学童保育指導員の専門性を高めるために
在庫
『新・学童保育指導員の研修科目(試案)』〔2003年作成、2023年大幅改訂〕と『提言 高等教育機関における「学童保育士」養成課程の設置について』〔2019年〕とをあわせて一冊にまとめました(「放課後児童クラブ運営指針」の改定にそくして、若干の加筆・修正作業を行っています)。ぜひ、地域や職場での取り組みの参考にしてください。
- A4判64頁 頒価800円(税込み)
- 一般書店では取り扱っておりません。ご購入は、直接、全国学童保育連絡協議会へお申し込みください。
はじめに
『新・学童保育指導員の研修科目(試案)』
はじめに
研修科目(試案)の構成と活用
新 研修科目(試案)
I.学童保育の目的・役割を理解する科目
- 1.学童保育とはなにか
II.子どもを理解する科目
- 1.子どもを取り巻く現状
- 2.子どもの人権・権利
- 3.学童保育に通う子どもの発達と生活
- 【講義と実技研修・演習】
III.学童保育の「生活づくり」を理解する科目
- 1.「生活づくり」の特徴
- 2.指導員の意図的な働きかけ
- 3.高学年の子どもを含めた「生活づくり」
- 4.障害のある子どもを含めた「生活づくり」
- 5.個別の支援を必要とする子どもとのかかわり
IV.指導員の仕事を理解する科目
- 1.学童保育の生活で保障すべき内容
- 【実技研修・演習】
- 2.安心して安全に過ごせる「生活の場」の保障
- 【実技研修・演習】
- 3.保育の準備
- 4.記録・保育計画・職員会議
- 【実技研修・演習】
- 5.保護者との連携
- 【講義と実技研修・演習】
- 6.学校および関係機関・地域との連携
- 【講義と実技研修・演習】
- 7.指導員の専門性を高めるために
- 【講義・演習】
- 8.指導員集団づくりと職場倫理および事業内容の向上
- 【講義・演習】
V.施設の運営管理および指導員の労働環境の整備にかかわる科目
- 1.施設の運営管理
- 2.指導員の労働環境の整備
ユネスコ学習権宣言
『高等教育機関における「学童保育士」養成課程の設置について』
はじめに
第1章 学童保育の役割と特徴・指導員の専門性
- <学童保育の役割と特徴>
- 1.学童保育の対象としている「放課後」とは
- 2.対象となる子どもや生活の特徴
- 3.子ども・指導員・保護者がともに行う「生活づくり」
- 4.学童保育が毎日の「生活の場」となるために必要な視点
- <指導員の役割と仕事>
- <指導員の専門性>
- 1.子どもへの理解
- 2.保護者への理解
- 3.「生活づくり」の理解および関係する知識・技能
- 4.家庭との連携についての知識・技能
- 5.学校・地域との連携についての知識・技能
- 6.実践を支える仕事への理解
- 7.職場倫理の理解
- 8.運営管理についての理解
- 9.制度・施策についての理解
第2章 「学童保育士」養成課程の基本的な考え方
- 1.「学童保育士」養成課程の柱建てと授業数
- 2.養成する大学および講師の条件
- 3.「学童保育実習」の受け入れ先について
第3章 「学童保育論」のシラバスについて
- <「学童保育論1」シラバス>
- <「学童保育論2」シラバス>
第4章 「学童保育実習」の学習課題
- 1.学童保育における指導の方法を学ぶ
- 2.子どもの発達理解を深める
- 3.外出・施設外保育の指導法を学ぶ
- 4.保育実践を支える取り組みについて学ぶ
- 5.保育計画「一日の予定」の作成