◎活用法
大中小の意味にこだわると具体性を失い実用にならない
意味の一貫性にこだわらなくていい
「人事」「採用」「面接資料」は、企業でよく使われる大・中・小分類のタイトル例です。
生物――動物――鳥のような《区分のはしご》により、下位の語の意味範囲が上の語の意味範囲に含まれる、いわゆる《包摂関係》が、この場合、かなり変形しているかもしれません。純粋に分類だけ取り上げるなら、下位は、上位に必ず含まれるようになります。
関係・類似性から強い連想の力を引き出そうとするオフィス文書の分類では、語の系列による区分のはしごが直感で分かり慣用にしたがう語の採用によって歪みを生じてしまいがちです。とはいっても、オフィス文書の分類は、準学問とは無縁ですから、利便性に目を付けるこのやり方が一番いいと考えられます。
階層はつけすぎないこと
ここで、バインダーのような中単位の書類綴りに分類名称を与えることを想定してみます。この場合、大分類に相当する区分の名称はつけないはずです。前の例でいうと、「人事」とはせず「採用」くらいの区分を採用するのではないでしょうか。
一般に、包摂関係のは私語では、上位になるほど抽象的になり、下位になるほど具体的になるのが常識です。オフィスの文書に対しては、極力抽象を避け、具体性を重んずるようにします。
この点から、分類を細かくできるバーチカル式のファィル法にあっても、中・小分類ですませるやり方は悪くありません。
既知の用語を整備すること
オフィス文書の分類は、手に取った文書の形や内容を読み解いて”すでにわかっている区分に”寄せ集めることにほかなりません。問題は、この”既にわかっている区分”の設定です。これを恣意的にやらずに、系統的にきちんと設定できるかどうかは、組織の知的財産にたいする取り組み姿勢そのものの評価に関わってきます。
|