1/2  [INDEX] [NEXT]

蕉門頭陀物語

建部綾足
(一條政昭 編著『蕉門頭陀物語 全、附 俳家詳傳』 嵩山房 1893.11.3
※ 『芭蕉翁頭陀物語』とも。原作は1751(寛延4)刊行。
※ 「その多くは、作者の小説的虚構や、当時の風説によるもので、
事実として読むべきものではない。」(『日本古典文学大辞典』)という。
※ 附録「俳家詳傳」(一條政昭著か。)を併せて入力した。
※ 句読点・鈎括弧等、一部改めた。〔原注〕(*入力者注記)

 序(曲亭馬琴)  自叙  吸露庵の伝(編者か)  凡例  蕉門頭陀物語目録  蕉門頭陀物語  俳家詳伝(編者か)

蕉門頭陀物語 附 俳家詳傳

吸露菴凉岱宗匠遺稿
芭蕉翁肖像 小川破笠翁畫
曲亭馬琴翁
晋 永機宗匠序並閲


(小川破笠筆芭蕉肖像)

小川破笠筆芭蕉肖像

(晋永機の序は省略)


[TOP]

このころ友人何がし、一書を懷にしてきたつて「是見よ。」と机のもとに投ず。とりて見れば、あやた理(*綾足)が『頭陀物がたり』なり。こはおのれ總角のころ、一とたび師竹庵〔師竹庵は武州越谷の人。號吾山。法橋柳居門人也。天明七未年十二月十七日歿す。年七十餘。〕にて見たりしを、おぼろ\/おもひ出て、俳諧のついで、家兄いろね〔家兄と有は號東岡舍羅文、吾山門人。寛政十午年八月十二日歿す。年四十。〕この書の事を語りあへりき。さはその人々今は世にいまさで、ふたゝび此書を見る事の昔なつかしければやがて燈のもとにつぶ\/(*原文「つふ\/」)とうつしとりぬ。元風雅に心うすき人のうつしたりけん、魯魚亥豕がいしあやまり少からで、字はあやしきまでくわくを脱して、庭うつ水ぐきとび\/も、よみわきがたきことのみぞおほかりける。よてしばらく文面ふをもにつきて補ふといへども、なほあさらひの淺きざえ(*原文「さえ」)もて、たどりしりがたき鳥の跡は、もらしつも書ずなりぬ。他日佳本を得ば合せ考べきにこそ。
享和三年夏五月謄寫於著作堂雨窻(*■(窗+心:そう:窗の俗字:大漢和25635))
蓑笠隱居


[TOP]

自叙

むかし武山の葛鼠法師(*葛鼠・都因・吸露庵とも、涼岱の別号)、風雅を浪花の淺生あさふ(*志太野坡)にちぎりて、しば\/蕉翁をきな(*ママ)の物語を傳へ、稿したがきして洛の重寛(*未詳)に附し、「これに東西のむかしかたりを増さば、かならずやいたすべし。」とて、其のち越の都因坊有て、賀の金城に遺れる事ども、伊勢よりやまと路のものがたりを加へて、西南北越の新話を補ふに、「滑稽の世説(*世説新語)ともいはむ。」とまでは、ふところによろこべども、東武は深川のわたりもゆかしきにや、おのれが草庵の反故を乞ふに、おなじ意にかいあつめたるを撰出ゑりいで(*ママ)、前話に二の町(*次ぐもの・二番煎じ)なるは破り、雨夜の燈ちかう、机のうへに一卷となりぬ。かくて『蕉門頭陀物がたり』と題し、かの重寛がいふにかへしあたふる而已。
寛延辛未(*寛延4年〔1751〕)九月
武城 吸露庵


[TOP]

吸露庵の傳

吸露庵は建部氏、字は孟喬、俳號を凉袋といふ。初め野坡に學び、其頃は葛鼠と號す。後、發句は賀の希因(*和田氏。北枝支考乙由に師事。)に就き、附句は勢の梅路に學ぶ。曾て北國に在りて都門(*都因か。)と云ひ、江戸淺草に住みてより凉袋とは改めたり。「是れ淺草寺門前風神の袋おほへるに因みてなり。」と傳ふ。俳諧を止めての名を凌岱また綾太綾足又た安也太理とも云ひ、當時專ら國字万葉集(*ママ)の古風を唱へしとか。畫をたしみ、寒葉齋の號あり。斯く諸技に通じたるより、其頃「技を以て富を爲せるは浪花にて淡淡(*松木氏。蕉門で呂国の号あり。)と江戸にて此人なり。」と稱せらる。其俳句に、
晝の蚊の 夢や一筋 いものつる
村々は 茶色に霞む 小春かな
是れ野坡に學びし頃の作なり。
浦の春 千鳥も飛ばず 明けにけり
海を出て 濡るゝ月日や 五月雨
希因に學びし頃の作なりとか。淺草庵落成の時、諸國の知人へ
笠程な 庵とおもへ 初時雨
とあり。安永甲午(*安永3年〔1774〕)の春三月五十六才にして歿す。


[TOP]

凡例



[TOP]

蕉門頭陀物語目録

(*[青字] :通し番号を付した。)



[TOP]

蕉門頭陀物語

[目次]

