例えば、 ZDNN: テクノロジー のページの上の方にある「ZDNet > ニュース > テクノロジー」 のようなものを、「パンくずリスト」もしくは単に「パンくず」と呼ぶ。 「ヘンゼルとグレーテル」(「青い鳥」ではない)が語源。
英語では breadcrumbs list もしくは topic path という。
printf デバッグみたいにして print でいろいろ表示させようとしたら、
`print': wrong # of arguments
とか言われた場合、
そのクラスで print() をオーバーライドしてないかどうか確認する。
対策は、Kernel.print
のようにクラスを明示して呼ぶこと。
作った Java アプレットが動かない場合で、次のような症状に当てはまる場合。
java.security.AccessControlException: access denied (java.io.FilePermission hoge.gif read)
デフォルトの状態では、セキュリティ上の配慮から、
javax.imageio.ImageIO の ImageIO.read()
とか、
java.awt.Toolkit の Toolkit.getImage()
とかは、
アプレット上では動かないようになっているらしい。
解決策は次の通り。
IPA のページ なんかにも参考になりそうな資料があります。
いろいろある。
試合自体の運営方式にしても、トーナメントの他に、リーグ、プール、 ラウンドロビン……と挙げたらきりがない。誰かまとめて下さい。
Linux の RPM における操作いろいろ。
rpm -ivh hoge-1.2.3.rpm
: i は --install
と同義。v は verbose。h はプログレスバー(# で表されるが、
これを hashmark と呼ぶ)を表示するオプション。rpm -Uvh hoge-1.2.3.rpm
: U は --upgrade
と同義。rpm -evh hoge-1.2.3
: e は --erase
と同義。--uninstall
は obsolete。rpm --rebuild hoge-1.2.3.src.rpm
とすると、
~/rpm/RPMS/i386/
に rpm パッケージができている。cp hoge-1.2.3.tar.gz ~/rpm/SOURCES/
rpm -ivh hoge-1.2.3.nosrc.rpm
cd ~/rpm/SPEC
rpm -bb hoge.spec
あとは .src.rpm の場合と同じ。
rpm -qa
: q で問いあわせ、a で全パッケージを表示。
FreeBSD の pkg_info
や ls /var/db/pkg
にあたるもの。rpm2cpio
を使う。
rpm2cpio hoge-1.2.3.rpm | cpio -ivd
お笑い集団ジョビジョバの曲「ボンゴレオ」は、ジプシー・キングスの 「バンボレオ」から。タイトルはもじりで、曲もパロディ。 また、「ジョビジョバ」という名前も、 ジプシー・キングスの曲名からとったものだと思われる。
似たようなネタとして。MEN'S 5 の「ノー・シークレット・ラブ」は、 アース・ウィンド・アンド・ファイア (EW&F) の 「セプテンバー (September)」のパロディ。
面倒な語句だ……。
iptables の --log-level の説明には syslog.cong(5) を見ろとあったが、 数字の方は「/usr/include/(sys/)syslog.h」を参照、 くらいとしか書いてなかったのでメモ。
なお、カッコ内の名前は、「利用すべきでない」となっている。
数字 | 名前 | 意味 |
---|---|---|
0 | emerg (panic) | system is unusable |
1 | alert | action must be taken immediately |
2 | crit | critical conditions |
3 | err (error) | error conditions |
4 | warning (warn) | warning conditions |
5 | notice | normal but significant condition |
6 | info | informational |
7 | debug | debug-level messages |
Switching HUB じゃない HUB を「ダム HUB」なんて言ったりする。 この「ダム」は "dam"(堰堤、黒部ダムとかのあれ)ではなくて "dumb"(馬鹿、という意味)である。「バカ HUB」 というのは日本独自の呼び方でも何でもなくて、単に直訳しただけだった。
光の入射角、カーブでバイクを倒す度合など、角度の大小を表現するときに 「浅い」「深い」という表現を用いることがある。 通常の状態、もしくは基準と比べて角度の差が大きい方が「深い」 のだと思っていたのだが、どうやら、必ずそうというわけでもないらしい。
国語辞典には載ってない用法のようだから、 仕方のないことなのかもしれないけど、どうにも困ったもんである。
Meadow に Mule-UCS を導入して、.emacs のフォント設定を正しくしても、 *Message* バッファに次のようなエラーが出ている場合。
