ボディワーク 1
錆だらけのボディを何とかしなければなりません。
![]() |
右フロントフェンダーの前端部の錆穴。 この部分は、裏側にゴムのダストシールドが付いているため、湿気が溜まりやすいんです。 しかも、長い間に土埃と錆が堆積しているので、さらに錆が進行しやすくなります。 画像は、錆穴周辺の塗装を落としているところ。 |
---|---|
![]() |
過去にパテで穴を埋めたことがあったようです。 この後、自分で溶接を試みるも、仕上がりの悪さに落胆。 プロに補修してもらいます。 |
![]() |
ヘッドライト上にあたる部分にも穴が。
この裏にあるダストシールドは、一度外して中を防錆処理することをお勧めします。 |
![]() |
上の錆穴の裏側。 コップ一杯分はありそうな錆と土が収穫できました。 |
![]() |
同じく右フロントフェンダーの後端下部。 裏骨があるので錆びやすい部分ですが、A/C付きの車は、ドレン水でさらに錆びやすくなるようです。 錆穴になっているので… |
![]() |
グラインダーで切れ目を入れて…
|
![]() |
パカッと開けます。 |
![]() |
錆をゴリゴリ落とした後、POR15で錆止めしました。 ここの溶接もプロに任せます。 こんな大きいものが積める車はうちにはないので、当時在籍していた大学のトラックを借りて運びました。 |
![]() |
ボディショップから戻ってきました。 |
![]() |
前端部。 きれいに直ってます。 |
![]() |
後端下部。 お見事。 |
![]() |
内側から見てもきれいな溶接です。 錆転換剤が塗ってありますね。 |
![]() |
穴が埋まったので、総剥離を開始します。 パテが…。 |
![]() |
なかなか大変です。 赤いプライマーは製造時のものと思いますが、かなり頑固です。 ネオリバーをぶっかけてもビクともしませんから。 |
![]() |
でもグラインダー併用でなんとかプライマーを剥離し、錆も落としました。 |
![]() |
DNTの二液プラサフで錆止めをして表側は完了。 |
![]() |
フェンダー裏側は錆とアンダーコートを剥がして… |
![]() |
POR15で仕上げました。 |
![]() |
ヘッドライト裏のブラケット。 |
![]() |
錆を落として… |
![]() |
ジンクリッチを下地に塗ります。 ミスってシルバーで塗ってますが、上塗りするならグレーの方がお勧めです。 グレーの方が亜鉛濃度が高い製品が多いので。 |
![]() |
黒スプレーで仕上げます。 書くのは簡単なれど、すごい手間がかかります。 |