おきな北枝がもとに宿る秋風の句談

はせをの翁、越路を歴て秋の半、金城に入り、北枝が許に旅寐して、夜すがらの物語に、「ある夕この句を得たり。」と、
あか\/と 日はつれなくも 秋の山
北枝難じけるは、「まことに此句意、今一二里の道をかゝえ、秋の野筋はおしむべく、又はやく傾んとするに霜枯たる袖に夕つぐる、遠山松も紅ゐなるはまばゆき峯の夕日といはむ。されど山といふ字すはり過て、けしきの廣からねば。」といふ。うなづきて、「さればこそ、『金城に北枝あり。』と名たゝるもうべなれ。われ『秋の風』と案じたり。さりや、この秋の風は、身にしむ夕の情を盡し、あか\/と日はつれなくも入果て、風ほう\/と肌にあたる。『爰に旅人の姿なからんや。もしはじめより風といはゞ、聞得る人なからんか。』と、しばらく山と斷じ、是北枝子をしらざるの罪なり。三神ゆるしおはしませ。」と。夫より斷金のまじはりにおよべり。
(*原文頭注)〔『あらまき』(*未詳)に「旅愁慰めかねて物うき秋もや(*やゝ)いたりぬれば、流石に目に見へぬ風のおとづれもいとゞかなしくなる(*真跡「いとど悲しげなる」、蝶夢『芭蕉翁文集』「いとど悲しくなる」、『雪まろげ』「いとゞしくなる」)に、殘暑(*猶)やまざりければ、『あか\/と云々』。」注に「此句はじめは『秋の山』とありしを北枝が『風にては』と申ければ翁も『さこそ。』と改られし。」と也。〕(*筒井氏蔵芭蕉真跡の文と若干違いあり〔参照:日本古典全書『芭蕉句集』〕。曾良著『雪まろげ』にも同様の文があるという。この注記を載せた『あらまき』については、『近世俳句大索引』に「荒巻」の名があり、『芭蕉句集』引用書目に蠶臥『芭蕉新巻』〔寛政5年〕があるが、未詳。)
[目次]

○ 翁行脚物がたり藤の句

ある人に物がたりせるは、
「貴坊は宗祇の迹を逐ひ、雲に別れ水に伴ひ、いづちを宿と定給はず。行脚何れの日をかしかりし。」
ほゝゑみて、
「旅せぬ人はさこそおもはめ、行脚は苦樂をたすけとす。けふは晴て笠かろく、けふは時雨て袖おもき、緞子どんすの夜着、草のまくら引かはり移ひもしてこそおかしけれ(*ママ)。奧の細道降つゞきて泥にとりつく杖をちからに、曾良そりよう(*ママ)は疲れて行べくもあらず、吾は『笠嶋をみん。』といふ。同行どうぎようも又腹あしき事あり。况煤掃に居どころを追れ、あるは罪をかきならして情なき日もあるぞとよ。
 旅は彌生の末つかた・卯月半こそ氣色たちて覺ゆ。ひとゝせ大和路(*大和丹波市付近)に分入て、負へるものに道を伴れ、永き日影をたどりくらし、何がしの宿からんとするに、むら烏森にいそぎ、野山にいたう霞たる、『畫によくも似たる哉。』と行あひたゝずむ(*原文「たゞずむ」)。かなたの垣に藪藤の覺束なくも咲かゝりたる(*風国編『泊船集』に藤の叙述あり。)を見て、
くたびれて 宿かるころや 藤の花
かくいふ句のうかみたる、我ながら二なくおぼゆ。これらのけしき旅の榮花ともいはむ。」
〔『野ざらし紀行』(一名甲子吟行、天和四年二月廿一日改元、貞享元年なり。)(*『笈の小文』〔1688(貞享5)〕の誤り。)「『旅の具多きは道の(*「の」ナシ)さはりなり。』と物皆拂捨たれども、『夜の料に。』と紙子ひとつ・合羽やうの物・硯筆紙藥等・晝笥なんど物に包みて後ろに背負たれば、いとゞすねよはく力なき身の跡ざまにひかふるやうに(*て)、道猶すゝまず。たゞ物うき事のみ多し。『草臥て云々』」。〕(*「草臥れて」の初句の初案は「郭公」。)
[目次]

○ 翁古人の句評稻妻の吟

「秋のはじめ、暑さいやまさりて降かぬる雲の、晝はむらがり、夜はかたまりて、おそろしげなるに、稻妻の碎ちる夕暮がたに、ゆあみ(*原文ルビ「ゆやみ」)してゆかたながら、物うち敷、ゑん(*ママ)の柱にもたれよりて、むつまじきどち古きを語る。
稻妻や くだけて(*原文「くたげて」)もとの 入處いりどころ
よく人のしりたれば其頃の名句ともいはむ。されど發句のけしきをしらず。我今このながめに、
稻妻や 闇のかた行 五位(*五位鷺)の聲
〔談話味ひあり。〕(*一句目は出典未詳。『近世俳句大索引』〔明治書院〕にも見えない。二句目は『續猿蓑』『泊船集』所収。竹人芭蕉翁全伝』には、元禄7年夏、芭蕉と土芳が伊賀上野の猿雖亭に泊まった時の詠とある由。初案「稲妻や宵やみくらし五位の声」。)
[目次]

○ 翁去來と文通の答へ

又ある物がたりに、
「老ても春はまたるゝものから、師走のあはたゞしきも、遁るゝ身はことに指おりて(*ママ)あくるをいそぐ。春のおもしろきは山里、あるは亦田舍にあり。一とせのはかりごとは、鋤・鍬にうつむきいとまなき身の、とし暮てより、まへふかく帶かたうしめて、雪踏ならすもことわりぞかし。
山里は 萬歳おそし 梅の花
去來へ此句をおくられし返事に、
「句の意、二義に解べくさふらふ。山里は風寒く、梅花に萬歳の來たらん、どちらも遲しとやうけたまはらん。又『山里の梅さへ過たるに、万歳(*ママ)どのゝこぬことよ。』といふ、なつかしきながめや侍らん。」
此返事に、其こと(*と)はなくて、
「去年の水無月、五條わたりを通りさふらふに、あやしの軒に看板をかけて、『はくらんの妙藥あり。』と記す。伴ふどちおかしがりて(*ママ)、『くわくらんの藥なるべし。』とあざ笑しまゝ、われら答候は、『はくらんやみの買候はん。』と申き。」
の答味ひあり。〕(*支考編『笈日記』、『泊船集』所載。真蹟に「伊賀山中初春」とあり。元禄4年の句。「はくらんやみ」は博覧病み。)
[目次]

