総アクセス数
向上訓練の研究

/back/能力向上技法/

教育訓練ゲーム

◆概要
 教育訓練ゲームとして、企業研修などに導入されたものを見ますと、その狙いは、コミュニケーションづくりを目的にしたものから、問題解決、あるいは意思決定であるとか、創造性開発的なものに至るまで、各種各様のものが行われています。

 教育訓練ゲームについては、高橋氏(現代能力開発研究所長)の説によれば『新しい教育訓練ゲーム』を、「ラボラトリー・トレーニング系」「カウンセリング系」「事例研究系」「問題解決決定学習系」「心理療法系」「討議系」「発想技法系」「社会教育系」というように、分類しておりますから、教育訓練ゲームと一括りにしても、その範囲系統は多岐にわたっています。

 一般にこの種の訓練ゲームを観察しますと、単純に、ゲームの持つ遊戯性などの興味本位に走り、本来、教育訓練ゲームの狙いとする理論や、応用背景を軽視するきらいがあるようです。ですから、ゲーム導入の目的と狙いを見失いますし、訓練プログラムは、前後の内容とは関係なく、単なるアソビに参加者の好奇心や興味を引き出すことになります。

 そのため、各ゲームの特長「目的、効果、観察ポイントなど」を良く熟知して研修全体の流れの中でどの様なゲームを取り入れたなら良いのか、このことを、立案段階で検討しておくことが肝要です。

◆実際活用事例
 企業内教育の中に、教育訓練ゲームを取り入れるときは、少しの注意する点があります。

@ ゲームを研修目的にしてはならない。
ゲームそれ自体の実施を研修目的としないで、プログラムの中で副次的な補助手段として用います。
A 全体計画の中で、ゲームの位置づけを明らかにします。
補助的な使い方とするために、全体のスケジュールや、プログラムの中で、ゲームを何処に入れるのか、その位置づけと前後の関係内容がちぐはぐにならないように十分に吟味しておきます。
B 指導者によってゲーム内容の質が変化しないようにします。
訓練指導者(トレーナーあるいは、ファクシリテーターとも呼びます)によって、ゲームの内容が浅くなったり、深くなったりと、大きく左右されますから、その選定を誤らないようにします。

プログラム例



◆管理者教育適用へのポイント
 管理者研修などで教育訓練ゲームを用いる場合の多くは、「問題解決型」のケースで、意思決定を促す類のものが見られました。しかも、その内容には、経営管理を前提とした方針決定が中心になっているビジネスゲームでした。

 しかし、ここしばらくは、各社がゲーム内容には、マネジメントとは、直接の関係ないケース内容を、研修に取り入れる風潮が広がりましたので、従来の固く重苦しいゲームから明るい、雰囲気の研修ゲームに変化しております。

 企業研修では、雰囲気作りとチームワークづくりには、それなりの効果はありますが、注意を怠りますと、各人の討議研究課程が若手社員や新入社員の研修と、あまり変わらないようなことがときどき起こります。

 ですから、目的や狙いをハッキリした教育訓練ゲームであることを、認識しなければ、底の浅いアソビになってしまいます。教育研修に、この種のゲームを取り入れる真の狙いは、行動の熟達化、つまり、スキルを求めていることを見逃してはなりません。

参考文献;参考文献;教育訓練技法、教育技法研究会編、経営書院刊行。
;教育研修ハンドブック、監修・著者 高橋 誠日本ビジネスレポート(株)刊行。

教育ゲームの色々

伝言ゲーム
コミュニケーションの難しさを理解する

責任共有
コミュニケーションの重要性とリーダーの役割を理解

9つの点
発想を転換する必要性の認識

ハートのエース
適切な質問を認識する

観察ゲーム
結果とプロセスの観察の併用

ナンバーゲーム
法則が分かってしまえば理解は早い


ユー・モア
オープニングの言葉

インストラクターは超能力者
数字のマジック

会社インタビュー
グループインタビューによる会社理解

ストレッチ
ストレッチの効能/気分転換のストレッチ

自己紹介
 相互インタビュー
インタビューした情報をもとにお互に紹介
 リレー紹介
次々に、名前を中継して紹介していく
 第一印象
出会った瞬間の印象を互いに伝え合う
 名前のイメージ
自分の名前の、由来や感情を説明する


 所有者は誰?
出された持ち物の所有者を捜し、自己紹介、品物の持つ意味を聞く(友好関係を高める)
 3つの印象
3つの印象を書いた紙を読んで、あてる
 握手コンテスト
握手をしながら、名前を覚えるコンテスト
 講師への質問
講師が自己紹介する代わりに質問させる

注:「下図、NEXTで次ページへ続く」


Back