エンジン降ろし
![]() |
以前に簡易オーバーホールを行ったエンジンですが、シリンダーの磨耗が著しいので、真面目にリビルトすることにしました。
フェンダーやボンネットを外してあるので、作業するには良い機会です。 |
---|---|
![]() |
ついでなので、トランスミッションごと降ろすことにしました。
エンジンとトランスミッションは、降ろした後に分離します。 予め、フレックスプレートとトランスミッションを繋ぐナットを外しておくと、分離の際に手間がかかりません。 クランクを回しつつ、4箇所のナットを外します。 この4箇所で325HPのパワーを伝達するなんてすごい。 |
![]() |
いろいろ外します。 インマニ、エグゾーストYパイプ、ATFライン、スターターモーター、アクセルリンケージ、TVロッド、スピードメーターケーブル、ラジエター&ホース、ジェネレーター、コンプレッサー、ウォーターポンプ、パーキングブレーキのワイヤー、ドライブシャフトなどなど。 |
![]() |
エンジンマウントのナットと前側のクロスメンバーを外し、あとはトランスミッションのクロスメンバーだけです。
ただ、これを外すとトランスミッション後部が落下してしまいます。 そこで、まずATオイルパンをジャッキで支えてから、クロスメンバーを取り外します。 |
![]() |
クロスメンバーを取り外すと、トランスミッションマウントが露になります。 このマウントは劣化していて、役に立っていませんでした。 本来は2個のボルト穴がある部分(ブタの鼻みたいなとこ)はもっと突き出していないといけません。 これは沈み込んでいるので、周囲のフレームがクロスメンバーに直接触れていました。 |
![]() |
そのマウント部分を油圧ジャッキで支えて、オイルパンのジャッキは取り外します。 油圧ジャッキはミッション後部を支えるコロとして使うので、皿の部分とミッション後部を針金で固定しました。 |
![]() |
あとはエンジンクレーンで吊って引き出していきます。
クレーンのアームは目いっぱい伸ばしていますが、それでもやっとエンジンに届く程度です。 バンパーが付いたままだと届きそうにありません ラジエターサポートも取り外したので、あまり角度をつけなくても引き出せます。 |
![]() |
ぶつけないよう慎重に… ある程度持ち上げたら、油圧ジャッキを外します。 |
![]() |
着地。 園芸用土はクッションにするために購入しました。 |
![]() |
オリジナルのJetawayです。 健さんのラストゲームは、友人に誘われて見に行きましたっけ。 |
![]() |
ありがとう。 |
![]() |
健さん。 |