【右や左の…】
時代劇のひな祭りを見ていて気がついたのだが、男雛を向かって右に飾りつけしているのである。現代で見慣れている配置とは逆なのだ。実は明治時代までは、男雛を右に飾るのが基本だった。<BR>奈良時代の貴族社会まで遡ると、左大臣は右大臣より高位にあるため、向かって右側に鎮座している。「〜の右に出るものはいない」の語源もここからである。<BR>逆転するきっかけとなったのは、大正天皇と皇后のご真影。西欧王侯の慣例にならって天皇の右側に皇后を置いたため、以来、雛飾りは向かって左側に男雛を置くようになった。