真太陽時とは、日の出から日没までの真ん中、つまり太陽が一番高くなった時(太陽が真南になつた時、南中時という)この時を正午とする時刻法を真太陽時という。注意;天文台の日の出とは定義が違う
標準時とは、各国地方地方で、一律に常用している時刻法を標準時という。日本では、兵庫県の明石市の近くで東経135度の所の太陽を基準とした時刻法である。ちなみに、経度0度の点(ロンドン近く)に対応する標準時は、グリニッジ時(世界時)という。
ところで、太陽が南中して、また、あくる日南中するまでの長さは一定ではないのである。その原因は、地球の公転の軌道が完全な円ではなく楕円であるいうことと、自転軸が傾いていることの二つによるものである。
したがって、真太陽時そのまま常用すれば、毎日数秒づつ違ってきて複雑になるため平均太陽時という時刻表を用いているのである。
平均太陽時というのは、一日の長さを一年を通じて等しいと仮定して、それを24時間に割り付けたものである。したがつて、日本の標準時東経135度のところにおいても、もちろん、真太陽時と平均太陽時は、一年に4回だけしか両者は一致しないのである。
真太陽時から平均太陽時を引いた値を均時差という。以下その関係を図で示す。
-
☆