日記 index

Night&Day index

◆このページの各日付の内容に直接リンクするときは
「http://www2s.biglobe.ne.jp/~NITE_DAY/200004nikki_3.htm#2000/04/XX」
と記述してください。

4月21日(金)
▼会社を出て銀座へ。終電一時間前に帰る。丸の内線銀座駅前の書店でBUZZを立ち読み。鹿野淳が言うには「自分と中本浩二とは『椎名林檎をインタビューした』ぐらいしか接点がない」とのこと。また「彼と自分は、ネガとポジのようなもの」とも。わかったようなわからないような。
▼「ラブひな」のオープニングを読んで(アニメは観てないですが、ほとんど原作を踏襲してるんですよね?)「好きな娘のために東大生を目指す浪人の男子」という設定で、原秀則の「冬物語」を思い出す僕は年寄りなのでしょうか。
 あの漫画が連載された時期を同じくして、浪人生を主人公にした漫画やドラマや小説が数多く発表されましたが、今から考えると、購買層の若者に受けるためにわざとそう設定したって気がします。なぜなら「浪人生」というのは当人の置かれた環境であって、肩書きでも自身の実存を賭ける手段でもないわけでしょ。
 作者当人がどういう意図で作っているかわかりませんが、「めぞん一刻」とも印象がかぶりましたね。ヒーロー(あえてこう言う)の五代裕作はオープニング時に浪人生だったから、ってだけだけど。同居人が全員女の子、ってのもちょっとちがうし。
▼赤松健は僕と同世代なんでしたっけ?
「やみくもに東大を目指す」って部分、今の若者の意識とずれているような気がしますね。
 失業率の値がどんどん上回っている昨今、いまの十代は「大学入るにしても、きちんと就職までフォローしてもらえるところを選ぶ」という意識が高まっています。たとえ早稲田を四年で卒業したとしても、就職浪人になってしまうという現実を見ているので。「卒業後どうするか考えもせずにやみくもに東京大学目指す」ってのは、いくらフィクションとはいえ古くないのでしょうか。つまりは、漫画に展開される記号としての「東大」だけが乖離してしまっているというか。
――ってな大上段に構えるような内容じゃなくて、ただのラブコメでしたっけ。

4月22日(土)
山田太一作品集5「午後の旅立ち」(大和書房)/「人の体はどこまで再生できるか」(小野繁/講談社ブルーバックス)/「皮膚の医学」(田上八朗/中公新書)
▼夕方、池袋東口方面の路地を通ったら、離れたところからお囃子みたいな数多くの声が混ざり合って、跳ねたリズムを刻みながら耳に届く。この時期にお祭りかなあと首をひねっていたら、「青龍」(座敷のある居酒屋)の窓が全開で、そこから学生コンパの一気コールが聞こえてきただけでした。まだ六時にもなっていないのに。
 その後銀座へ。混んでいる。

4月23日(日)
▼山田太一「午後の旅立ち」
 ざっとあらすじを書くと、
「矢島精一(藤田まこと)は外来線航空機のパイロット。ある日国外で事故を起こし、三人の死者と四十数人の重軽傷者を出す。会社の調査結果から、はっきりと精一のミスであると示唆される公式発表が成される。連日マスコミに取りざたされる妻京子(若尾文子)とひとり息子の慎一(西田浩)。
 実は現地の航空会社の極秘調査で、精一のフライトまでの十二時間前の行動をチェックしたところ、ある特定の女性――井沢未樹子(佐藤友美)と一緒だったことが明らかになる。週刊紙を販売する雑誌社がその特ダネをつかむ。
 日頃から、相手の気持ちを考えずに、何が何でも取材しなければならないという姿勢に疑問を感じていた若手ライター佐原誠(三浦友和)は、精一の奥底に秘められた事情はなかったのか、そして家族の絆はきちんと保たれていたか、事故そのものの原因よりも人間関係に重点を置いて調査したいと願い出て、「甘い」と言われながらも矢島一家に近づき始めた……」


 1981年放映のドラマなので、もちろん今の藤田まことや三浦友和を想定してはいけない。週刊誌はまだ刊行されていなかいが、その下地は十分にできている雰囲気。
 パイロットの惨事という、事件性からするとマクロの視点から、家族のあり方というミクロの視点に手繰り寄せる方式がやや腕ずくに感じられるが、さすがに矛盾を薄めていく手法はうまい。
 山田太一は、小説を書くときには微かに匂いたつエロスと異世界ストーリーで引っ張るんだけど、テレビドラマになると、不倫や別居などベタな人間関係を出しているような。その方がわかりやすいと言えばわかりやすいんだけど。

4月24日(月)
▼天気予報を見てないときに限って雨になる……。
▼iModeは銀行のATMの順番待ちのときの暇つぶしになるなあ。

4月25日(火)
▼近所のスーパー、8時閉店の店が9時に、9時閉店の店が10時にそれぞれ閉店時間を延長した。なるべく自炊したがり(心がけている、ではなく、単に気まぐれで)の人間にとってはありがたい。
 後者の10時閉店の店のレジは全員が男。そしてまた客も男性の数が多いような、って他人事みたいに言うけど俺もそうだよ。