Error in init file: error: "Elements of fontlist must be a cons of charset and font name"
特に、フォント設定の「JISX0213-2000(Plane 1/2)」の行がエラーの原因っぽい
(該当行をコメントアウトすると出なくなる)場合、~/.emacs の、
(set-language-environment "Japanese")
より前に
(require 'jisx0213)
が書かれているかどうか
(コメントアウトされていないかどうか)確認する。
M-^
で「現在行と一つ前の行を連結する」ことができる。
vi では J で同様の操作ができる。
カレントディレクトリ以下にある全てのドットファイルを tar で固めるんだったら、次のようにする。
tar cvf dotfiles.tar ./.??*
CHARA と YUKI (元 JUDY AND MARY) がいるバンドの「Mean Machine」 という名前は、「チキチキマシン猛レース」でケンケン(とブラック魔王) の乗っているマシン (ゼロゼロマシン) の英語名 "The Mean Machine" と同じ。これが由来か。
test -f ./.bashrc && . ./.bashrc
を、/etc/profile の末尾(cd "$HOME" の後)に追加すればよい。
(global-set-key "\C-j" 'toggle-input-method)
これだけでだと、なぜか Lisp Interaction mode で C-j しても IME が ON にならない。M-x help して c で describe-key-briefly すると、 eval-print-last-sexp に割り当てられている、と出る。 このモードだけ強制的にキーバインドを上書きして、とりあえずめでたしとする。
(add-hook 'lisp-interaction-mode-hook
(lambda ()
(local-set-key "\C-j" 'toggle-input-method)
))
また、私は AltIME を使って ひらがなカタカナキーを IME の ON/OFF に使っているのだが、上記の設定をした後だと、次のような症状が出る。
それぞれの処理の間にキーを押したかとか、バッファに変更を加えたかとか、 1. の有無とか、その辺で結構複雑に症状が変化する。
暇を見て報告せねば。
「あごあし」は、正確には「あごあしまくら」。ただ、「あごあしつき」 とは言うけれど「あごあしまくらつき」とは言わない気が。
「あご」は食事 or 食費、「あし」は交通手段 or 交通費 、 「まくら」は宿泊先 or 宿泊費のこと。
EDWIN は日本の会社。Roland も日本の会社。OLYMPUS も、Epson も、 ALPS も、Logitec (MO ドライブとか作ってるとこ)も日本の会社。 なお、Logitec*h* (マウスとか作ってるとこ、日本社名 Logicool)は米の会社。
「いとしのエリー」はサザンオールスターズがオリジナル、Ray Charles のがカヴァー。カラオケの DAM が表示してるのは間違い。
Aerosmith の所属は Sony records(その前は GEFFEN)。
というわけで、たしかに日本人が日本を軽視する傾向というのはあると思う。 DAM の間違いは、サザンが好きなだけに正直悲しかった。
% hoge >& output.txt # 両方ファイルに喰わせる
% (hoge > stdout.txt) >& stderr.txt # それぞれに振り分け
なお、/dev/tty は画面出力へ、/dev/null はブラックホールへ繋がっている。
これを応用すると、find の "permission denied"
という表示を抑制して画面へ出力、といったこともできる。
% (find > /dev/tty) >& /dev/null
less で標準エラー出力だけを見る場合は、最後の >& /dev/null を
|& less とすればよい。
% hoge 1>stdout.txt 2>stderr.txt # 振り分け
% hoge 1> /dev/null # stdout を殺す
% hoge 2> /dev/null # stderr を殺す
両方まとめて渡す場合、リダイレクトとパイプで違ってくる。
% hoge > output.txt 2>&1 # ファイルに吐く場合は前に
% hoge 2>&1 | less # パイプで渡す場合は後に
片っぽだけ殺して見るとなると、ちょっとややこしい。
% % hoge 2>&1 1>/dev/null | less # hoge の stderr だけを less で見る
MS-DOS の command.com は (ba)sh 寄りらしい。
Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError:
とかいうエラーでハマった場合。.class
は付けちゃダメよ。
> java HogeClass.class ; ダメ
> java HogeClass ; よい
shell の自動補完に頼ってると陥りがちかも。
あと、環境変数 CLASSPATH
は、設定されいなければ勝手に
.
