エンジン分解
![]() |
昨年末にまとめて降ろしたエンジンとトランスミッション。
予めフレックスプレートとトランスミッションを繋ぐナットを外しておいたので、あとはシリンダーブロックとベルハウジングを繋ぐボルトを外すだけで、両者を容易に分離することができました。 ただ、エンジン側にはまだフレックスプレートが残っているので、これを外さないとエンジンスタンドに設置できません。 ですが、ボルトとクランクシャフトのでっぱりが近く、工具店で買った「一番薄口」の5/8"ソケットでもはまりません。 |
---|---|
![]() |
結局、ここに使えたのは、三菱車用の超薄口スパークプラグソケットです。
プラグレンチ 薄型マグネットタイプ 16mm 差込角3/8"(9.5mm) ものすごく薄くて不安になりますが、規定トルクで締める際も問題ありませんでした。 製造時もこんな工具を使ったのですかね。 |
![]() |
スタンドに載ったので、あとはポコポコと分解していきます。 |
![]() |
シリンダーの上部に磨耗により生じたでっぱり(ridge)があり、ピストンを抜くのには苦労します。
ピストンピンの裏側あたりに長い棒の先を当て、棒をハンマーで叩いて押し出します。 ピストンを落下させないよう、また、コンロッドの大端部をシリンダーにぶつけないよう細心の注意が必要です。 コンロッドには対応するシリンダーの数字の打刻があり、前後方向の指定もあります。 |
![]() |
重い鍛造クランクシャフトも外れました。 |
![]() |
一通り洗浄が終わったら、加工屋さんへ。 ボーリングとカムベアリングの入れ替えとピストンの入れ替えを依頼します。 クランクキャップのボルトを締めるとシリンダーが微妙に歪みます。 ある程度のトルクで締め付けておけば、加工精度が上がるかもしれません。 ピストンのサイズに合わせて各シリンダーを加工することになるので、ピストンも一緒に預けます。 シリンダーブロックやピストン、コンロッドは、それぞれシリンダー番号がわかりやすいようにしておきます。 |