東京二期会「ラ・トラヴィアータ」

「椿姫」は演奏もしくは演出によって、涙を流してしまうほど感動するか、焦点が定まらず弛緩してしまうか、その差が激しい。その落差自体は「椿姫」に限らず、すべての音楽作品に共通のことではあるが、それが私にとっては「椿姫」で顕著に感じる。「フィガロ」や「カルメン」ではこれほどの落差は感じない。

今回の演出は宮本亜門であったが、これについては(失礼だが)最初からさほど期待していなかった。私は過去に亜門演出のオペラは、「フィガロの結婚」が2回と「ドン・ジョヴァンニ」を1回観ているが、「フィガロ」は表現が浅く感じられて焦点がよく分からなかったし、「ドン・ジョヴァンニ」は逆に表現が深い上にいろいろ盛り込みすぎて焦点が多すぎた。個人的には「ドン・ジョヴァンニ」の方は結構おもしろく感じたのだが、「フィガロ」は正直おもしろく感じなかった。直感から、今回の「椿姫」も「フィガロ」のようなかんじの舞台になるのだろうな、という予測をしていたが、結果としてその通りであった。「椿姫」を現代に上演するにあたっての明確な主張が分からない。まあ、それは私が理解できなかっただけなのかもしれないが、演技だけみても、学芸会風な動きで自然な感じがしない。平手打ちが多用されている上に、それがことごとくわざとらしい。チープな舞台に見えてくる。セットも芝居や音楽に集中しにくい感じがする。

演出について少々評してしまったが、これについては予測していたので期待はずれという残念な感じはしなかったのだが、実はキャストの方が期待はずれな面があった。ヴィオレッタ(安藤赴美子)は、技術的には聴き劣りしないのだが、まだ若いからか、ヴィオレッタらしい表現については若干物足りなさを感じた。3幕のアリアでは感情豊かに歌い上げてとても良かったのだが、それで調子が出て幕切れまで良かったというわけではなかった。アルフレード(井ノ上了吏)は、好き嫌いのある声だと思うが、役には合っていないのでは。ジェルモン(青戸知)も、歌として聴けばいいのだが、威厳のある父親というより、戸惑った若いお父さんといった声である。それぞれ他の役では立派にこなせる声と演技を持っているので、これはミス・キャスティングではないだろうか。(フローラの渡邊史は役に合った感じで、冒頭からしっかり締めていた。)

今回の公演で一番おもしろかったのは、アントネッロ・アッレマンディの指揮。切れ味鮮やかで、小気味の良い音楽を作っていた。こういう指揮を聴かされると、もっとシニカルな舞台の「椿姫」で観たかったと思えてくる。

2008年2月15日 東京文化会館)

戻る