エンジン加工
![]() |
加工屋へと旅立ったシリンダーブロックなどなど。 |
---|---|
![]() |
1週間も経たずに作業完了の電話が。 |
![]() |
ボーリングするには、エンジンオイルのディップスティックチューブを取り外す必要があったそうです。 |
![]() |
rigdeも無くなり、輝きを放ってます。 |
![]() |
カムベアリングも綺麗になりました。 一番後ろのカムベアリングは、外す際にブロック後部のフリーズプラグのようなキャプを取り外す必要があります。 このキャップはフリーズプラグのセットに入っているので心配ありません。 |
![]() |
加工済みのシリンダーブロックは、切削粉だらけです。 洗浄のため、エンジンクリーナー(噴霧器)を使って、灯油を吹き付けます。 オイルラインは特に念入りに。 汚物は消毒だー |
![]() |
ただ、残念なお知らせも。 4番のコンロッドが曲がっているとの連絡が! |
![]() |
真ん中のコンロッドが微妙に左曲がり。 ピストンが付いた状態では気づきにくい程度の曲がりです。 ピストン組み付け前に気づいてもらって助かりました。 左右のコンロッドはChip's Caddyから譲ってもらった正常なもの。 曲がった原因は、おそらくウォーターハンマーとのことでした。 |
![]() |
ピストンピンは圧入式なので、プロに任せるのが安心です。 |
![]() |
念のため、クランクシャフトに組みつけてみて、ロッドベアリングとのクリアランスを確認します。 結果、8番がNG! ナットを締め付けると、コンロッドがロックして回らなくなります。 何で? ロッドベアリングの不良を疑いましたが、別のベアリングに変えてみても変化なし。 加工屋さんで計測してもらったところ、コンロッド大端部の変形が原因と判明しました。 8/100mmほど楕円になっていて「全然ダメ」とのことでした。 8番のコンロッドを交換し、事なきを得ました。 |