○ 翁近江行脚路通入門

ひとゝせ(*貞享二年「野ざらし紀行」の頃。路通は貞享5年秋、「更科紀行」の帰途にあった芭蕉と再び対面している。『芭蕉翁行状記』を著す。)草津・守山を過て、松蔭に行やすらふ。かたへを見れば、色白き乞食の、草枕凉しげに、菰はれやかに、けやりて、高麗の茶碗のいとふるびたるに、瓜の皮拾ひ入れ、やれし扇にはい追ながら、一ねぶり樂しめる、あやしくて、立どまり、さしより、見れば、目をひらき又ふさぎ、鼾猶もとの如し。「さは(*原文「さわ」)何ものゝはふれにたる。」おして名をきかまほしく、目のさむるまで腰うちかけ、
晝がほに 晝寐しようもの 床の山
〔『韵塞(*李由許六編)に「東武吟行の頃、美濃路より平田の(*「平田の」ナシ)李由のもとへ文の音信に『晝顔に』云々。」〕(*二句目「晝寐せうもの」。『韵塞』『泊船集』所収。「床の山」は近江国犬上郡鳥籠山。歌枕。)
折からの吟も此時也。所は琵琶の海近く、比良のねおろし薫りくれば、並樹の古葉こぼれかゝりて、蝉の聲あたりをさらず、凉しとおもふほどに空たけたり(*時刻が移った、の意か)句集中に路通に對す。「起きよ\/我友にせんぬる胡蝶」〕をのこすと起あがり、何夢や見つらん、膊(*腕)をうちて、ひとり笑み居たる、なを(*ママ)ゆかし。「『松風聞了きゝおわりて(*ママ)午眠こまやか。』とはさとれる人の口ずさびなるを、今此人を見ることよ。」と、こゝろおきせられ、近く寄てしか\〃/のあらましをとふ。
おのこ(*ママ)いとおかしがりて(*ママ)
「『君のたからついやす(*ママ)ものは、劒の下に眼をふさぎ、親のたからを費ものは、松原に袖を乞。』と。われ其袖を乞もの也。只今出口の柳(*京都島原遊郭の出口の柳)をくゞりて、襟にひやりとさめたる夢は、鴉の糞にてありしものを、むかしを手枕にたのしむ身は、八珍(*八種の珍味)の舌打より瓜の皮の蟻をはらひて、朝夕無味の禪にほこる。御坊もしらざるところ也。」
と、白き齒をあらはして笑ふ。
荷へる晝笥をひらきて、
「このいゝ(*ママ)のいと白う味ことにすぐれたるも、人の食をこへるも同じ。われも亦乞食也。たとへばやはらかなる褥(*原文ルビ「ひとね」)にゆめ見、濃なる衣に身を包むも、元よりわがものにあらざるをしらば、この松がねも相同じく、かつげる薦もひとしからん。只元をしるとしらざると、じつに見ると假に見ると、是を迷悟の二義ともいふ。おのこ(*ママ)もし吾にしたがはゞ、茶碗を旅籠屋の膳にかえ(*ママ)、薦をかり着の小袖にかえ、廓の夢を風雅にかえて、老の杖をたすけば、樂又その中にあらん(*『論語』の句を踏まえる)。」
おのこ(*ママ)うなづきてにむかひ、
「其晝笥を給はらん。」
と。清水にひたしてこれをくらふ。首を叩て曰、
「誠にこの飯五味を欺き、のんどに甘露を通すが如し。じつ雪の日は寒くこそも、むまきはむまきに極りたれば、けふより御坊の言葉にそむかじ。さもあれ、むかし腰折をこのみて、三十一もじの數をもしる。御坊笑ひ給ひそ(*原文「ぞ」)。」
とて、矢立を乞て扇にしるす。手拙なからず見えて、
露と見る うき世を旅の まゝならば いづこも草の 枕ならまし(*原文「ならまじ」)
歎じていふ
「われ伊城に在しとき、洛の季吟立たる枕をたゝき、敷嶋の道にいざなはれしが、今は俳諧のみじかき(*ママ)に遊て、生涯のけいとす。汝に路通の名を與へむ。汝にわが頭陀をかくすことなし。日も暮ぬ。しりへ(*原文「しりべ」)にしたがひ來れ。」
と。夫より師弟のあはれみ深く、しばらく蕉門の人なりし路通絶交のこと、後に見へたり〕
[目次]

○ 翁尚白に物語小町の附句

(*翁)尚白に物がたりありしが、
「『うき世の果はみな小町なり』といふ附句、久しきよりその趣向ありて空しくおもひいる前句もなかりし。いつぞや、正秀せうしう(*ママ)庵のむしろにて、
坂ひとつ 見立て杖に 物おもひ
といふ前句あり。『是にこそ。』とおもひかへせば、まさしく小町の姿はあれど、句中の實をあらはすことかたし。」(*と。)
其後撰集のおもひ立て、
さま\〃/に 品かはりたる 戀をして
(*尚白が)聞えたれば〔推敲味あり〕、「うれし。」とばかりに其句を入る。
「是ぞうき世のあだなるより百とせの姥に色をさましたる、我宗わがそうせき(*「さび」の句の手本、の意か。)といひ、俳中の數(*「教」とするテキストあり。)ともいふ。わかき二三子よく聞べし。」
と顔うるはしかりし、となり(*尚白の話)
〔さま\〃/に品變りたる戀をして (*凡兆)
うき世の果は皆小町也 (*芭蕉)
何ゆへぞ粥すゝるにも涙ぐみ (*去来)、云々。〕(*『猿蓑』巻5)

[目次]

○ 其角、野坡に句を問ふ

炭俵』撰の時、其角
秋の空 尾上の杉に はなれたり
 (*元禄六年頃の作。『五元集』所収。)
と案じて、野坡に、
「この句、いかゞ見るや。」
と問。野坡云、
「何ともいふべからず。たゞ秋のはれたるけしき、空に一點の雲なし。」
と。其角よろこびて卷頭(*『炭俵』下巻「誹諧秋之部」の巻頭)に定む。
[目次]