が登録される。面倒なら設定しないが吉。
hoge 2> file.txt
hoge >file.txt 2>&1
ul
(順序なしリスト)のインデントは、
IE と Opera では margin-left
で、
Mozilla では padding-left
で変更できる。
<ol>
に CSS を適用したときに、IE で <li>
の頭につく番号("1." とか)が表示されなくなったら、
<li>
の内容を <p>
で囲むといいかも。
<li><p>ここに内容が入る</p></li>
私の場合はこれで表示されるようになった。
また、表示されなくなるのは IE のみの不具合 (?) のようである。
どうやら使い分けがあったらしい。知らなんだ。
「ついじゅう」とも「ついしょう」とも読める。
あるタグに対して white-space: pre としたとき、Mozilla では改行がそのまま反映されるが、 IE 5.5 SP2 ではこれが反映されない。
関東でいう「たぬきうどん」とは、本来「ネ『タ抜きうどん』」の意味。 その後、「ネタ抜きうどん」が「素うどん」に名前を変えたため、 空いたところに関西の「タヌキ」=「天かす入り」が入り込んだ。
(現在の)対応表としては以下のような感じ。
うどん | そば | |||
きつね | たぬき | きつね | たぬき | |
関東 | 油揚げ | N/A | N/A | 天かす |
関西 | 油揚げ | 天かす | 油揚げ | 天かす |
書類に印を押すとき、「ここに押してくれ」という「囲み」がない場合 (ただ「印」とだけ書いてある場合など)は、 ペンで書いた名前の方に重ねて印を押す。改竄防止のため。
年齢が「一回り」違うとは、「干支が一回り」違うという意味で、 つまり 12 歳差があるということ。
馬一頭の馬力は 2〜4 馬力くらい。
「第 3 番目の」は「ターシャリ (tertiary)」。
赤外線こたつ、赤外線扇風機、赤く光っているのは単に「温かそうに見えるから」 というだけで、赤いことにそれ以上の意味はないらしい。 動いてるか見るだけなら、べつに青だろうが緑だろうが構わないわけである。
赤外線は可視光線の外側にあるので、むしろ光らない方が自然、という気もするが、 まぁ掘りごたつとのアナロジー(という言葉は間違ってるかも)、といったところか。
ナウシカが乗っている、空を飛ぶ一人乗りのアレは「メーヴェ」という名前。 映画だと名前が出てこない(と思う)ので、知らない人も多い。
ついでに、「メーヴェ」はドイツ語で、 と書き、「カモメ」の意味。
こういう言葉は英和辞典を引いても載っていないので困る。
どっちがどっちだか判らなくなる場合は、
と覚えるとよい。
法律上「何畳」で部屋を売ったり貸したりしてはいけないわけだが、 それでも「何畳」は部屋をみるときの大きな基準。
一般に 1[畳] = 900[mm] x 1800[mm] と言われているが これは「中京間」で、名古屋周りでのみ用いられるサイズらしい。
で、八畳間より大きい部屋だと、京間と団地サイズでは面積換算で 1 畳分以上違ってくるので、これが結構バカにならない。
なんしょ混同されがちである。違いもあまりよく知られていない。
という具合に、とりあえずリンスとそれ以外で大きく異なるらしい。 リンス以外の 3 つに関しては、様々なページを調べてみたが、
さらには、
といった始末である。どうやら、メーカー毎に異なるらしいが……。追加調査が必要だろうか。
中学生までを診るはずだが、 小児科の待合室で中学生 (らしい患者) を診ることはまずない。謎である。
ポストペットの「モモ」のデザインは餅月あんこ。
英訳が "extension" なのか "suffix" なのかはっきりしない。 DOS / Windows 系の本では前者が、UNIX 系の本では後者が多く使われているような気がする。
松下製ドライブは、Windows のデバイスマネージャで見ると「MATSHITA」と表示される。
「1 トン」==「1000 キログラム」と思われがちだが、厳密にいうと違う、 というか「トン」には 3 種類ある。
[lb] はヤード・ポンド法の「ポンド」の記号。
英米の方々と会話するときには、ちょっと注意した方がいいかもしれない。
# イギリスの方はメートル法を正式に採択したんだっけか?
同じヤード・ポンド法の単位でも、アメリカとイギリスで大きさが異なるというのは他にもあって、 その代表が石油なんかを量るときに使う「バレル」。 国語辞典で「バレル」か「バーレル」を引けば載ってると思うので調べてみよう。
リストラ == dismiss という風に使われているのがどうも気になったり。 某 F 社へ見学にいったときにも、「解雇」でなくて「リストラ」と言って質問した奴がいたのだが、 逆に原義を使われて逃げられてしまった。
ただ「リストラ」という言葉を使う理由が「海外からそのまま入ってきた」 ということ以外思いつかないため、もしかしたら英語圏でも直接的な表現を避けるため (もしくはスラング的に) に用いているのかも知れない。
「Dot Eat」最初のゲームは、1980 年の「パックマン」(ナムコ) ではなく、 1979 年の「ヘッドオン」(セガ)。
「コマンド選択式 UI」最初のゲームは 2 つあり、日本の「ポートピア連続殺人事件」 (堀井雄二、発売は忘れた)と、アメリカの「Maniac Mansion」(両方忘れた)。 それぞれ独自に開発された。
"Maniac Mansion" の制作は Lucasfilm Games(現在の LucasArts)。 デザイナーは Ron Gilbert、 UI システムの名前は「SCUMM(スカム; Script Creation Utility for Maniac Mansion)」。
