トランスミッション
![]() |
エンジンと一緒に降ろしたトランスミッション。 部屋に運び込みました。 |
---|---|
![]() |
スターターのリングギアを兼ねた蓋(Flywheel)。 |
![]() |
これを外すと現れるのが前側のタービン(Driven Torus Assembly)。 |
![]() |
スナップリングを外し、前側のタービンを外すと、後側のタービンが現れます。 これらは一般にトルクコンバーターで通じますが、正確にはフルードカップリングと呼ぶそうです。 Jetawayのこれには、トルク増幅効果がありませんので。 |
![]() |
裏側にはプラネタリーギアが付いています。 |
![]() |
後側のタービンを外します。 軸の部分には、前側にBronze Thrust Washer、後ろにSteel Selective Washer、その後ろがFront Sun Gear。 |
![]() |
このスナップリングプライヤーが無いとスナップリングは外せません。 スナップリングの後ろには、Steel Backing Washer、Needle ThrustBearing、Steel Backing Washer、Front Internal Gear。 |
![]() |
それらを外して残るはTorus Cover Assembly。 |
![]() |
Torus Cover Assemblyを引き抜くと、ベルハウジングが残ります。 中央にオイルシールがあるので、分解する機会があったら交換した方が良いです。 (画像はシール交換後です) リビルトキット付属のシールは品質に問題がありそうでしたので、NATIONAL製のシールを輸入しました。 |
![]() |
ベルハウジングを外すと、Front Coupling Driven Torusが出てきます。 これはJetawayの特徴的な部品で、中には小さいフルードカップリングが入っています。 |
![]() |
Front Coupling Driven Torusを取り外します。 後部にはスチールのOil Seal Ringが数本あるので、交換しました。 |
![]() |
ここまで分解したら、オイルパン側から攻めます。 オイルフィルター、Servo and Acuumlator Assembly、Control Valve Assembly(バルブボディ)を取り外します。 |
![]() |
Servo and Acuumlator Assemblyはバネのテンションがかかっているので、外す際には注意します。 |
![]() |
オイルプレッシャーレギュレーターを取り外します。 |
![]() |
これでやっとオイルポンプが取り外せます。 このポンプはボルトのねじ山がなめてましたので、別のものに交換しました。 |
![]() |
オイルポンプを取り外すと、一枚のOverrun Clutchが。 中央部はBronze Thrust Washer。 このBronze Thrust Washerは、組み立て時にずれないように注意が必要です。 軸の隙間からワッシャーの位置がわかりますので、必ず確認します。 私はずれているのに気づかずオイルポンプを組み付け、ワッシャーを傷めてしまいました。 ebayで手に入れる事ができたのでOK。 |
![]() |
Overrun Clutchの周りに、大きなスナップリングがあります。 これを外すと、画像のNeutral Clutch Assemblyが外せます。 これを外してしまうと、元に戻すのが大変です。 スペシャルツールのNeutral Clutch Retainer J-6135があれば良いのですが。 |
![]() |
このミッションは過去にリビルトされているようです。 ほとんど劣化のないクラッチ、なめたねじ穴、工具をすべらせてできた傷などが何よりの証拠。 なんだか戦意を失ってしまいましたので、クラッチプレートは交換せず。 少し傷みのみられたピストンシールは交換しました。 |
![]() |
ブレーキバンドも磨耗した感じがありません。 奥に見えるボールベアリングは規格サイズの為、NSKの新品に交換しました。 |
![]() |
上の画像を後ろ側から。 テールハウジングでカバーされる部分です。 |
![]() |
こちらはテールハウジング。 スピードメーターギアが見えます。 |
![]() |
これは一番上の方で書いた前側のタービン(Driven Torus Assembly)。 ブッシングが段つき磨耗してたので |
![]() |
入れ替えてもらいました。 新しいものは溝付きだけどいいのかな。 |
![]() |
Flywheelの裏側のブッシングも同じく。 ブッシングがひどく磨耗すると、タービンのブレが大きくなって、他の部品と接触することもあるとか。 トランスミッションいじりはこのくらいにしておきました。 我ながら中途半端ですね。 |