俳句索引
「俳星」明治版(第一巻〜第一〇巻)に入集の「月兎・月斗」句
松本 皎 編
|
青鷺ハ雨にも日にも立てるかな |
俳星08巻05号 |
171 |
|
青鷺は夜明けの足の冷ゆる哉 |
俳星08巻05号 |
172 |
|
上らざる糸のだるみや凧 |
俳星01巻12号 |
28 |
|
秋風や水のきれたるつり葱 |
俳星02巻09号 |
52 |
|
秋の日のなゝめにあかきふすま哉 |
俳星01巻08号 |
3 |
|
朱ケの紐眼奪ふものに竹婦人 |
俳星10巻01号 |
250 |
|
麻刈れば淋しくとびにけり |
俳星02巻06号 |
48 |
|
あさ桜萌黄の空の薄霞 |
俳星02巻03号 |
47 |
|
朝寒の障子をあけて針仕事 |
俳星01巻08号 |
4 |
|
朝寒や町出はなれて旭の出づる |
俳星01巻08号 |
11 |
|
麻頭巾蓮見の戻り背に旭 |
俳星08巻05号 |
163 |
|
朝の曇り夕の晴れや百舌の声 |
俳星08巻12号 |
223 |
|
麻蒔きし畑にふるや春の雨 |
俳星03巻03号 |
69 |
|
雨風も彼岸になりぬ旅の空 |
俳星07巻03号 |
111 |
|
雨虫に交りて芒飛びにけり |
俳星08巻07号 |
211 |
|
鮎の宿に水を越えきて昼寝哉 |
俳星08巻05号 |
201 |
|
淡雪や材木つみし家普請 |
俳星01巻12号 |
30 |
|
暗澹として海辺光り夏夕 |
俳星09巻04号 |
234 |
|
行灯を隣へかしぬ宵の秋 |
俳星08巻04号 |
150 |
|
家々の深く灯しつ魂祭り |
俳星08巻05号 |
189 |
|
幾万の句の出し硯春の風 |
俳星10巻01号 |
256 |
|
一時出てこの頃蚊居ぬ明易き |
俳星09巻04号 |
239 |
|
一夜ゝゝ月をまろめる芒かな |
俳星08巻04号 |
147 |
|
稲妻や湖水を渡る夜の舟 |
俳星04巻07号 |
80 |
|
妹背中頭巾も深く契るべし(虚明) |
俳星01巻11号 |
26 |
|
色濃くも棚の葡萄に西日かな |
俳星04巻08号 |
81 |
|
鶯の音を入るる寺や仏生会 *るる=ママ |
俳星08巻01号 |
140 |
|
鶯も春なれにけり小正月 |
俳星04巻11号 |
91 |
|
臼取の顔にとびけり餅の汁 |
俳星02巻11号 |
54 |
|
打水の水つきにけり蟻の塔 |
俳星08巻05号 |
179 |
|
美くしき旭のさす庭や朝寒み |
俳星01巻08号 |
12 |
|
海添を旅の小春や徒歩路行く |
俳星04巻11号 |
86 |
|
末枯の夕日の丘や鶏の脚 |
俳星08巻05号 |
205 |
|
漆掻く人に親しき蜻蛉かな |
俳星03巻09号 |
76 |
|
枝柿の渋きも分つ語ひや(墨水) |
俳星01巻11号 |
26 |
|
枝ためる綱松にあり稲光 |
俳星08巻05号 |
191 |
|
絵日傘の後ろに丹波太郎かな |
俳星08巻05号 |
161 |
|
夷講主人忽謡かな *夷請=誤植? |
俳星02巻10号 |
53 |
|
炎天や畑の大豆の葉の光り |
俳星08巻05号 |
176 |
|
御祝の床や新綿松魚(月村) |
俳星01巻11号 |
26 |
|
踊子のちんがらもんがらちんば哉 |
俳星02巻08号 |
50 |
|
斧振ふ蟷螂の子や青山椒 |
俳星07巻04号 |
113 |
|
温泉の旗の動きや秋日和 |
