古バビロニア王国「バビロニア王国」は、後の「新バビロニア王国」と区別するために「古バビロニア王国」と呼ばれることが多く、また「バビロン第一王朝」とも呼ばれる。 シュメールのウル第3王朝が、東方からのエラム人や、シリア方面からのアムル人(セム系遊牧民)の侵略を受けて、BC2006年に滅亡すると、エラム人は故郷へ戻ったが、アムル人はメソポタミアの中・南部に定着してシュメール・アッカド文明を吸収した。 ウル第3王朝が滅亡すると、小国分立の時代となった。ウル第3王朝の後継を任じる「イシン第一王朝」と、アムル人の「ラルサ王朝」とが並立する時期がしばらく続くが、この時期を「イシン・ラルサ期」と呼ぶ。BC1894年ころ、アムル人の族長スム・アブムがバビロンに拠点を置いて「バビロン第一王朝」を建てると、三国が鼎立する状態となった。 「バビロン第一王朝」の初代のスム・アブム王は、13年間在位し、バビロン周辺を広範囲に支配した。 第6代ハムラビ王(在位BC1792〜BC1750)のとき、即位当初はアッシリア、ラルサ、エシュヌンナに包囲されるが、在位29年目にエラム、スバルトゥを破り、翌年ラルサ(ラルサはイシンを征服していた)を破ってバビロニア南部を統一した。また、BC1759ころにはバビロニア中部のマリまで征服し、バビロニア王国の最盛期をむかえた。 全バビロニアを統一したハムラビ王は、BC1750年ころに「ハムラビ法典」を発布した。 (注:「ハムラビ法典」は、AD1901〜1902年の発掘により、フランス隊によってスサで発見された。その後に大きな影響を与えた重要な法典であるが、世界最古の法典ではない。ウル第三王朝時代の「ウルナンム法典」の一部が発見されている。 ウル第3王朝 )このほか、ハムラビ王は、治水灌漑事業や首都バビロンの造営、中央集権的な行政・司法・軍事の組織を確立した。 なお、ハムラビ王の名は、旧約聖書(「創世記」第14章)にもアムラベルの名で伝えられている。 BC1595年ころ、第11代サムスディタナ王のとき、ヒッタイトのムルシリ1世の襲撃を受けて、バビロニア王国は滅亡し300年の歴史に幕を閉じた。その後にバビロニアを支配したのは、東方の山岳地帯からやってきたカッシート人で、カッシート王朝(バビロン第三王朝)が350年以上続くことになる。 【王朝系図】 「世界の歴史2 古代オリエント」からの引用で、当ページの表記と異なるが、そのままにしてある。 第1代 スムアブ 第2代 スムライル 第3代 サブ 第4代 アピル・シン 第5代 シン・ムバッリト 第6代 ハンムラピ 第7代 サムスイルナ 第8代 アビ・エシュフ 第9代 アンミディタナ 第10代 アンミサドゥガ 第11代 サムスディタナ 【参考ページ】 ウル第3王朝【LINK】 参考文献 「クロニック世界全史」講談社、1994年 「世界の歴史2 古代オリエント」岸本通夫ほか著、河出文庫、1989年 「新訂版チャート式シリーズ 新世界史」堀米庸三・前川貞次郎共著、数研出版、1973年 「年表式世界史小辞典」酒井忠夫監修、文英堂、1988年 更新 2004/1/7 |