ドラえもんの最終回

のび太とドラえもんに別れの時が訪れます。
それは、なんともあっさりと・・・・。 のび太はいつものように、宿題をせずに学校で
叱られたり、はたまたジャイアンにいじめられたり、時にはスネ夫の自慢話を聞かされた
り、未来のお嫁さんであるはずのしずかちゃんが出来杉との約束を優先してまうなどとま
ぁ, 小学生にとってはそれがすべての世界であり、一番パターン化されてますが、ママに
叱られたのかもしれません。
とにかく、いつものようにあの雲が青い空に浮かんでいた、天気のいい日であることは間
違いないことでしょう。そんないつもの風景で・・・・

ドラえもんが動かなくなっていた・・・・。

当然、のび太にはその理由は解りません。喋りかけたり、叩いたり、蹴ったり、しっぽを
引っ張ってみたりしたでしょう。
なんの反応も示さないドラえもんを見てのび太はだんだん不安なってしまいます。
付き合いも長く、そして固い友情で結ばれている彼ら、そしてのび太には動かなくなった
ドラえもんがどういう状態にあるか、小学生ながらに理解するのです。
その晩、のび太は枕を濡らします。

ちょこんと柱を背にして座っているドラえもん

のび太は眠りにつくことができません。泣き疲れて、ただぼんやりしています。
無駄と分かりつつ、いろいろことをしました。
できうることのすべてをやったのでしょう. それでも何の反応を示さないドラえもん。泣
くことをやめ、何かしらの反応をただただ、黙って見つめ続ける少年のび太。当然ですが
ポケットに手を入れてみたり、スペアポケットなんてのもやりましたが動作しないのです。
そして、なんで今まで気付かなかったのか、のび太の引き出し、そう、タイムマシンの存
在に気がつくのです。ろくすっぽ着替えず、のび太はパジャマのまま22世紀へとタイム
マシンに乗り込みます。

これですべてが解決するはずが・・・・。

のび太は、なんとかドラミちゃんに連絡を取り付けました。しかし、のび太はドラミちゃ
んでもどうにもならない問題が発生していることに、この時点では気が付いていませんで
した。
いえ、ドラミちゃんでさえも思いもしなかったことでしょう。
「ドラえもんが治る!」のび太はうれしかったでしょう。
せかすのび太と状況を完全に把握できないドラミちゃんはともにかくにも20世紀へ。
お兄ちゃんを見て、ドラミちゃんはすぐにお兄ちゃんの故障の原因が解りました。
正確には、故障ではなく電池切れでした。
そして電池を交換する、その時、ドラミちゃんはその問題に気が付きました。

予備電池がない・・・。

のび太には、なんのことか解りません。早く早くとせがむのび太にドラミちゃんは静かに
のび太に伝えます。

「のび太さん、お兄ちゃんとの思い出がが消えちゃってもいい?」

当然、のび太は理解できません。なんと、旧式ネコ型ロボットの耳には電池交換時の予備
電源が内蔵されており、電池交換時にデータを保持いておく役割があったのです。
そして、そうです、 ドラえもんには耳がない・・・。

のび太もやっと理解しました。そして、ドラえもんとの思い出が甦ってきました。
初めてドラえもんに会った日、数々の未来道具、過去へ行ったり、未来に行ったり、恐竜
を育てたり、海底で遊んだり、宇宙で戦争もしました。鏡の世界にも行きました。
どれも映画になりそうなくらいの思い出です。

ある決断を迫られます。

ドラミちゃんは、いろいろ説明しました。
ややこしい規約でのび太は理解に苦しみましたが、電池を交換することでドラえもん自身
はのび太との思い出が消えてしまうこと、今のままの状態ではデータは消えないこと、ド
ラえもんの設計者は設計者の意向で明かされていない(超重要秘密事項)ので連絡して助
けてもらうことは不可能であるという、これはとっても不思議で特異な規約でありました。
ただ修理及び改造は自由であることもこの規約に記されていました。

のび太、人生最大の決断をします。

のび太はドラミちゃんにお礼を言います。そしてのびたは
「ドラえもんはこのままでよい」
と一言告げただけです。ドラミちゃんは後ろ髪引かれる想いですが、何も言わずにタイム
マシンに乗り、去っていきました。

次へ