俳星01巻08号 |
10 |
|
街道の馬車すたれたり百舌の声 |
俳星08巻12号 |
221 |
|
飼猫や春待皃の首飾 |
俳星02巻11号 |
55 |
|
杜若雨中の眼明らかに |
俳星08巻01号 |
118 |
|
杜若煙雨に眠る鴛鴦二つ |
俳星08巻01号 |
119 |
|
杜若兵具の庫の前の溝 |
俳星08巻01号 |
120 |
|
火事の後家建たぬ地や今年竹 |
俳星08巻01号 |
115 |
|
門川や魚はねて秋の水白し |
俳星01巻08号 |
2 |
|
金持の塀の高さよ桐の花 |
俳星03巻05号 |
74 |
|
蚊の嘴の入らぬ鬼灯青きかな |
俳星08巻05号 |
173 |
|
蚊帳買ふて喜ぶ心人知らず |
俳星08巻05号 |
177 |
|
乾梅雨のあと降る雨や麦の花 |
俳星08巻05号 |
181 |
|
かりかねの恨長々泣く夜かな |
俳星01巻09号 |
19 |
|
伐り払ふ柳の枝や川に墜 |
俳星02巻01号 |
38 |
|
かはほりや納凉の舟の丸行灯 |
俳星03巻04号 |
71 |
|
元日の座敷静かや青畳 |
俳星01巻11号 |
21 |
|
灌仏やつれなき雨の植木市 |
俳星08巻01号 |
139 |
|
桔梗の硬き蕾や秋隣 |
俳星08巻05号 |
185 |
|
黄に染める檪林や百舌の声 |
俳星04巻08号 |
83 |
|
九牛を渡す一夫や冬の川 |
俳星09巻02号 |
229 |
|
九洲の暑さを痩せて戻りけり |
俳星08巻05号 |
203 |
|
行水や西施を想ふ鏡立 |
俳星08巻05号 |
187 |
|
金銀の珠もつらなり餅の花 |
俳星02巻11号 |
56 |
|
草の戸に蚤を見る日や花曇 |
俳星03巻03号 |
67 |
|
櫛原は袋町なる茂りかな |
俳星08巻05号 |
157 |
|
孔雀の子漸く育つ卯月哉 |
俳星08巻01号 |
126 |
|
口籠はめて牛は閑なり草紅葉 |
俳星08巻12号 |
225 |
|
句脳麻痺を短夜に落す枕哉 |
俳星09巻04号 |
240 |
|
雲入りしを漁夫がわめくや明易き |
俳星09巻04号 |
243 |
|
蜘の子や妹が軽羅の袖にゐる
|
俳星08巻01号 |
134 |
|
蜘の子や袋を出でて風軽き |
俳星08巻01号 |
132 |
|
蜘の子や夜来八万四千疋 |
俳星08巻01号 |
133 |
|
くれそめて稲のそよきや虫の声 |
俳星01巻08号 |
1 |
|
鶏頭に萩ぞ目出度契かな(井蛙) |
俳星01巻11号 |
26 |
|
賢気にも幮たゝむなり女の子 *幮=虫偏 |
俳星08巻05号 |
178 |
|
毛見の衆の今年優しく済みにけり |
俳星01巻08号 |
6 |
|
毛見の衆のゆゝしく見ゆれ紋所 |
俳星01巻08号 |
5 |
|
減水の鯉突き岩や冬の川 |
俳星09巻02号 |
231 |
|
健啖子病むと残暑の音塵に |
俳星09巻06号 |
245 |
|
後園の白き陶皷や木下闇 |
俳星06巻05号 |
94 |
|
凩の吹き涸らしたる野川かな |
俳星04巻11号 |
92 |
|
木下闇加持する家に待つ車 |
俳星06巻05号 |
97 |
|
木下闇薬をはたく水車哉 |
俳星06巻05号 |
95 |
|
木下やみ宮木を運ぶ車哉 |
俳星06巻05号 |
93 |
|
腰張の糊かはき行く小春かな |
俳星04巻11号 |
90 |
|