よくごっちゃにされる。
服部先生自身が調理師試験の問題を作っているため。納得である。
ただこの場合、服部先生は調理師免許が必要な料理が (法律上) できるのか。 問題の作成者が別の人になったら先生は試験を受けるのか。謎は多い。
「7 系 B2」とかの "B" は "Bachelor" (学士) の意。
すぐ分かるとは思うが、"M" は "Master" (修士) の意。 "D" は "Doctor" (博士) の意。
「乗せる」は人をのせる場合。「載せる」はモノをのせる場合。
「春みたいな天気」の意味ではない。
陰暦十月の頃(のような)よく晴れた暖かい日和。
(新明解国語辞典 第 4 版)
塩よりも中性洗剤の方が効く。
五円玉を入れるのは「ごえん(ご縁)があるように」というげん担ぎ。 45 円(しじゅう(始終)ご縁がある)とすることもある。 逆に、出会いたくないときには 10 円(「縁遠い」)を使う。
なお、技科大のどこかには私の五円玉が埋まっているはずであるが、 今思うとあんなモン埋めるんじゃなかった。
何かと謎の多いアニメである。
化学実験の冊子に載っていた言葉なのだが、読めなかった。誰か教えてください。
ぱっきんさん、N 村君によると、 一般には(広辞苑では)「しんし」、科学では「しんせき」とよむらしい。
日本では一般に 1 [里] = 4 [km] とされるが、古代中国ではもっと短かった。 200 [m] 位だったように思うが定かでない。 三国志や西遊記を読む際には注意が必要である。
確認しました。古代中国では 1 [里] ≒ 2/3 [km] 、とのこと。 ただ、書籍名をメモするのを忘れていたのでそれは後日。
(blouson) フランス語で「ジャンパー」の意味だが、日本語ではジャンパーとは違うような気もする。
ジャンパーとブルゾンの違いを聞かれても、私は知らない。
WhiteAlbum で弥生さんがやってくるのが水曜日だったり、10/10 から始まるドラマのタイトルが 「水曜日の情事」だったりするのだが、「水曜日に抱かれる女」という映画が元ネタか。
本誌と単行本で台詞がえらい違う。第 75 話とか。
あと、39 ページの左上の方に描かれているゴミ箱に、 さりげなーく「ぞぬ」と「モナー」と「ギコ猫」が描かれているが誰の仕業か。
TTSSHをインストールした後、
set TERATERM_EXTENSIONS=1
と環境変数を設定して、
ttermpro.exe /ssh /P=22
と引数を付けて起動するとデフォルトのプロトコルが ssh になる。
太陽が赤道の真上を移動するが、日の出から日の入りまではきっちり 12 時間ではない。 「ちょびっとでも太陽が出たら」日の出、「完全に太陽が沈んだら」日の入り、であることが理由。
マシンのスペックが十分あるはずなのに再生がぶつぶつ切れになる場合などは、 [環境設定]-[パフォーマンス]-[最適化ビデオ表示を使用] チェックボックスを OFF にすると良いかも知れない。
なお、表示が乱れる場合にもこれが有効である。何が最適化か。
「TClock」や「桜時計」なんかで使える、時間合わせサーバ。
東北大 | ntp.tohoku.ac.jp | 130.34.11.111 | |
ntp1.tohoku.ac.jp | 130.34.11.117 | ||
ntp2.tohoku.ac.jp | 130.34.48.32 | ||
東大 | eric.nc.u-tokyo.ac.jp | 130.69.251.23 | |
東京理科大 | sutns.sut.ac.jp | 133.31.30.8 | |
大坂府立大 | eagle.center.osakafu-u.ac.jp | 157.16.213.52 | |
和歌山大 | narumi.eco.wakayama-u.ac.jp | 133.42.147.2 | |
広島大 | ns.hiroshima-u.ac.jp | 133.41.23.12 | |
福岡大 | clock.nc.fukuoka-u.ac.jp | 133.100.9.2 | Primary |
clock.tl.fukuoka-u.ac.jp | 133.100.11.8 | Primary | |
drake.nc.fukuoka-u.ac.jp | 133.41.4.2 | ||
琉球大 | geo.gen.u-ryukyu.ac.jp | 133.13.144.124 | |
高エネルギー物理学研究所 | gps.kek.jp | 130.87.42.34 | |
国立天文台 | cesium.mtk.nao.ac.jp | 133.40.40.133 | |
gpsntp.miz.nao.ac.jp | 133.40.41.175 |
使えないのが混じっているかも知れない。
ちなみに、昔は技科大にも ntp.tut.ac.jp があったらしい。今は使えないっぽい。
ntp.tut.ac.jp は NTP サーバであって SNTP(NTP の簡易版、といったところ)はやってないようだ。 動作確認は TClock で行ったのだが、TClock で使ってるのは SNTP の方。
私なんかはクラス名や ID 名に、何も考えずに _(アンダーバー)を使いたくなるのだが、 CSS の文法上これはアウトらしい。
あと、NN4 では
dt { padding-bottom: 1em; }
とかすると、<dt> の *上に* 空白ができてくれる。
信頼性、処理効率、一般性、拡張性、保守性、移植性。