○ 義仲寺の法筵、其角侠客に威を振ふ

其角の終を見置き、初七日の法筵義仲寺に聚會す。大津の智月(*乙州おとくにの姉・義母。)なさけある尼にて、路通が不興(*不行跡により芭蕉の勘気を被ったこと)をふかく悲しみ、終焉ちかき頃、いろ\/と言葉をつくし、『ゆるす。』の一言は得たれども、門人、路通を疎ずれば、このせきに昇る事あたはず、寺の敷居も越がたくて、智月乙州をつしう(*ママ)をもて連中をなだむ。其角答けるは、
路通が罪かろからず。されど此愁ひ時もことなり、碑前の燒香はゆるすべし。」
とて、すげなく席にすゝめざれど、路通智月が後にしのびて、しほ\/と席を過るに、會筵の徒四十餘人、いづれも唾吐て見むかず。
路通憤を押へかねて、大津の侠客をかたらひ、此席をおかさんとす。其角、文臺を踏越て、十徳じうとく(*ママ)の袖高くまくりあげ、手に短劒をぬきもちて、侠客に立むかふ。支考丈草、袂にすがれば、洒堂せいどう(*ママ)正秀せいしう侠客を防ぐ。其角聲胴より發してひゞき、乳虎にふこの如く、
「吾湖中に人となりて、今は天下の城府に家居す。抑武城に日本橋あり。日本の人其橋を過ざるはなし。其橋を過るもの、其角が名をしらざるはなし。やうやく大津壁の鼠穴にすみて、牛の涎に命を繋ぐさかやきの青瓜ざね、厠に芽を出す二葉冶郎は、是を俳諧にあわれ(*ママ)といひ、削かけ(*京都八坂神社で大晦日に行われる削掛の神事。境内での参詣人の悪態比べが名物だった。)にはあくたいといふ。汝等去らずんば物見るべし。」
といきほひ、忠盛の子の如し。侠客腕のふときをさすり、我譽われぼめに罵て去りしとぞ。
[目次]

○ 其角三井寺に登る 二章(*二句)

法筵事終りて、正秀洒堂等が亭に遊ぶ。ある夕、大津の人々にいざなはれて三井寺に參るこkとあり。瀬田の夕日かすかに殘りて、粟津も眞柴たく煙の中に朧\/と暮かゝる。さるは歸れる花をおしむか(*ママ)と見えて、この寺の晩鐘もなし。さゞ波は疊のごとく、うかめる鳥まなく立て、艚行船の跡にばかり、四山落葉して遠きを極む。「煙波何處可消愁。」(*煙波何れの處か愁ひを消すべし。)とうれすさみて、のぼり\〃/つ山門に到る。
からびたる 三井の二王や 冬木立
  (*元禄元年の句。年代が合わない。)
なにしおふ(*原文「あふ」)鐘樓に登りて、
木がらしや かはる\〃/に 鐘をつく 〔一本に「鐘つかん」とあり。〕
此二章、世にひゞきて、「芭蕉第二世」とぞさゝやきあへる。明日、正秀亭の會に、人々きのふの二章感じてやまず。
「今宵の卷頭はいづれにか定む。」
其角これを聞て、
「義仲寺もほどちかし。われ凩の吟に於ては、もふたゝび目やひらき給はん。」
といへり。
[目次]

○ 支考還俗

支考人となり他に異なり。氣臆はむね(*■(匈/肉月::〈=胸〉:大漢和29441))に刻めるごとく、工夫は一點のうちにあり。目は俳諧の小技にありて、心は青雲のほかに登る。この人は蕉門の逸物なり。はじめは許六きよろく(*ママ)と睦みふかく、『笈日記ゑらみ(*ママ)頃は、「彦根の一卷夜光のごとく、天下の俳諧をてらさん。」など許六へ文通もありし也。後には俊才の聞へ(*ママ)たかく隔る。されば、老師の許に衣鉢いはつをかへし、「吾は還俗して遊なり。」と、
蓮の葉に 小便すれば お舍利哉 (*一浮 編『蓮二吟集』所載。)
と、因果撥無はつむの吟を殘す。
[目次]

○ 支考福壽草の花に觀ず

ある年の春、福壽草をうへ(*ママ)左右に(*身辺に置いて)愛し、此花を見る。はじめ一輪光をはなちて後しぼめば、次の莖にひらき、その次又盛を經。支考つく\〃/觀想して、
「人間の子孫このごとし。我風流も斯の如し。されば金剛の色をひらくとも、この花につぐ枝なくば、久しき愛物とはいふべからず。我俳諧もつぐ人もあるべし。文章は傳ふまじ。さらば、東花坊の名を削て其門人に變躰し、師道をひろむる手段あらば、其門人もまた吾にて註をあらはし解を加へ(*ママ)、三世の變化を盡さん。」
と、頻りにおもひ立し、と也。
[目次]

○ 支考、非亮へ文通乙由の句評

支考、金城の非亮に文通せるは、
「今年は美濃の山家にかくれ、東西二花の風流をためす。
芋よりも わが名立らん けふの月
ちかづきの 顔みなうつる 月見哉
かく案じおくところへ、いせの乙由をつゆうより文通に、
やがて流る 山を晒すや けふの月
申來もふしきたり(*ママ)候。かやうの手づま、愚老も閉口に及候。誠に風雅はあやしきものにて、次第に理屈に沈み論ずるや、おほやう成吟一向おもひかけず候。定て金城の事、其間いせより申來候はんと存候。」
[目次]

○ 支考八夕暮の第三を案ず

支考八夕暮の集を撰むに、「いづくも秋のはしに探幽」といふ脇に第三を案じ入、「只月といふ句なからましや。」と、朝にあふぎ夕に俯し、食をたち席わきにつけず、かくすること三日にして、
細いには あかぬと月の 空に消て
しばらくこの句に俳狂して玉を拾へるものゝ如し。又「四句目こゝろに入らず。」と、その夜も臥さず。あくる夕に、
水を一桶 汲ておかばや
凡句を案ずるといふは、深く入て淺きを求む。下手は無用の工案くあんに入て、王手・飛車手を案るごとし。句作は終て取る品あり。早く取捨の用をしらんにはしかじ。
[目次]