去年へちま見し家日車にあき暑き |
俳星09巻06号 |
246 |
|
子燕は巣から眺めぬ猿廻し |
俳星08巻05号 |
180 |
|
この敷居に合はぬお母屋の葭戸哉 |
俳星08巻05号 |
167 |
|
この寺に乞食ゐずなりし残る花 |
俳星08巻01号 |
141 |
|
木の間もる月帷子のしろき人 |
俳星08巻05号 |
170 |
|
小春日や池水に浮ぶ鳥遠し |
俳星04巻11号 |
89 |
|
小春日や竿の先なる手長猿 |
俳星04巻11号 |
87 |
|
更衣硯に水を潅ぎけり |
俳星08巻01号 |
130 |
|
冴えかへるそらの高さや星一つ |
俳星02巻01号 |
39 |
|
酒のまぬ人を淋しみ暮の春 |
俳星01巻12号 |
31 |
|
小波に夕月赤し通し鴨 |
俳星07巻04号 |
112 |
|
淋しくて心細し芒ちる風情 |
俳星08巻07号 |
209 |
|
淋しくも曙の色や桐の花 |
俳星03巻05号 |
73 |
|
さみせんを箱に納めぬ時鳥 |
俳星06巻07号 |
98 |
|
茂りより川へつき出ぬ鮎の旗 |
俳星08巻05号 |
200 |
|
しこ踏んて稽古角力や力声 |
俳星01巻09号 |
18 |
|
した闇や人見て尾する迷ひ犬 |
俳星06巻05号 |
96 |
|
下萌の野望の頃となりにけり |
俳星09巻01号 |
227 |
|
蛇籠の名知らずいふ子や竹婦人 |
俳星10巻01号 |
253 |
|
芍薬の芽を吹く圃や蜂の声 |
俳星03巻03号 |
64 |
|
十二浜は番船出づる囃し哉 |
俳星09巻04号 |
244 |
|
春水や京は堀川第一橋 |
俳星03巻01号 |
57 |
|
白百合や夏書の尼の美くしき |
俳星02巻07号 |
49 |
|
新知より旧知なつかし春の風 |
俳星09巻11号 |
249 |
|
新米の取入済みぬ呉服市 |
俳星06巻07号 |
101 |
|
新米や年貢納めて小百姓 |
俳星01巻09号 |
16 |
|
水晶の玉灯に光る余寒かな |
俳星02巻01号 |
37 |
|
凉しさや円山の灯が真向ふに |
俳星08巻05号 |
184 |
|
ストーブや五六が嶺す停車場 |
俳星08巻08号 |
216 |
|
聖堂の書生が出でて競渡哉 |
俳星08巻01号 |
131 |
|
石菖に暁のみの振はれぬ |
俳星08巻11号 |
220 |
|
石竹も供へぬ墓の暑さかな |
俳星08巻05号 |
195 |
|
大根引一茶に道を教へけり |
俳星06巻10号 |
108 |
|
鯛麺の甚旨し新酒腹 |
俳星06巻07号 |
100 |
|
高汐の湊泳ぐや夏夕 |
俳星09巻04号 |
237 |
|
宝船よき夢惜しみ語らざり |
俳星01巻11号 |
24 |
|
薪能已に夜明けし三笠山 |
俳星02巻03号 |
46 |
|
竹植て嵐呼びけり春泥舎 |
俳星08巻12号 |
226 |
|
竹伐るや朝夕晴れて百舌の声 |
俳星08巻12号 |
222 |
|
竹床几母屋の蚊やりの匂ふ哉 |
俳星08巻01号 |
136 |
|
竹牀几古びて虫のつきにけり |
俳星08巻05号 |
152 |
|
笋に瞠若たりや蟇 |
俳星08巻01号 |
122 |
|
筍につまづく夜の径かな |
俳星08巻01号 |
125 |
|
筍は七賢人に喰はれけり |
俳星08巻01号 |
123 |
|
筍や法師が肩に何貫目 |
