たまのお歳暮’97

97年12月20日 東京・Star Pine's Cafe

 

曲順

1.ロシヤのパン
2.満月の丸バナナ
3.青空
4.へっぽこぴー
5.さん
6.丘の上
7.らんちう
8.CMコーナー
たまごっち
コクヨ
ミズノ
ここはもののけ番外地
9.むし
10.金魚鉢
11.けろりーぬ
12.青い靴
13.ぎが
14.南風
15.ハッピーマン
16.お昼の2時に
17.あるぴの

アンコール

1.100の月
2.いなくていい人

アンコール2

1.ヒゲのある暮らし

 

れぽーと

2.満月の丸バナナ

「だけど」を「だから」と唄ってしまい、「あ、だけどだ」と曲中に言う知久さん。

間奏で鳴り物をならすとき、知久さんは口ではなく鼻で吹いてました。

5.健さん まえ

石川さん 「時代はテクノだぁ〜!

テクノ。この歌を聴いて下さ〜い」

知久さん 「テクノ!テクノ!ハハハハ」

まさにテクノという感じの、キーボードの前奏

7.らんちう まえ

知久さん 「きのうから始まったたまのお歳暮ですけど、今日は2日目なんですけど、

そんなことはみんな知ってて来てるんですよ。

きのうはひとりひとりやって、石川さんはずるいから助っ人呼んでメリーさんとやって、

それがすごくよかったです。

よかちん。

きのう来れなかった人は見れなくて損したなぁ」


石川さん 「知久くんなんてひょうきんなこと。暗い10代だったあの頃を

思い出させない!」

知久さん、そんなに暗い10代だったのでしょうか。


知久さん 「明るくなかよくはたらく。

原町小学校の校訓でしたね。

おれしか知らないか」

このあとすぐ「いよぉ〜」とらんちうに入る知久さん。

切り替えが早い。

どうしてそんなに切り替えられるの?

知久さんて原町小学校というところの出身なのね。

小学生だったのは20年は前なのに、おぼえてる知久さんて..

7.らんちう 曲中

語りだったところは、今回、ゲームに使われていそうな

中国風か日本風の曲の演奏

7.らんちう あと

石川さん 「20代最初の頃に作った歌は息が切れるねー」(ゼェゼェしながら)

知久さん 「今日はあれだね、ジャンプの頂点できめが入ってたね。

止まってみえた」

石川さん 「ON時代に突入したよ」

知久さん 「ON時代!

調子いいときにさ、ボールが止まって見えた。

止まってるんだったら打てるんじゃないか...失礼しました」

石川さんはいつもよりも高く飛んでいました。

それにしてもON時代とは..わからない人も多いのでは。

CMコーナー

知久さん 「コケモモも出たヨーグルト..」

コケモモではない、ということになり

石川さん 「太もも?」

知久さん 「太ももかあ」

納得するな〜!ところで本当の答えはなんだっけ?


たまごっちのCMで唄:たまと出ているが、実は知久さんひとりで

唄っているとのこと。

バンダイの人が、商品がたまごっちなので”たま”と出るとおもしろい、と

言ったことからたまとなったという。

石川さん 「97年度版猿岩石だねっ」(けっこう自信満々風)

みんな「えっ?」という感じ。

石川さん 「猿岩石も全部歩いたって言って、ホントは飛行機乗ってたんでしょ、だから..。

すっごいわかりやすいと思ったのに、おれのセンス..」(だんだん声が小さくなっていく)

知久さん 「石川さんとやっぱちがうわ」

すみません石川さん、わたしも高度なたとえについていけませんでした。

ここはもののけ番外地

♪にゃーにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃ−♪のところのギター好き

ミズノ

曲の種類は2種類あるらしく、今回はラップ・パンクバージョンだったらしい。

ほんの少しラップかなと感じました。

レゲエバージョンはこれからとるらしいです。

10.金魚鉢

さいごのコーラス♪や−ややや−やや・・・♪にきたとき違和感が。

もしかしたらこの曲、4たま時代に聴いたのが最後だったかもしれません。

ここのコーラスは柳原さんと知久さん、というのがすり込まれていたようです。

そういえば、ロシヤのパンもかなり久しぶりでした。

16.お昼の2時に まえ

石川さんのブルース(風)

