長野県・志賀高原スキー場(一の瀬、焼額、奥志賀)) | |
![]() 「焼額山 ようこそ!標高2000mへ」 |
2002年12月21日(土) 今年のクリスマス休暇スキー!その1! 「志賀高原スキー場」 (一の瀬、焼け額、奥志賀) にやってきました!! 住所:長野県下高井郡山ノ内町志賀高原 電話:0269−34−2588(志賀高原索道協会) 電話:0269−34−2323(テープ応対電話) 今年もやってきました。クリスマス前3連休のスキー。がんばってすべるぞー! |
この時期のスキーは雪はあまり期待できない?そう、焼額山ゴンドラ前の駐車場でこのありさまです。その割にゲレンデには雪があったので一安心。 金色のスキーウェアの方は、えっ?百式?ってことは中に乗っている(着ている?)人はキャス○ル兄さん!!んなわけねーだろっ。 初日とあって、やる気十分な人たちなのでした。 |
![]() 「12/21の道路(駐車場)状況」 |
![]() 「空を飛ぶ!」 |
まぁ、この後お約束のように転ぶのですが、彼のプライドのためにその辺りは内緒にしておきます。 最近、JUMPを覚えてきた彼は本を読んで研究して、それをテーブルで実践!!(9割が玉砕!) それでもがんばっていて、結構格好いいかもしれません。私なら惚れませんが(爆) こういうのがあるくらい、ちゃんと雪はありました〜。 |
以下、去年までの情報を、少し気づいた点を加えて報告しておきます。 近年光ケーブルが通ったとあって、道路状況のライブカメラが4カ所あります。これをきちんと利用して、装備はしっかりと調えてきてくださいね。 2,レンタルスキー・ボード 一ノ瀬ファミリーゲレンデなどは、初心者用の広い緩斜面をもち、スキー教室なども盛んですので、こちらの方には、たくさんレンタルショップがあると思います。一ノ瀬ダイヤモンドには1個ありましたが、内容は見ていないので何とも言えません。丸沼や高天が原等、比較的志賀高原の入り口付近にはたくさんのお店があります。 3.アクセス(道路情報) 上信越自動車道・信州中野ICから志賀高原の初めのスキー場まで国道292号経由で22km。オリンピックのための道路整備によって、アクセスの良さはいっきに良くなりました。ただし、志賀高原は他のスキー場と比べても標高が高いんです。つまり山を随分登らなければいけないということ。志賀高原の道をなめるな!!車で行くときには、最後の10kmくらいが山登りになり、この道には雪が多量に残っているので、チェーンを巻く必要があると思います。巻く必要がないようなときはゲレンデ状態の方を心配しましょう。そんな日はゲレンデもダメです。4WDの方も自信がなければ、躊躇せずにチェーンをおつけください。その際は、速い車が来たら素直に道を譲ってあげましょう。頼みの綱であるチェーン装着時の最高速度制限って知っていますか?チェーン自体を保護するためもありますが、中には車のホイールハウスにチェーンが当たってしまい、車を壊してしまうものもあります。ゆっくり走行してください。 4.高速道路での注意 東京方面から来ても、名古屋方面から来ても、最終的に、上信越道に入ります。 上信越道では、信州中野ICから先がよくチェーン規制になりますので、長野自動車道の松本〜更埴間、上信越道の軽井沢〜更埴間でチェーン規制になっていなければ、ほとんど安心して信州中野ICまで走行してくることが出来ます。しかし、軽井沢周辺で運悪くチェーン規制になってしまったアナタ!安全のためにあきらめてチェーンを付けましょう。でも、チェーンを付けたくなければ、やっぱりスタッドレスタイヤ履きましょう。最近のものは非常に性能が上がっています。 5.駐車場・仮眠場・温泉 駐車場は、各スキー場にあります。大体の場所は無料のようです。ただし、日帰りの人と、旅館宿泊の人は止める場所が違うことが多いので看板に注意してください。ボクがよく止めているのは一の瀬の駐車場。高天が原と一の瀬の中間付近にあり、リフト券売り場まで滑って行くことが出来ます。帰りは、ゲレンデを滑ってきてその中腹にあります。便利。温泉施設、仮眠施設は不明。 |
|
Go Back To SKI // Go Back To Index |