俳星08巻01号 |
121 |
|
竹径の寺門に出てぬ花茨 |
俳星04巻04号 |
78 |
|
茸山に朝の煙上りけり |
俳星04巻08号 |
85 |
|
橘や麟閣の像古ひたる |
俳星03巻04号 |
70 |
|
例はゞ水仙の花の白き也 |
俳星08巻07号 |
212 |
|
魂祭家に良妻賢母あり |
俳星08巻05号 |
188 |
|
樽入の友がもて来し新酒哉 |
俳星01巻11号 |
27 |
|
誕生日鯛と筍買ひにけり |
俳星08巻01号 |
124 |
|
竹石や銅の如露に蝸牛 *石竹? |
俳星08巻01号 |
144 |
|
竹婦人雨朝顔に青き朝 |
俳星10巻01号 |
252 |
|
竹婦人廬山を望む庵もがな |
俳星10巻01号 |
254 |
|
治水工事成る丘月のすゝぎかな |
俳星10巻03号 |
258 |
|
幮を出て昨日植ゑし田眺めけり *幮=虫偏 |
俳星08巻05号 |
159 |
|
散芒冷たくなりし朝日かな |
俳星08巻07号 |
208 |
|
月の鎌に触れて芒の散りにけり |
俳星08巻07号 |
207 |
|
月孤ツ冬の入海静かなり |
俳星08巻08号 |
214 |
|
露霜になりて芒のちりにけり |
俳星08巻07号 |
210 |
|
手紙書く筆の先なり稲光 |
俳星08巻05号 |
192 |
|
弟子つれて仏師参るや花見堂 |
俳星08巻01号 |
138 |
|
出水一番にこの野ひたすや草紅葉 |
俳星08巻12号 |
224 |
|
天下粉嬉しと打ちめ家内中 |
俳星08巻04号 |
148 |
|
答の矢を敵に放しぬ秋の空 |
俳星06巻07号 |
99 |
|
遠きよりのぞみ来し山の茂り哉 |
俳星08巻05号 |
174 |
|
年玉や富貴と書きし紙包み |
俳星01巻11号 |
26 |
|
虎が雨石竹の花ぬらしけり |
俳星08巻01号 |
143 |
|
長雨の今日も暮れけり虫の声 |
俳星01巻09号 |
14 |
|
長き夜を寝たらず思ふ朝寝かな |
俳星01巻09号 |
17 |
|
長崎で父が買ひ来し毛布かな |
俳星08巻09号 |
217 |
|
なつ川や斧をかついて渡る人 |
俳星08巻05号 |
155 |
|
夏座敷客をのぞけば盧生かな |
俳星08巻05号 |
169 |
|
なつの川植木の車渡しけり |
俳星08巻05号 |
156 |
|
夏の潮一湾の松青きかな |
俳星08巻05号 |
194 |
|
夏夕石炭仲士帰る町 |
俳星09巻04号 |
236 |
|
菜の花に広き眺めや花曇り |
俳星02巻03号 |
43 |
|
鍋(鏑・兜?)ぬいで白き額や遅ざくら |
俳星08巻05号 |
183 |
|
新綿や白きはものゝ目出度かり(鬼史) |
俳星01巻11号 |
26 |
|
匂ひそめて梅の日頃や春の雪 |
俳星01巻12号 |
29 |
|
二三石今年少なき実梅哉 |
俳星08巻05号 |
206 |
|
日夕の帰庵新凉を覚ゆべし |
俳星08巻04号 |
149 |
|
日中の雨にぬたるや青蛙 |
俳星08巻05号 |
162 |
|
潦冬山うつる家の前 |
俳星06巻10号 |
104 |
|
寝て語る芝生嬉しや花菫 |
俳星02巻03号 |
44 |
|
野烏のつめたき皃や山桜 |
俳星03巻01号 |
61 |
|
残る蚊に雨の日侘し草の宿 |
俳星01巻08号 |
7 |
|
残る蚊の尚も悪くしや雨の窓 |
