00/12/31 放送
一番の注意点は 「絶対に15点満点にはならない」 ってことです.
どの要素が大きいか、っていう
分布
を示した数字なんで、
合計することに意味はナイんです(^^;.
極端な話、0・0・0・0・0と3・3・3・3・3の価値は等しいわけで.
実際、目安として10点前後を振り分けてます(^^;.
あまり高すぎる場合は、どこかで減点していますし.
「分布以外に意味はナイ」
っていうか.
書けるんなら円グラフにしたいくらいですし(^^;.
★が少ないからといって、駄作ではありませんので(^^;.
って書くと、元も子もナイんですが(^^;.
評価もかなり独断と偏見ですし、
文書部分を書くための指針として設定しています(^^;.
あくまでもメインは文書部分なんですし.
書く側にとっても、読む側にとっても、補助的な役割です. それ以上の存在ではありません(^^;. くれぐれも間違った読み方で損をしないでください(^^;;.
下の 5つは、 ★★★ で満点です. それぞれの説明を読めばわかりますが、低い=悪い、では ありません. 自分が どんなゲームをやりたいか、 によって判断するための指数です.
簡単にいえば、 話題性のある RPG をやりたい場合は、 「ストーリー的要素」と「見た目・音・演出」を基準 にすればいいですし、根っからのゲーム好きで、 新しいゲームを見つけたいなら「オリジナリティ」 を基準にすればいいです. ライトユーザーなら「万人受け安定度」 ですし、 時間が有り余っている場合は「やり込みレベル」 ですね. 忙しい場合など「やり込みレベル」の 低いもの といった選び方もアリです.
ストーリー、ではなく、ストーリー
性
.
ストーリーの良し悪しは、あんまし問題にしないことが多いです(笑).
ストーリーの「占める度合い」なんで、
RPGやADVなんかだと、それだけで高くなります.
低い場合は、ストーリーを追うことを目的としていない、という意味です.
パズルとかだと、ストーリーをつけるほうが難しくなることもありますし.
映像、音楽、効果音、特殊効果、など、
演出に関係のある指数です.
ハデさ、とも言います(笑).
ビジュアルと言いつつ、正確にはオーディオ&ビジュアルですし.
地味だと点は低いですし、
文字中心だとゼロ点ってこともありえます.
でも、点が低いからといって、
ゲームの本質には関わらない
部分です.
プレイした人のうち、どのくらいの割合の人に受けるか.
ハズレる可能性が、少ないかどうか.
低い場合は、特定の人にのみ支持される、という意味ですが、
当然、局地的な分、ハマり方がスゴいです.
難易度も影響しています(^^;.
今までにない、目からウロコものな指数.
独創的なソフトほど高いです.
低ければ低いで、一般的なソフトという意味だから、
安心してプレイできる
わけです.
大抵の場合、↑の安定度と対になります.
やればやるほど面白い、かどうか、の指数.
内容が豊富だったり、自分が
上達することで楽しめる
ソフトなんかは、高いです.
長持ちするソフトってことです.
当然、RPGは低くなります.
1回クリアしたら終わりですから.
でも、低いってことは、
買ってスグ楽しめる
ってことです.
熱し易く、冷め易い、と.
コラムなんで、読みたくない人は飛ばしてください(^^;.
個人的に、「ゲームを点数で評価するのは嫌い」だったりします.
というか、点数で表せるものじゃないと思うんですよ(^^;.
たった1つの点数で表す、ってことは数直線の上にならべてしまうわけです.
多面的な要素を含むゲームを1つに絞るってことは、かなり大変です.
何か1つの要素
(それが「おもしろさ」なら問題ないけど)
に絞るか、多面的な評価を合計
(合計した時点で各評価の意味は失われる)
するか、どちらかでしょう.
……っていうか、無理があると思いませんか?
で、「細かい点数表示も嫌い」です.
100点満点より10点満点、10点満点より5段階評価のほうが好きというか.
まぁ、これは、「細かい=妥協できる=手を抜ける」っていう、
逃げ道をふさぐための教訓だったりしますが.
でも、もともと表せないものを曖昧なまま書くよりも、
3段階くらいでズバっと切ったほうが、わかりやすさはあると思いますし.
切るときに、かなり悩みますけどね(^^;.
確かに、数値化することで、わかりやすくなりますし、 気持ちを伝えやすいっていうのもわかるんです. 実際、その意味もあって、似たようなことをやってるわけですけど.
点数=数値で表した場合、比較ができるんです.
もちろん、それが最大のメリットとも言えるんですが.
でも、比較ができることで、錯覚がおきてしまう危険もあります.
まず、「テトリスとFF、どっちが面白い?」とかいう
無意味な比較さえできてしまいます(^^;.
2人の人がいて、それぞれ同じ評価法(100点満点とか)で、
「Aさんの●●の評価は70点」「Bさんの××の評価は70点」
となっていたら、●●と××が等価値と思ってしまうかもしれません.
(でも、Aさんが辛口で、Bさんが甘口ならば、全然違う価値のはず)
極端な話、 同一人物がつけた「昨日の70点」と「今日の70点」が、 等価値である保証すらありません. (素人がつける評価なんて、無意識のうちに気分で左右されてしまうのが普通)
でも、どれも「錯覚」として起こりうる話です. しかも、それは、かなり恐いことです. 数字が一人歩きしちゃうわけですから.
何がいいたいかっていうと、 「安易な点数評価はやめよう」 っていうのと、 「点数で一元管理なんてできっこない」 ってことです(^^;.
そんな信念なんかがあるんで、 こういうややこしいシステムをつくっちゃったわけです(^^;. でも、どこか1ヶ所くらい共感できませんか?(^^;;