トランクルーム
![]() |
車を購入した当初、トランクルームはこんな感じでした。 |
![]() |
汚かったので掃除をし、載っていなかったスペアタイヤは後に購入。 本来はグレーのトリムですが、こげ茶色のカーペットで覆ってあります。 モッサモサでイエティの毛皮みたい。 |
![]() |
ヒンジとサイドのカバーはグレーの厚紙製のはずですが、厚紙の上にイエティが貼ってありました。 厚紙はすでにぼろぼろで、毛皮と共に悪臭の原因になっていました。 |
![]() |
フロアパンは錆が出ていますが、そこそこの状態。 奥の方から純正と思しきホイールレンチが出てきました。 |
![]() |
錆を落としてPOR-15。 |
![]() |
そして2013年。 ボディの塗装が終わったので、トランクルームも復元してみます。 まずはウェザーストリップを取り付けます。 |
![]() |
GM車はウェザーストリップの合わせ目が後ろ側にくるようです。 縮むことも考えて、押し込み気味にしておきます。 本来は接着剤も併用するのですが、晴天専用車なので使用しませんでした。 |
![]() |
トランクフロアは以前にPOR-15を塗っていましたが、さらにもう一回重ね塗りして制震材を貼りました。
オトナシートを使いましたが、純正はもっと分厚い制震材が使われています。 |
![]() |
トランクリッドの裏側は、厚紙のインシュレーターが使われていますが、ターコイズに染まってます。
グレーに塗っったら厚紙っぽくなるかな? 画像は下の2箇所だけ塗ったところ。 |
![]() |
色だけは厚紙っぽくなりました。
が、近くで見ると笑えます。 |
![]() |
Jacking Instructionsを取り付けてディティールアップ 。 |
![]() |
ヒンジカバーとサイドのカバーは厚紙で作成。 リプロもあるのですが、オーバーサイズの送料になるので自作することに。 |
![]() |
そういえば右側のカバーには、ジャッキの部品を固定する為のハンガーを付けなければなりません。 |
![]() |
古いトリムの裏側を改めて観察してみると… |
![]() |
ハンガー発見! ハンガーの上から無理やりイエティーを貼り付けていたようです。 |
![]() |
右の2つが発掘したハンガー。
欠品だと思って購入してたのが左側。 |
![]() |
せっかくなので、発掘された方を再生。
|
![]() |
サイドカバーに取り付け。
厚紙はグレーに塗装してます。 |
![]() |
タイヤハウス付近にカーペットを貼ります。
|
![]() |
ヒンジカバーを作成。 |
![]() |
トランクのストライカー付近はターコイズに着色し… |
![]() |
カーペットを貼ります。 |
![]() |
隙間は要調整。 底面は、遮音シートにカーペットを貼りました。 取り外しできた方が何かと便利でしょう。 |
![]() |
なんとかそれらしい感じになりました。 純正ジャッキとスペアタイヤホールドダウンは入手済みなので、手直ししてから載せることにします。 |