久しぶりにTVの取材があったが、なんと、昔紅白にでた初出場の人をあつめて

その時どうでしたか、という取材だった。

それでその時に7年前のビデオを観たら、おどろいたとのこと。

石川さん 「みんなお肌つるつる。Gさんはひげがはやしていた」

知久さん 「ひげがはやしていた」

とすかさずチェック

石川さん 「知久寿焼はそうだな、今ならそのぼうしをつきぬけるほどの髪の毛が、

きのこのようにあった」

知久さん 「毛髪力」

石川さん 「そして俺の腹〜は、このくらい(と、小さな声で)だった〜」

「腹よりも、このへん、このへん」 と知久さんは首のあたりを指す。

石川さんはそんなに変わったかな〜、という感じがしますが。

言われてみると多少大きくなったかな、と。

曲の途中

♪お昼の2時にオ○ニーしてたら♪あたりから、知久さんがひとりで

歌う。(シャウト入ってました)

♪黒い、クロマティに♪のところでは、

「誰だよ、それ」

♪ぼくのかげぼうし♪では 「シャド〜」 とか入れて歌ってました。

曲の後半、石川さんがはげしく動き回り、スタンドは低くなり、マイクはダラ〜ンと

垂れ下がる。

石川さんはマイクに合わせて(?)最後は舞台に寝て歌ってました。

いや〜、歌詞書けません!

ライブのときはぜんぜんOKなのに。

 

アンコール前の宣伝コーナー

・トートバッグ 編

途中より

知久さん 「これは便利だぞ〜」

石川さん 「どんなところが便利なんだい?」

知久さん 「物が入る」

石川さん 「そりゃあいい!」

そりゃあ、あたり前でんがな、とつっこみを入れましょう。

このトートバッグのイラストがよかったので買いました。

・時計 編

石川さん 「ところでこれからアンコールをやろうと思ってるんだけども、

時間は大丈夫かな〜」

おもむろに袖まくりをして、時計を見せる知久さん

石川さん 「おやおや?」

知久さん 「いつのまに!」


石川さん 「(途中より)それはいいことを聞いた!すぐに電話しなくっちゃ!」

知久さん 「石川くん、いそげ!」

夜中にやっている海外の通信販売の番組のよう。


知久さん 「社会的な不況でございますが、たま企画室もそれにもれません!

みなさんのあたたかいご支援を。

現ナマそのままを頂くのはちょっと、これ失礼かなと思いますので」

石川さん 「あの、その事情はあれですね。

ファンクラブの方で3日以上来た方にはささやかなプレゼントがあるわけですが、

それを見た方は多少事情がわかるかと思います」

プレゼントは”たまのにっぽんろけっろ旅行”ツアーの

山口マオさんイラストのTシャツ2枚と、たまの3人が書いた

クリスマスカード(水色の小さい紙にコピーしたもの)でした。

わたしはこのTシャツがすごく気に入ってて、以前買ったときには

よれよれになるまで着ていたので、これをもらってすごく嬉しかったです。

1枚はふつうに着て、残りはとっておこうかなと思ってます。

こういう宣伝は以前だったら柳原さんがやってたな〜って、

このところ、柳原さんのコト書き過ぎの傾向ありのわたしです。

 

アンコール・100の月、いなくていい人

どちらもよかった。そして初めて聴く曲でした。

いなくていい人、歌詞と曲名がちょっと悲しい曲でした。

 

アンコール2・ヒゲのある暮らし まえ

舞台にみんなが登場

黒いガムテープを顔に付けてます。

滝本さんが一番ガムテープが多い。

斉藤さんは一本の長いのをつけてる。

知久さんはチョビヒゲ

石川さんは中間くらいでした。(まぁほどよく付けていました)

曲中

♪ヒゲのある暮らし〜♪のコーラスの前、知久さんは

「ヒゲの中年」「ヒゲの少年」「ヒゲの輸入品」「ヒゲの洗濯」などと

まるで音楽の授業のように言う。

曲のあと

石川さん 「明日も来てけろ!」

なぜ東北弁? ”学校にまにあわない”の東北のともだちでも来てたのでしょうか。

このひげを付けたみんなを見て、わたしはふと思いました。

「石川さんがひげをのばしたらどんなふうになるかな?」と。

無精ひげはやして、小さいこどもの手なんかひいてもらいたい、と思うのは

わたしだけ?(きっとひとりきりでしょうね...石川さんスミマセン。

勝手に想像ふくらましてました)

 

そのほか気付いたこと

 

かんそう

せまいっ!第1印象はこれでした。途中の休憩時間にトイレに行くのも大変そうでした。

そんな中、テーブルがところどころに置いてあったのですが、私物化している方あり。

わたしの近くではなかったけど、ムッ。

その方々(2名)はテーブルで感想の紙を書いていて、書き終わったあとは紙を置いてました。

ほかは飲み物を置くところもないというのに..。と、おばさん化していたわたしでした。

まだ、席取りの方が100倍許せる。

と場所はせまかったけど、ライブの内容はよかったです。