裸一貫からホテルニュ−オ−タニ=大谷米太郎

 

1997年5月に鎌倉佐助に鎌倉大谷記念美術館が開館した 。目下一周年記念で「花の華」展が開催されている。鎌倉中央図書館の近くの、丘を背にした奥まった閑静な場所である。この美術館には、大谷米太郎が長年収集した日本画と三男米一の西洋画のコレクションが、所蔵されていて随時展覧されている。もと米一の住居を一般に開放して、私設美術館にしたものである。

大谷米太郎と言ってもあまり馴染みがないかもしれないが、ホテルニュ−オ−タニの大谷米太郎と言えば誰しも思い起こすであろう。だが大谷米太郎の生涯、人となりと言うとあまり知られていないのが実状である。この原因の一つは「いくら口がうまくても実行しなければ、人は信用してくれない。」と言う人生訓を堅持していたところから、マスコミに生前に経験談を書いたり、語ったりしなかったことに起因しているようである。

世に言う裸一貫から云々と言う言葉があるが、この大谷米太郎ほど文字どおり裸一貫から身を起こして成功した人は珍しい。アメリカの富豪などにヨ−ロッパから貨物船に乗って、ほとんど無一文でアメリカに上陸し、その日からレストランで働き、巨万の富を築いたサクセススト−リ-はよくある。

大谷米太郎もこれと同じである。それが生まれ故郷の富山から上京したのが違うだけである。明治14年に貧農の小作農家の長男に生まれ、弟妹が5人いた。朝から晩までいくら働いても生活は一向に楽にならない。小学校にも満足に通えなかった。「いまなら鶏が食べるような屑米を食べていた。」と大谷米太郎は往時を回想した。

13歳から24歳までは百姓奉公と酒屋奉公、24歳の時父親が死んだので、小作を続ける一方、百姓奉公をして31歳までは家族8人のために闇雲に働いた。そうした赤貧洗うが如しの状態にあって唯一の楽しみは 、村で行われる相撲大会でいつも優勝して、賞品を手にすることであった。言わば「田舎の横綱」としてその方面では名前が聞こえていた。この体力は後になって大きくものをいうのであるが、天性の財産であった訳である。

いつまで田舎に逼塞していても将来の目算が立たないので、明治44年、31歳の年に母親に三年の暇をくれるよう懇願した。20銭(米太郎が生前述べた昭和39年当時に換算すると200円)を手にして初めて東京の土を踏んだ。その日に職探しに奔走したが保証人のない悲しさ、この広い東京に相手にしてくれる人は誰もいない。晩年、米太郎は若き日に身寄りもなく上京した当時を顧みて、青少年のために施設の建設もこんなところにあるのである。

母親の作ってくれたおにぎりもなくなり、15銭の宿賃を払って投宿したものの、明日からはなんの目安もない。だが一日の疲労と楽天的性格で泥のように眠りこけた。偶々同宿の荷揚げ手配師の世話で、翌日から港湾人夫として働く。体力があったから、普通の人夫の2、3倍働くので、一日にして重宝がられる。

いくら仕事が出来るからと言っても、雨が降ったり、仕事そのものが無い時には遠くまで仕事を探しにいくので食べるのが精いっぱい。そんな時仕事にあぶれて致し方なく、畑の大根を失敬したり、ごみ箱を漁ったこともあったと告白している。この当時が米太郎にとって最も貧窮のどん底であったろう。

だが何が何でも種銭を作る事が先決といって乏しい賃金の中から貯金をする。日雇い稼業から足を洗いいろいろな店で働く。そんな折り昔とった杵柄で、今度は両国の国技館で本物の力士になった。だが田舎相撲で指をなくしていたので、幕下上位以上は上がらなかった。もし指があったら事業家大谷米太郎は無かったであろう。

これに見切りをつけて酒屋稼業に転身。相撲時代に相思相愛で、結ばれた妻との慣れない商売は、大変だったが生来人の気持を掴むのが上手であったので成功にこぎつけた。その後はロ−ル製造を手がけ、関東大震災で勿論工場は焼けたが、持ち前の前向き志向と機を見るに敏なる性格で、禍を福に転じてしまうのは米太郎の真骨頂。この機会に大儲けをする。ここに大谷重工業の基礎が確立した。

やがて満州に工場進出したが太平洋戦争の敗戦で此れ迄築いてきた財産が半減してしまう。だが公職追放にならなかったのが幸いして,戦後復興に全力を挙げる。朝鮮戦争による特需景気で事業の拡大。この頃になると不良会社の再建を各方面から依頼される。その一つに星製薬がある。

戦後は、両国国技館は占領軍に接収されてしまったので、蔵前に国技館を作るのに協力したのも、元力士であった縁である。終生日本相撲協会の最高顧問として,場所中は砂被りで観戦したいう。その心情やいかん,推して知るべしであろう。

2万坪の元伏見宮邸跡地を東京都から買うよう要請されたのが、朝鮮動乱後、その後八幡製鉄(現在の新日鉄)に売却寸前に、1964年のオリンピックの宿泊施設不足から、ホテル建設の話が浮上した。時価の約8分の1の価格で1万坪をで出資し、各業界の協力のもとに、ここにホテルニュ−オ−タニが誕生したのである。オリンピックに一臂の力を貸したのである。

また浅草、新宿、大森に「少年センタ−」の設立に寄付。郷里富山県小杉町に大谷技術短期大学を作っている。この一連の青少年のために寄付をしているのは、「子供のころ貧しいが故に、学校に通えなかったから学問がない、学問がないということは口惜しいことである、」との思いから発しているのである。

米太郎は家庭の都合で、学校は行けなかったが天性カンがよく、目で覚えるのに優れていた。従って技術もすべて独学で習得した。この事は美術収集にも生かされた。大谷コレクションにはこうした背景があるのである。昭和43年死去。若き日奉公先の息子が「おまえの家の財産はこの酒を作る桶一本もないだろう。」と言った。発憤して母親の生前に故郷に錦を飾った。文字どおり裸一貫から成功した事業家であった。享年87歳。

鎌倉大谷記念美術館 」 「デユフイ展」 URL http://www.komam.co.jp/

場所 鎌倉市佐助1−1−20 TEL 0467-22-3801

会期 4月27日(火)−6月24日(木)

開館時間 午前10時−午後4時

休館日 日、月曜日

ゴ−ルデンウイ−ク中は5月2日(日)を除き毎日開館