クマムシの世界

クマムシって何?

 クマムシを知っていますか?クマムシの仲間はゆっくり歩くことから緩歩(かんぽ)動物と言われています。世界には約350種、日本にも約30種いると言われています。体長は大きいもので1mm、小さいものは0.5mmくらいです。この動物は他の動物との類縁関係がはっきりしていないくて、ワムシ等の袋形動物門と、節足動物門の中間のものであるとも言われています。
 このクマムシ、非常にタフな動物として知られています。水がなくても120年も生き、摂氏150度、マイナス200度のもとに数分間置いておいても死にません。真空に近い状態でも、強い放射線を当てても生き残ります。ただクマムシはそのままの状態で耐えるのではなく、タル状になっています。この状態は簡単に言うと仮死状態と言ってもいいでしょう。このようになって厳しい環境に耐えることを「クリプトビオシス」と言います。ある博物館で、乾燥状態に置かれたコケの標本に水を加えたら、クマムシとワムシが現れ、活動をしばらくして死んだという記録が残っています。

クマムシの観察

 クマムシは結構簡単に観察できる動物です。まあ、身近にどこにでもいるといってもよい動物です。植物体に細い針のようなものを突き刺し、液を吸っています。よってコケでもなんでもいいので取ってきて観察すれば見られます。ここでは、学校の側溝に生えていたコケを取り、細かくちぎった後水に浸し、下に沈殿してきた泥などとともに観察しました。上手くすればゆっくりと歩いている姿を見ることができます。

クマムシの写真

 写真はいずれも接眼10倍、対物10倍で観察・撮影したものです。最初の4枚はスキャナー時に拡大しないもの、後の4枚はスキャナーで取り込むときに拡大をしました。

クマムシの写真 クマムシの写真 クマムシの写真 クマムシの写真 クマムシの写真 クマムシの写真 クマムシの写真 クマムシの写真

 下の3枚の写真はEOS Kiss Digital Nに顕微鏡アダプターを付けて撮影したもの(対物レンズは10倍を使用)です。ISOは800で撮影しています。おかげで1/150秒のシャッタースピードで撮ることができました。最初はたくさんの石の中を動いていたのですが、それを実体顕微鏡の元で、ガラス管を細く延ばした手製のスポイドで吸い取り、スライドガラスの上に載せて観察撮影したものです。

クマムシの写真 クマムシの写真 クマムシの写真

 下の写真は、樽型にしておいたクマムシに水を垂らして、元に戻る様子を撮ったものです。これは、前日の放課後に採集したクマムシを徐々に乾燥させて樽型にするためにスライドガラスの上に寒天を垂らして固め、その上にクマムシを1匹置いてそのまま1日置いておきました。すると、樽型になり、写真の一番左の状態になります。これに水を加えると徐々に形が元に戻っていきます。この場合は15分ほどで足を動かし始めました。この樽型状態であるとかなりの抵抗力を持つらしいのですが、実際に生徒に試させたところ(電子レンジで30秒チンする)、ちゃんと戻りました。

クマムシの写真 クマムシの写真 クマムシの写真

クマムシのビデオ

 クマムシの顕微鏡下での様子をビデオに撮りました。ホールスライドガラスの上に載せてカバーガラスをかけて観察したものです。HPの容量のこともあり、やや画質を落としていますが、何とかクマムシの動きのおもしろさは出ているのではないかと思います。4対の足を動かしながら、一生懸命に移動している様子がわかると思います。ビデオは、顕微鏡に顕微鏡用ビデオカメラを設置し、VHSで録画後、ビデオキャプチャしてmp4にしました。その結果、ファイルの大きさが大きくなりすぎてしまいましたが、まあみなさん、光などになっているということでお許しください。

PAGE TOP