○ 支考、童平をさしはさみて(*介在させて)吉野山に登る

支考、美濃の草庵に籠り、雪(*原文「雲」に「ゆき」とルビを施す。)に成行梢をながめて、神雪の句を案じつゞけ、よしの山の一句を得たり。
歌書よりも 軍書にかなし 吉野山
 (*宝永7年の作。『俳諧古今抄』『梅のわかれ』所載。)
支考時におもへらく、「この吟ざつ(*〔ざふ〕)にして名所の法(*「名所のみ雑の句ありたし。」〔芭蕉〕)をたがへず。われに一生の句なければ、これをもて名句とせんに、天下誰か舌をくださん。されど其場にあらざれば、人の信をおこすことかたし。」と、童平(*井上氏)へ申遣しけるは、
「ことしの雪のおもしろさ、頻りによしの山をおもひ出ぬ。春たてば相伴ひ、大和路に行脚せん。吾子ゆかんや、いなや。」
といふに、童平もこれに同じ、春もきさらぎの末つかた、よしのゝ麓にさかりをまち得て、杖をひきて千もとに咲かゝれる櫻は雪間のごとく、一目千本の雲井を分て吉水院に登見れば、南帝の昔いまさらにして古戰の迹に涙をそゝぐ。日もこゝろぼそく、木の間にかくれ、谷の水音むせぶが如く、支考童平たちならびて石上にしりうちかくれば、同者の聲\〃/人家を求む。花のいづこに伏らんと見ゆ。
時に支考かしらをあげて彼句を高らかに吟じつゝ、
「われ天下の絶唱を得たり。きかんや、\/。」
とよばふ。童平眉をはりて言、
「いみじき盜人哉。よくも\/われを誑かして行脚の奴とはすなれ。この吟全たく孕句はらみく(*宿構の句)なり。早くしらば、きたらじ物を。」
といふ。支考うちゑみて童平が背中をたゝき、
「あなかしこ(*努々)、もらすべからず。」
と、口を掩て山をくだる。
[目次]

○ 支考乙由が附句を奪ふ

團友(*凉菟を評者として支考麥林會を催(*原文ルビ「もよふ」)す。其夜は點を爭ひしに、
老僧の 顔を佛師に 見せておく
といふ(*乙由の)句あり。「この句にいんなからんや。」と各膽を冷したるに、釋教のさい合ありて執筆其句を戻したれば、一座よろこびてきほひ出ぬ。すでに一表ひとおもて過行ほどに、
ぬぐふてとつた 板はかゞみに
といふ前句出ぬ。支考聲をあげて、
老僧の 顔を佛師に 見せておく
と附たり。麦林
「いとむたい也。」
といへば、見龍〔麥林は乙由が別號、見龍は支考が別號なり〕
「此句名句也。是吾子が(*あなたが〔指合のために〕)戻たる句なれば、さもしても二たびせじ。しかれば一生のすたり句(*原文ルビ「すだり句」。無駄・不用の句。)となる。我歎は句をおしむ(*ママ)なり。」
[目次]

○ 惟然坊俳狂許六天狗集を題す

惟然坊ゐねんぼう(*ママ)俳狂して東西に走り句を謠ふ。雪にはばせを(*原文「はせを」)の句を作りて鉢敲はちたゝきにうかれ、花には淨瑠璃のふしにかけて、西行菴の門にたゝずむ(*原文「たゞずむ」)。破たる蓑と笠と、筑紫の風雨を凌ありきて所\/紀行の吟あり。
水さつと 立てばふは\/ ふうはふは (*『きれ\〃/』に二句「鳥よふはふは」とある由。)
水鳥や むかふの岸に つういつい
長いぞや 曾根の松風 寒いぞや
彦山ひこさん 鼻はひこ\/ 小春かな
しぐれけり はしり入けり 晴にけり
斯のごとき吟多し。持かへりて彦根にいたり、許六に紀行をあたへて云、
「吾子わが集に題すべしや。」
許六けうとくおもひながら、
「『彦山』の句を卷頭として『天狗集(*未詳)と名づくべし。(*出鱈目の雑俳・狂俳を天狗俳諧と呼ぶことに因むか。)
と。うれしがりて立出ぬ。
其後の事也けん、
名とりとの ふたつみつよつ 早梅花佛
梅の花 あかいはあかいは あかいはの (*『去来抄』「赤いはな」、『俳家奇人談』「赤いはの」、『有の儘』『落葉考』「赤いわさ」の由。)
此二章は殊さら世に聞へたり。
[目次]

○ 惟然むすめにあふ時雨の吟

ある時誓願寺の門前にふして、朝露にいらゝぎ(*鳥肌を立てて)居たるを、其子なるものあゆみかゝり、
「此程たづねあたらざりしが、爰に狂ひおはするよ。」
とて、めでたき夜の物を襲ね、すそにかこひ、枕をかゆ(*ママ)こゝろよくあたゝまりて、日のあかきまで寐つき、見かへりもせずぬけ出しが、我娘の嫁し居たる尾城に入て、其町を過ければ、娘袂にすがりて放さず、この程のおこたりを詫び、おどろしきありさまを歎く。其顔をつく\〃/守り、
「硯こせよ(*おこせよ)。」
といひて、
兩袖に たゞ何となく 時雨哉
[目次]