俳星01巻08号 |
8 |
|
残る花日々夜々に落つる哉 |
俳星08巻01号 |
145 |
|
後の月更けてぞ寒き光なり |
俳星01巻09号 |
15 |
|
のみ居ると褄返す妹老ひにけり |
俳星07巻04号 |
114 |
|
糊食はぬ鶯の舌全けれ |
俳星08巻09号 |
219 |
|
廃弾を積み下る船や冬の川 |
俳星09巻02号 |
230 |
|
袴着や花顔さながら母に似し |
俳星06巻10号 |
107 |
|
馬車宿の裏は小広き茂りかな |
俳星08巻05号 |
198 |
|
初午や酔顔赤き浜沖士 |
俳星02巻02号 |
41 |
|
初午や田舎の風呂に昼一人 |
俳星09巻03号 |
232 |
|
ハツタイの砂糖に通ふ小蟻まは |
俳星08巻05号 |
190 |
|
初冬の新嫁見たり麻化粧(青々) |
俳星01巻11号 |
26 |
|
花曇湯に入りし身の疲れかな |
俳星03巻03号 |
68 |
|
花摘みの下げ帯の君垣間見し |
俳星08巻01号 |
135 |
|
はらからの栄枯の夢や竹婦人 |
俳星10巻01号 |
251 |
|
春の水王家の庭を繞るなり |
俳星03巻01号 |
59 |
|
春の宵飯食ひすぎて腹加減 |
俳星02巻01号 |
33 |
|
はるのよの座角力や若いもの |
俳星02巻01号 |
35 |
|
はるのよや人語り行く暗の町 |
俳星02巻01号 |
34 |
|
春はまたほしの光りの寒さ哉 |
俳星02巻01号 |
40 |
|
暮早き夕を小春曇りかな |
俳星04巻11号 |
88 |
|
柊に化るが茂の樹風薫る |
俳星09巻04号 |
238 |
|
髭剃て油うく顔秋暑き |
俳星09巻06号 |
247 |
|
蘖に春の電あかるけれ *電=雷? |
俳星08巻09号 |
218 |
|
人去て残る絵本や竹床几 |
俳星08巻01号 |
137 |
|
人の腰に落ちかゝりゐる扇かな |
俳星08巻05号 |
154 |
|
灯取虫座敷を北へぬけて行く |
俳星08巻05号 |
158 |
|
ひなの灯に漸く春の深きかな |
俳星03巻02号 |
62 |
|
火袋のなき灯籠や風薫る |
俳星08巻05号 |
164 |
|
冷やかに月さすかきや衣打つ |
俳星01巻09号 |
13 |
|
灯を隠す密漁船や冬の梅 |
俳星08巻08号 |
215 |
|
福寿草みそかの市に求めけり |
俳星01巻11号 |
23 |
|
腹稿のなりし夜長の寝覚かな |
俳星04巻08号 |
82 |
|
仏壇を昼あけて置く春の風 |
俳星02巻03号 |
45 |
|
太箸の芋逸したる雑煮かな |
俳星01巻11号 |
25 |
|
舟遊日蔽に来つるとんぼかな |
俳星08巻05号 |
160 |
|
舟虫と蟹と這ひにけり蚊帳の裾 |
俳星08巻05号 |
186 |
|
冬木立不折水鳥は為山の絵 |
俳星10巻03号 |
257 |
|
冬こもり献湯の供物配り来ぬ |
俳星10巻01号 |
255 |
|
平安の大路明るし春の月 |
俳星03巻03号 |
65 |
|
閑窓に印彫る人や今年竹 |
俳星03巻05号 |
72 |
|
放牛に群鴉や夏野夕河原 |
俳星09巻04号 |
235 |
|
暮笳遠し寒月檐にかゝる時 |
俳星09巻10号 |
248 |
|
乾烏賊に土用の風の匂ひ哉 |
俳星08巻01号 |
146 |
|
星の夜や冷かな雨三粒ほど |
