ベントウィンドウ
![]() |
ベントウィンドウには以下の点で問題があり、手直しが必要です。
・ガラスの全周にわたって気泡が入っている ・右側のレギュレーターが壊れている ・ウェザーストリップが劣化・欠損している ・メッキが傷んでいる ・ディビジョンチャネルインサートの劣化 |
![]() |
ディビジョンチャネルインサート(の下の方)。 サイドウィンドウのガラスがここにはまって上下します。 錆でボロボロ。 |
![]() |
こっちは上の方。 モヘアが劣化しています。 純正のインサートは上下2つの部品になっていますが、交換品は一本物になります。 |
![]() |
フレーム類はリクロームし、ガラスは新品を調達しました。 ガラスの取り外しは困難なので、割って取り除きました。 で、今度はガラスを組み付けます。 |
![]() |
セッティングテープをガラスに貼り付けて… |
![]() |
サッシュチャネルにセットします。 ラバーハンマーですこしづつ叩き入れました。 ここで重要なのは、決して入れすぎてはいけないということ。 |
![]() |
良い位置にはまったら、余ったテープをカットします。 CadillacとBuickにはガラスの下部にガターが付いているので、カットが難しかった。 |
![]() |
フレームにはウェザーストリップを取り付けます。
|
![]() |
亜鉛メッキをしてもらったディビジョンチャネルにトリムストリップを取り付け(写真上)。
写真下は新品の一本物インサート。 これらを合体させますが、元々はリベット止め。 |
![]() |
補修用のリベットも売られていますが、安直にネジ止めとしました。 |
![]() |
この超低頭ネジは素晴らしい。 フレームとの接合にも使用しました。 |
![]() |
バンパーことベントウィンドウストップ。 インパラ用を購入しましたが、全然フィットしません。 フレームは共通のはずなのに。 |
![]() |
仕方ないのでゴムを剥いでから… |
![]() |
無理やり付けました。 |
![]() |
ウェザーストリップ(バーチカルシール)も取り付けます。 |
![]() |
レギュレーターがおかしかったのは、ギアのカバー(写真中央上)が外れていたから。 カシメてあるのですが、外れるものが多いようです。 |
![]() |
今回は他の良品を使用します。 |
![]() |
組み付ければ完成。 |
![]() |
しかし、これは間違いと後で気づきます。 レギュレーターはドアに取り付けてから組み付けます。 |