせることもなく、それでいてその場面ごとの音楽を最大限によく出していた。「アリアドネ」は心地よいフレーズも少ないし、大音響でごまかすこともできないので、音楽作りが巧くなければ退屈しかねない作品である。だからワイケルトのような、しっかりした指揮者を迎えることによって、作品本来の良さがよく分かり、とてもおもしろくなっていたと思う。

演出(鵜山仁)は、とりわけ特筆すべきことはなく、とはいえ見た目に飽きさせることがないような細かな工夫は随所に施してあって、順当なところだと感じた。

2008年6月28日 東京文化会館)

戻る