○ 奈良の梅月おもとが戀

奈良の京に住ひける元梅げんばい(*石岡玄梅)がゆかりに、おさなき(*ママ)時はおもとと呼て、あてやかにいとらうたし。年たけ情ふかく、人にも忍るゝ頃より、
「糸竹の道はこゝろしづかならず。」
と、元梅に風雅を學び、の行脚をも見おくりしが、おなじ處に軒をならべて、梅月といへる。をとこ、是も元梅にかしづきて、年いまだ若く、すきたる心もかしかう(*「かしこう」か)のあはれむべきがらにて、互にかくす事なく行來し、あるはかきを隔て物がたりす。いつしかこゝろうつろひけれど、くちなしのいろにだも出さず、うら\/とすぐるほどに、秋になりにけり。
おもふ事 星にうつして 梶の文 (*七夕に芋の葉の露で墨をすり、梶の葉に歌などを書いて供えた。)
とほつ句して垣越に吹やりて、はづかしうてかたぶき(*原文「かだぶき」)居たり(*うなだれる意か)。おとこ(*ママ)、「嬉し。」と思ひながら、其うらに物書ての心をぞためしける。
なら坂や この梶の葉の うら(*裏と心とを掛ける。)とはむ
少しうらみたるさまにて、朝がほのつぼみたるを引きり、短册にそへておくる。
きるからに 此朝がほを 小指とも
おとこ(*ママ)うなづきあひて、こなたにおもふかぎりをも語り、ふかくなり行ほどに、うらむるわざのいできて、互にはかなくなりし、ともいひし。
[目次]

○ 丈草・去來・支考・野水・越人、石山に會す

五輩うち連て、石山に登る。彌生の晦日なれば、京の花盛はみな過にけり。山の櫻はまだ盛にて、かすみのたゝずまひもさだめなく、鳥・むしも心してともにくれ行春をおしむ(*ママ)去來いふ、
「俳諧はよしなきもの哉。風景の奴となりて、心意のほどやむ時なし。されば、それもしらず、老もしらず、手を拱て閑居する人にははるかに劣ぬべきわざならん。」
丈草云、
「法すらすてべし。いかに况(*いはんや)然法(*未詳)をや。」
と。
「金剛經に説おかれて『捨よ。』とは教なり。森羅万象(*ママ)みなまぼろし。こゝに至りて何をか捨ん。すてんとするもの亦一物いちもち(*ママ)。捨んとするに一物なし。捨たるは金剛の躰也。我は捨たるうき身ならねば、念佛もよし俳諧もよし、『漕來る船』と觀念ならば、このさゞ浪の春の氣しき、ほだしとなれ痼疾ともなれ、われは山水をたのしむものなり。野水越人、いかにおもへる。」
兩人も只うなづく。支考云、
「風雅は名聞の(*ママ)なり。吾はうき世を相手にして、俳諧の名に狂せん。」
[目次]

○ 杉風、翁の喪をつとむ支考と絶交

杉風は蕉門の子貢也。よくつかへてつゝしみ、の訃音を聞とひとしく、我職の魚鳥を賣捨(*杉風は日本橋の幕府御用達の魚商。屋号鯉屋)、門を閉れんをおろし、中陰おごそかに勤め、長慶寺に發句塚(*時雨塚)いとなみ、其後支考と交をたつ。
芭蕉の名をうりて、風雅を錢にするあさましの坊や。もし東武に脚を入なば、兩足りようそくを切侍らん。」
と、牙を噛て怒りしとぞ。
[目次]

○ 嵐雪以下四輩を論ず

嵐雪其角にももれず。東武の人のほどを知て、又蕉風をもうしなはず。
史邦(*〔ふみくに〕中村氏)正秀せいしう(*ママ)(*〔まさひで〕水田氏)、よくつとめり。
曾良もしかなり。
[目次]

○ 野坡流行

野坡は壽をまつたふ(*ママ)して、「浪花に野坡あり。」といはれたりしが、西國の俳諧に化し、しばらくは流行す。
[目次]

○ 野坡盜人にあふ發句

ある夜、雪いとふ(*ママ)降て、おもての人音ひとおと更行まゝに、衾引被(*原文ルビ「ひきかつぎ」)て臥たり。曉近くなりて障子ひそまりあけて(*ママ)盜人の入來る。娘驚て、
「たすけよや、人々。よや\/。」(*『徒然草』「猫また」の段の借用か。)
と打なく。野坡起あがりて盜人にむかひ、
「我庵は青氈あをだゝみだもなし。されど一釜・よき茶一斤はもちたり。柴折くべ、あたゝまりて、人のしらざるを寳にかへ、明がたをまちていなば、吾にも罪なかるべし。」
と、談語常のごとくなれば、盜人も打やはらぎて、
「誠におもてより見つるとは貧福金と瓦のごとし。さらばもてなしにあづからん。」
と、ふくめんのまゝならひ居てかず\〃/の物がたりす。中に年老たる盜人、机のうへをかきさがし、句のかけるものを打ひろげたるに、
草菴の急火を遁れ出て
我いほの さくらもわびし 煙さき
といふ句を見付、
「この火はいつのことぞや。」
野坡云、
「しか\〃/の頃也。」
盜人手を打て、
「御坊に此發句させたる曲者、近きころ刑せられし。火につけ水につけ、發句して遊玉はゞ、今宵のあらましも句にならん。願くは今聞ん。」
野坡云く、
「苦樂をふるを風雅人といふ。今宵の事、ことにおかし(*ママ)。されど、ありの儘句に作らば、我は盜人の中宿なり。たゞ何事もしらぬなめり。」
と、斯いふことを書て與ふ。
垣くゞる 雀ならなく 雪の迹
[目次]

○ 野坡早春の吟をしらる

野坡、ひとゝせの初春はつはるの吟に、
ほの\〃/と 烏くろむや 窓の春
この句、世に噂ありて、いみじきほまれとはなりぬ。
[目次]

○ 李由笠塚を築く

李由(*近江国平田の光明遍照寺住職。河野氏。許六と『韻塞』『篇突』『宇陀法師』を共編。)許六とむつみふかく、行脚のたすけともなり、四梅廬しばいろ(*李由の号)の風流、及笠塚の追福(*李由は芭蕉の渋笠を乞い受け、遍照寺内に笠塚を築き、『笠の影』を著した。)こゝろのまゝ也。いでや其笠は、吉野の行脚に狂筆せし檜笠に櫻の吟(*『笈の小文』の旅で、芭蕉と杜国が笠の内側に落書した「乾坤無住同行二人」の題を持つ句。「よし野にて桜見せうぞ檜の木笠」)也。

[目次]

