トランクランプ

トランクルームの照明が点灯しているところを見たことがありません。

配線一式を外してみました。
オーバースプレーなソケット部は塗料を剥がします。

バルブは切れてますが、交換しても点きません。
紙のような絶縁体を外すと…
水銀(マーキュリー)スイッチが出てきました。
50年以上経っても正確に機能します。

不具合の原因はこのスイッチの奥で、端子を抑えるスプリングが役に立ってませんでした。
ブリスターパックを切り抜いて、スプリングのテンションがバルブに伝わるように加工。
次に気になるのが、配線を保護するワイヤールーム。

布をアスファルトでコーティングしてある素材ですが、ピンクに着色されていたり、劣化したりでボロボロです。
同等の素材が手に入ったので、配線の途中を切って通します。
切っても罪悪感がない部分を発見。
ワイヤールームを通したら切った部分を半田付け。
シュリンクチューブを被せて…
完成。
トランクリッドの裏骨の間を通します。
純正のクリップを使って固定します。

ラッチ部。
左上。
ヒンジ部。
ここはワイヤールームの見せ所(笑)
点灯もOK。
バルブは"89"。
BA15Sソケットで7.5Wほどです。

トランクリッドを開けると点灯し、ある程度閉めると消灯します。

B A C K