2010年 9月29日(水) ティアラこうとう・大ホール 鈴木雅明/東京シティフィルハーモニック・リハーサル
|
 |
 |
 |
本番の曲順にリハーサル開始。最初はモーツァルトの「ドン・ジョバンニ」序曲。弦は対向配置で8-8-6-4-2。ティンパニは古いタイプで堅いばち。序奏も推進力のある音楽。すっきりした味わいの響きがホールに広がりました。 |
 |
 |
 |
続いて同じくモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」。今回の演奏会はこのプラハゆかりの3曲で構成されている。プラハで喝采を浴びた「ドン・ジョバンニ」、その勢いで書かれたこの交響曲。そしてマーラーが最初の交響曲に着手したのが、このプラハの地だったとのことです。
オーケストラの編成は、序曲からクラリネットが抜けただけ。しかし、その音楽は宇宙的です。リピートはすべてあり。聴き応え充分です。弦楽器のビブラートは最小限。しかし要所要所で効果的に使われていました。 |
 |
 |
 |
最後はいよいよマーラー/交響曲第1番「巨人」のリハーサル。1楽章のホルン、大きく歌うようにと指示が飛びます。(左) リピートはもちろんあり。
3楽章冒頭のテーマは、よくあるコントラバスのソロではなく、コントラバスのソリ(パート全員での演奏)。マーラーの最終的な意図はこの形とのマエストロのお話でした。(中央) 弦楽器にも「歌」が求められます。(右) |
 |
金管や打楽器も大活躍。スケールの大きな音楽が組み上げられていきます。弦楽器の編成は14-12-10-8-7。配置はビオラが外側の通常の配置です。この曲では様々なニュアンスのビブラートが用いられていました。 |
 |
 |
終楽章のエンディング、バンダの金管とホルンがスタンディング・プレイで華麗にフィニッシュ。
最後は精力的な4時間余りのリハーサルを終え、楽屋でくつろぐマエストロをパチリ。お疲れ様でした!
10月1日の本番が楽しみです!! |