○ 許六癩を病万子に見ゆ

許六きよろく(*ママ)はじめ芭蕉庵にくだり、蕉門の奧義おくぎを傳へ、文章は我ちからを加へて、支考と撰集の沙汰に及ぶ(*未詳)。後、病にかゝりて人に面せず、たま\/「面して風雅を問ん。」とたづね來る風雅人あれば、屏風をしきりて俳談す。
金城の万子まんし(*生駒氏)馬を發して許六に謁せんことを願ふ。
「聞及ぶ、万子いかで屏風を隔んや。」
とて、蒲團ながら打すえられ(*ママ)、赤き障子(*明り障子か。)にさしむかふ。眉たゞれ落て豫讓(*『史記』刺客伝中の人物。体に漆を塗って癩者を装い、炭を呑んで唖者となって再度趙襄子の暗殺を図った。)ともいふべし。ひめもす蕉門の傳をかたり、女のわらはに酒をとらせ、万子に謂て曰、
「我この病ありてより、子に耻妻にはづ。けふ公にまみえて露も耻ず。是全く公の徳也。公俳諧のわざをならふ、支考をもて師とするも、この蕉門の傳における、公の師は又われ也。吾たべて公に投ぜん。」
と、土器こぼるゝばかりに受、三度して万子にあたふ。腐肉欠落て酒のんどに洩る。臭氣人にせまりてたまるべうもあらず。万子近くよりてかわらけをとり、ずつと飮て舌をならす。其色かぶろに酌とらせて朱雀しじやくの花(*サトザクラの一種)にむかふがごとし。
許六涙をおさへ、
「誠に風雅の大丈夫(*原文ルビ「だいじようぶ」)也。かゝる人に何か惜ん。我この病天にして餘命いく程もなし。」
と、長別の詞を殘して入ぬ。
[目次]

○ 万子、翁に見ゆ、翁北枝に留別す

万子金城に祿(*原文「録」)をはみて、弓矢の中に風雅をたのしむ。その頃金城に頭陀をおろし、久しく北枝が徒と遊ぶ。「けふは犀川を見、かへりて小松の方に赴。」と聞て、万子鞭をうちて長亭を凌ぎ、漸松任の驛にしての杖を縋りとゞめ、俳談夜をこめて別る。北枝はしばらく伴行て(*万子は)送別の涙を落せば、もちたる扇子おゝぎ(*ママ)を出して留別の吟を與ふ。よく人のしれること也。〔扇は京骨に萩を畫けり。北枝死後希因(*涼袋の師)が手にあり。〕

[目次]

○ 洒堂梅の鎰の集をあづかる

洒堂せいどう(*ママ)はよくにつかふ。ある時、梅の鎰(*『梅の鎖〔くさり〕』という蕉門未来記の風説。風之『誹諧耳底記』〔「梅の鎖聞書」と角書〕に野坡の俳論と重ねて述べている由。)といふ集を作りて、みづからうつし、洒堂にあたへ、
「此封をしてほどくべからず。門人廿餘輩の評をきはめ、百年後の俳諧を論ず。吾家の未來記也。さるは此梅の時を得て、末世に櫻の鎰を合せ、梅に匂ひ櫻によそほひ、正風の花實大にとゝのはん。」
と、厚く封じて洒堂が筥にひめおけり。
死後なを(*ママ)ふかく守り、生涯これをひらかざりしが、洒堂なくなりてより、むすめ某かしらおろして山かげのいほにこもる。日月たつまゝに、野坡の門人たりし洛の風律(*広島の漆器商)をたづね、南無天滿てんまんの大字のかけ物、其外の眞跡に添て、かの篇も傳へおさむ。
蕉門の徒、この集を見ざらんや。
[目次]

○ 鬼貫貧にせまる路通の事

「難波の濁江にのんどかはかし、短きあしの葉蔭にふしては、ゆかに蓬はたのしめども、一女のやしなひこゝろの外に、今は鬼貫の名を隱し、朝夕のけむりをいとふ。昔は花洛に遊吟して、と畫讃の遊をもなせしが、其人は東西に錫をならし、吾はよしあしに身をひそめ、釜中ふちうの魚の水をしたゝめ(*「釜中の魚」は逃れられない死が迫っている境涯の意)、みなしろなして長物(*余計な物)なければ、ともしびの陰に一通をしたゝめ、一貴一賤まじわり(*ママ)を見る(*貴賤の交わりを乞う意か。)といふ。それもまづしきひがみといわん(*ママ)。きのふは門前に車馬をつなぎ、けふは雀の巣にあらされ(*門前雀羅を張る)にあとふ(*ママ)べき一粒いちりう(*ママ)もなく、今日こんにちにせまり候間自殺に及候。『なき跡、人をさはがせじ。』と、この一條ひとくだりを殘し候。御存の娘ひとり、鼻に木の實のきずもあらず、情ある人救ひとりて、若菜にあさらひの水を汲せ、雪には堀江の枯あしを折せて、薪水手のまゝに御遣ひ給れかし。蓬生のひめとおとしめ玉ふな。」
と、書とゞめて稱名す。娘おどろきて刃にすがり、
「やよや、まち玉へ。われ死ん。いとけなくして母を見ず、父のふところに人となれり。われ聞、『刃は仇ありしとき、うらみをきる。このゆゑにこそ、國をおさめ身を守る。日の本の寳』とや。いまだきかず、『貧にせまり子をたすけて、尊き父をころすもの』とは。よしなやな。われあれば、父のほだしいくほどぞ。又刃に身をさくとも、父の貧・父のうれへかさぬるの罪となる。ひたすら川竹の流に沈み、代をとりてかうにかゑん(*ママ)。」
と、よゝとなきて聲をおしまず(*ママ)
時にあれたる戸を叩き、頭陀重く杖を曳て、久しく面せざる路通きたる。親子あはてゝ(*原文「あはて」)面をかへ、刃を箱におさめながら、むすめはかたへにまぎれ入ぬ。鬼貫この事つゝむにしのびず、しか\〃/の事を語れば、路通も雨のごとく涙を落し、人の行衞ゆくすゑのはかなきを歎じ、鼻うちかみていへりけるは、
「死すべからず。賣べからず。父をすくひ子をすくふ、我にひとつのすべあり。」
と、鬼貫が耳に口をあはす。〔此謀事察す可し。〕
其のち鬼貫も幸を得て、賑々敷にぎ\〃/しく世を渡る。されども、しれる者はうき名をうたひ、路通似筆にせひつの上手といはれて、社中の憤を受しとぞ。
[目次]

