鎌倉と藤沢の境に日蓮法難の地、竜口寺がある。鎌倉時代は片瀬から腰越にかけて、この辺一帯の海辺は刑場であり、日蓮も佐渡流罪の途中すんでの事で斬首されるところであった。

その竜口寺の西側に日蓮宗の常立寺と言う寺がある。山門をくぐって左手の境内に元使塚があり、それを傘するように老松一樹のそばに、大正14年に元寇650年を記念して、建立された法華題目碑がある。

元の使者杜世忠ら5名がフビライの命を受け、時の執権北条時宗に無条件降伏を迫って来日(1275)、勿論時宗は激怒、彼らは九州の博多から、ここ竜の口に召し寄せられて斬首。その今はの際に遺した詩文(漢文)が、元使塚の側の碑陰に刻まれている。

門を出ずるとき妻子寒衣を贈り、問う我が西行幾日にして帰ると来時もし黄金の印を佩びせば、蘇秦を見るに機を下らざることなけん(杜世忠)、四大とも主なし、五温悉くみる空なり、両国の生霊苦しまん、今日秋風を斬るも(何文着)

いずれも30代の言わば、当時のエリ−ト外交官である。故国に使命を達成し、将来が約束されていた。それが志半ばにして、異国で惨死の憂き目にあい、最期の心境を吐露したのである。

その当時の厳しい政治体制でこうした遺文が、残っていた事自体異例と言ってよかろう。それに大正14年に元寇650年を記念して法華題目碑が建立されたことにある種の疑問をいだいた。

大正14年と言えば、大正12年の震災から2年、ここ湘南地方でも各地に被害を蒙った。そうした復興途上でこうした寄進がなされたのはどう言う訳か、この寺の檀家で97歳の古老の話によると、現住職の先先代が単独で日中友好を願って横1メ−トル高さ2メ−トルの碑を建てた。又元寇記念館も開設し、元寇関係の遺品が陳列されていたと言う。(現在は消滅)

藤沢市は中国の国歌作曲家聶耳が、1935年に鵠沼海岸で水泳中溺死した事もあり、聶耳の故郷雲南省昆明と友好都市になっている。その鵠沼海岸には記念碑とリリ−フがあり、毎年7月17日には墓前祭が行われる。数年前の60年祭には聶耳の令弟が来日された。その折り面談したが、写真で見る若き日の聶耳と大変よく似ていた。又藤沢市には日中友好条約が締結される以前から中国語教室がボランテイアで開かれ今も存続していて市民レベルの交流は盛んである。

近年は日中間の往来は目覚しいものがあり、これだけ官民の人的物的な交流は、有史以来最も盛んであると言っても過言でない。

かってこの常立寺周辺は誰姿森と呼ばれ、蕃神堂が存在していたと[新編相模風土記]に記されているが現在はない。73年前に市井の一隅にすでに、日中の友好を念願していた僧侶がいたことに改めて注目したい。怨讐を超えて、死者を永劫に弔う精神が脈々と伝わっている。日中友好の証を街の片隅に見た思いだ。

E-mail matu-emk@mse.biglobe.ne.jp