4月26日(水)
▼以前「なぜ漫画家は自分の似顔絵が似ていないのか」と書いたのだけど、至極当然のことかもしれない。阿刀田高「左巻きの時計」(新潮文庫)に「鏡の中に見る自分は5%増しでいい顔に見ている」という意味のくだりがある。要するに自分がみんなに見られている状態での顔なんてわかっていないのです。
▼よくよく考えてみると、「自分だけわかっていないもの」っていろいろありそうだな。「自分の声」なんてのが有名ですね。自分で聴く声は顔の骨を通して聴く声で、周囲に伝わる声は空気の振動を通して聴く声だから。

4月27日(木)
▼冬から春にかけて出くわす暖かい雨は、水しぶきが服にかかろうと、手に 滴がつたってこようと、わずかに不快な程度ですむことを感じさせる。底冷えする寒さから解放されたことを。
 ただし一日で晴れる場合の心地よさであって、二日も三日も続いたりすると、冬とはまたちがった底冷えで寒気がするんだな。
▼世の中にはいろいろと変わった姓の方々が存在しておられるようで、電話を取って初めて知り合う人だと、なかなか聞き取れなかったりする。「こんな変な姓じゃないだろう」と、自分の頭の中の人名辞典のサンプルから勝手に当てはめてみたりして。
 とりあえず、ためらわずに再度問いただしてみますが。たとえ相手に厭がられようとも。ずっと間違えて憶えている方が恥だし。
▼夜8時に銀座へ。
 それから帰るところ、吊り革につかまりながら隣の車両を覗く。スリットスカートの女性が座席にすわっていて、生足がガラス越しに見える。しばらく見とれていたら、その眼の前に立って話しこんでいる女性二人組は、どちらもショートカットでラメ入りのパンツ姿だった。
 自分が、「女性が着る服」という名の記号に毒されていたと気づく一瞬。

4月28日(金)
▼本当に大きなお世話な話。
 青木光恵の「小梅ちゃんが行くR」にゲストとしてこいずみまりが寄稿するそうで。四コマ作家の単行本にゲストが登場するパターンが多いってのは漫画家同士の横のつながりが、週刊誌作家よりも多いのでしょうか。週刊誌作家の場合だとお互いが「たまのパーティーでちらっと見かけたことがあるだけで直接の交流はない」って公言してるから。
 大きなお世話かもしれないけど、どういうつながりで友だちの輪が連携しているのか見えない人たちってのはいますね。読者からするとジャンルや作風がちがっている人が「仲いい」と公言しても、読者の側からはすぐに頭の中で思い描いていた図がリンクできないから。つまり、作者の顔で記憶しいるのではなく描いている絵で記憶しているので、急に結びつけられないから。
 青木光恵も自身のサイトの中で「私が村田蓮爾と知り合いだったのがそんなに意外か」と怪訝そうにしていますが、彼らの絵、そして村田蓮爾はプライバシーを明かしていないながらも、エッセイで公開している青木光恵の趣味等で接点があるとは、とうてい思えないでしょう。
▼青木光恵とこいずみまりって、私の中では同類項として捉えているのです。ふたりとも女性で筆圧の強い太い線で絵を描きますし、四コマと青年誌を得意とするところなんか。
瀬口たかひろ赤松健とでは仲がいいと知らされても納得するけど、こいずみまりと高橋しんが友人だってのは、確かに聞かされると結びつきにくい。(「若奥様とセールスマン」の高橋しんバージョンなんて笑えたけど)

4月29日(祝)
▼山田太一の――という言い方は、テレビドラマだと独りで作っているわけじゃないのでそぐうのかどうかわかりませんが、今年の正月にテレビ朝日で放映された「そして、友だち」
 観逃しても、こうしてすぐにビデオ化されるのですぐ観ることができたりする時代。そして、以下、批評とも感想とも呼べない散文。
 深田恭子ことフカキョンの(逆だ逆)優等生と、寺の子どもでアウトロー寄りな野波麻帆の、あることがきっかけで(ネタバレになるので書きません)フカキョンが退学直後の野波麻帆に歩み寄ってから本当の友だちになるまでの一部始終。すいません役名があるんでしょうが表記がわからないので(もう一回巻き戻してみるのが面倒くさいってのもあるが)
 山田太一本人の声なき声は大滝秀治が代弁している観があるのに比べて、若年世代の声、そして背景は現代ルポルタージュの寄木細工のよう。とはいっても山田太一、このドラマ放映時のインタビューで今年68歳だっつってたし、百パーセントわかっているかどうかってところに無理があるのだろうか。若いやつが作っても噴飯ものな作品もいっぱいあることだし。
 むしろさすが、と思ったのは、家族のあり方や教育や時代の病といったニュース性の強いメッセージよりも、男と女の微妙なすれちがいの感覚を、十代の若者にうまくはめこんでいる仕掛けの巧みさにあった。
 この日ネタとして出した三浦友和が父親の幽霊役で出ている。西田ひかるの英語担当の教師、発音がうますぎて英会話の先生みたいだった。言うなれば彼女が出ている例のCMのそれにかぶる。

4月30日(日)
「舞踏会へ向かう三人の農夫」(リチャードパワーズ/柴田元幸訳/みすず書房)/「パワーズ・ブック」(柴田元幸編/みすず書房)/「恋の動物行動学」(小原嘉明/日本経済新聞社)「音楽ライターになりたい――旋律とビートの河口にて」(佐伯明/ビクターブックス) ▼世間じゃ、GWモードにどっぷり漬かっているんだろうが、こちとらまだ二日働くんだわさ。

日記 index

Night&Day index