○ 凉兎(*ママ)變化に逢ふ

凉兎は其性おほぞうに(*原文「おほどうに」)して、俳諧は拍子(*原文「柏子」)を覺り、伊勢に團友齋の名有ことはよく人の知る處也。
中國に遊び、露にさすらふ。秋の頃ならん、おもひ立て、心つくしの山路にわけ入、雨一通り過て、「日はいまだ暮まじ。」と思ふ、空の峯高う流かゝり、雲の行來も餘所よりはやきか、こゝろ細き谷水をわたり、笹原しめやかに合羽のすそ蹴ちらかして行く。跡を振かへれば、大地をはなるゝ事三尺ばかり、長さ丈餘に見ゆるものゝ、赤き色炎の如く、風をおこしさかさまに立て、動くともなく飛ともなく、中にはなれて近づき來る。
凉兎たましひ消て、肌粟のごとく、襟寒うなりて、呼んとするに聲をしらず、我あしに手をかけて一歩づゝ前に進む。斯して後に音ありて、水さつと鳴り、木かや動き、物音ひし\/と聞ゆ。振かへれば其ものを見ず。
こゝち少し吾身に戻りて、汗をしぼり人家に入ば、あるじ凉兎(*原文「凉免」)が面をうたがふ。凉兎しか\〃/の變化をかたる。主打笑て、
「世にいふばけ物にあらず。此山の蚯蚓也。」
凉兎なを(*ママ)驚く。主語りけるは、
「蚯蚓山の土をくらひて、年ふれば土氣を起し空に飛、かならずけふの如く雨はれし夕つかたは、いくつとなく出ありき、澤蟹を打つぶしその蟹の腦を吸。西國に多きこと也。此みゝずは恐るべからず。澤蟹は恐るべし。いかにとなれば蟹の大きさ三四尺、其大なるに至りては丈餘にも及ぶ。背には苔むし木草を生じ、目の光天を射る。はさみをあげ、足もて人をくろふこと、まゝ多し。蚯蚓は彼を打つぶし、却て人をすくふなり。」
とあやしき物がたりに及べりしとぞ。
[目次]

○ 凉兎辭世

凉兎病の末つかた、いひおくこと哀なれば、門人枕にたちより、
「さばかりの團友齋、辭世の句なからんや。がてんがいてか。」
凉兎目をひらきて高らかに、
がつてんじや 其曉の ほとゝぎす
斯吟じながら、
「『曉のその時鳥』とやせん。」
といふに、乙由そばにありて、
「爰に何をか輪廻りんゑ(*ママ)せん。『其曉のほとゝぎす』。」
と、打あげて唱へければ、曾北そうほく(*世木氏。凉菟の後継者。)筆をとりてしるしぬ。
[目次]

○ 麥林(*乙由)椿の落花に對し月花の姿情を悟る

この麥林は、川崎に生れて家とみ職めでたけれど、寳をあつめ利を見る事をしらず。おさなき(*ママ)より其榮法印に筆意(*書画の筆遣い)を傳へ(*伝授を受けて、の意か)、風雅はばせを(*原文「はせを」)の門に遊びて、はじめは淋しみの間をかんがみ、
「風雅はじつを守るにあり。」
と、情より案じ入けるが、春のころわらべの落散る椿の花をひらひ(*ママ)糸に繋ぎ遊ぶを見て、俳諧の姿をしり、一句の變化をしれるより、天下に名人の號は得たり。されば、其談話に、
(*童等は)落ちる椿多き中より、白きはすてて赤きを拾ふ。乙由わらはべにたはぶれて、『などや、色ある花を愛さば、白きとて捨べからず、赤とて好べからず。赤きも白きも打合うちあわせ(*ママ)、紅白にたゝかはしめば、うつくしき色あらん。』と、何となくおしへし(*ママ)が、『我風流も斯の如し。柳・櫻を交へてこそ、春の錦とはながむるなれ(*素性法師「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」〔古今集〕を踏まえる)。さらば、月花は情にあらず。姿はうきたるものなり。』と、爰に發句のあつかひを轉ず。」〔工夫味あり。〕
[目次]

○ 支考、麥林と才を戰す

支考麥林の留守に來り、床の柱にたわぶれける(*ママ)は、
見龍(*支考)、發句麥林に及ず。麥林、附句見龍に及ず。」
大筆たいひつにしるして去りぬ。
其後、見龍が來れるを待て麥林云、
「吾發句貴坊にまさりたるはあらためいふべからず。附句なを(*ママ)まされり。」
と云。見龍安からずおもひて、
「吾即席に前句を出して附句を聞ん。」
麥林
「いと安し。」
と答ふ。見龍
「時に難ぜん。」
と話のごとくいひかくる。其うちに、

見龍
まつKに 白紅に くる\/と
乙由
車の牛に 雪の夕榮
「今一句所望。」
といふに、
宵闇に卷く 源平の籏
「又一句聞ん。」
といふに、
頭巾で忍ぶ 傾城の裾
見龍舌を卷ながら、
見龍
やれ\/と たすけたうあり こはうあり
乙由
はしりかゝつて 岸につまだつ
見龍
珊瑚珠の われて飛だを ふしんがり
乙由
門からにげ ふぐの臆病
いづれも前句の息をつきあへねば、見龍口を閉て、
見龍、發句麥林に及ず。見龍、附句麥林に及ず。」
と、筆を加へて歸りしとぞ。

(*「蕉門頭陀物語」<了> →俳家詳伝

 序(曲亭馬琴)  自叙  吸露庵の伝(編者か)  凡例  蕉門頭陀物語目録  蕉門頭陀物語  俳家詳伝(編者か)

[INDEX] [NEXT]