俳星02巻08号 |
51 |
|
穂芒に浪打ち上ぐる磯辺かな |
俳星06巻07号 |
102 |
|
時鳥左近の桜実となりぬ |
俳星03巻05号 |
75 |
|
市中に塀して住むや蔦蔓 |
俳星08巻05号 |
204 |
|
市中の庭に放つや枝蛙 |
俳星04巻05号 |
79 |
|
町外れなりし家町の中うめの花 |
俳星09巻03号 |
233 |
|
松落葉浮べて水の流れけり |
俳星08巻05号 |
196 |
|
祭過きて浪たつ麦となりにけり |
俳星08巻01号 |
128 |
|
万歳や御代も栄ゆる歌ばかり |
俳星01巻11号 |
22 |
|
漫読の書散乱や明易き |
俳星09巻04号 |
241 |
|
短夜の句短冊の雲顛す |
俳星09巻04号 |
242 |
|
水踏めば早き■魚や雨凉し |
俳星08巻05号 |
197 |
|
道端の茂りの中にかたゐかな |
俳星08巻05号 |
165 |
|
水無月の茂おそろし■の門 |
俳星08巻05号 |
182 |
|
峰入や山先達の鬼話 |
俳星01巻09号 |
20 |
|
都鳥春の川瀬に浮き流れ |
俳星03巻01号 |
58 |
|
昔ものゝよき世なりけり葭障子 |
俳星08巻05号 |
166 |
|
麦の出来卯月の冷を案じけり |
俳星08巻01号 |
129 |
|
麦の中に石竹畠赤き哉 |
俳星08巻01号 |
142 |
|
麦蒔の田舎となりぬ茶の煙 |
俳星06巻10号 |
106 |
|
麦蒔や小島の影の地を走る |
俳星06巻10号 |
105 |
|
虫払ひ重朝公の一万句 |
俳星08巻05号 |
175 |
|
虫干の短冊並べつ竹床几 |
俳星08巻05号 |
151 |
|
虫干の役人見えつ倉の口 |
俳星08巻05号 |
202 |
|
眼薬の注文頻り草もゆる |
俳星09巻01号 |
228 |
|
眼の上や棚田のあぜの花五形 |
俳星02巻03号 |
42 |
|
百舌鳴て山辺の狭霧はれにけり |
俳星04巻08号 |
84 |
|
餅をやく匂する也宵の春 |
俳星02巻01号 |
36 |
|
桃の花都に近き在所かな |
俳星03巻03号 |
63 |
|
門の灯の遠き並びや春の月 |
俳星03巻03号 |
66 |
|
山蟻がついて落るや藤落葉 |
俳星08巻05号 |
199 |
|
山鳥はなれて寝て居る添水かな |
俳星08巻07号 |
213 |
|
山吹に雨ふる門の流かな |
俳星01巻12号 |
32 |
|
夕暮や船頭浴びる秋の潮 |
俳星06巻07号 |
103 |
|
夕立に五山崩るゝ計りかな |
俳星08巻05号 |
193 |
|
温泉の窓に見ゆる庭木や赤蜻蛉 |
俳星01巻08号 |
9 |
|
よし障子朝日暫く奧へさす |
俳星08巻05号 |
168 |
|
四つ橋や流れ合して春の水 |
俳星03巻01号 |
60 |
|
四ん月の蚤に起き出し旅寝哉 |
俳星08巻01号 |
127 |
|
若楓床几に休む鉾の皃 |
俳星04巻04号 |
77 |
|
若芝や竹亭にゐて巻を舒ぶ |
俳星07巻02号 |
109 |
|
若しばや雲うつす水南す |
俳星07巻02号 |
110 |
|
若竹の蟻ふき落す畳みかな |
俳星08巻01号 |
116 |
|
若竹や二つ並びし神輿庫 |
俳星08巻01号 |
117 |
|
わたましや締りなき戸に明易き |
俳星08巻05号 |
153 |