『全訂 学童保育ハンドブック〜適切な運営の判断基準〜』
全国学童保育連絡協議会編集の『全訂・学童保育ハンドブック』が株式会社ぎょうせいから発行されました。運営について、全国学童保育連絡協議会として大事にしてきたことを大幅に加筆し、章立てとしては2番目に配置しました。おやつや行事、戸外保育など「学童保育と子どもたちの生活」の章は、指導員の全国連協役員と集団検討して書き換えています。学童保育の「従うべき基準」の参酌化の動きをはじめとして、現在の施策や制度、予算についての最新の情報を掲載しました。 学童保育に初めて出会った保護者・指導員・行政担当者・運営者の方々に向けて、学童保育についてわかりやすく紹介した本です。●A5判 2200円+税
ご注文はこちらから

はじめに

がくどうほいくってなあに
―学童保育に興味・関心をもたれている多くの方のために

 Q1●学童保育ってなんですか?
 Q2●なぜ学童保育が必要なのですか?
 Q3●学童保育で子どもたちはどのように過ごしているのでしょうか?
 Q4●国の制度に学童保育はどのように位置づけられていますか?
 Q5●学童保育はどのように運営されていますか?
 Q6●学童保育に必要な条件はなんですか?

施設と運営
―学童保育にかかわるすべての人のために

 1●学童保育を運営するとは
 2●学童保育の施設
 3●学校施設の利用
 4●子どもの集団の規模
 5●運営その@ 開設日・開設時間
 6●運営そのA 必要経費・保護者負担
 7●運営そのB 学童保育の安全対策
 8●運営そのC 学童保育と事故
 9●運営そのD 対象児童・優先利用
 10●学童保育を開設する〜保護者が開設を考える場合〜
 11●学童保育を開設する〜個人・事業者が開設を考える場合〜
 12●自治体施策を充実する
 13●学童保育の設置・運営基準
 14●学童保育の「従うべき基準」をめぐる国の動向
 15●学童保育の連絡協議会

学童保育との出会い
入学前の子どもがいる保護者のために

 16●調べることからはじめよう
 17●子どもと一緒に準備をする
 18●新しい生活のスタートを大切に

学童保育と子どもたちの生活
―学童保育の生活を知りたい人、学童保育の生活で大切にしたいことを確かめたい人のために

 19●子どもたちの一日
 20●たのしいおやつ
 21●学童保育の行事
 22●宿題はどうする?
 23●塾やおけいこごととの関係は
 24●地域・学校と子どもの生活
 25●学校長期休業中の生活
 26●戸外保育
 27●障害のある子どもとともに
 28●1年生から6年生までの学童保育の生活づくり
 29●個別の支援を必要とする子どもへの対応

指導員
―学童保育の指導員であるあなたに

 30●指導員の仕事
 31●専任・常勤・複数体制の確立
 32●職場づくりと連携・協力・学びあい
 33●指導員の学習・研修
 34●働きつづけられる職場にするために

保護者と学童保育
―いま、学童保育に子どもを通わせている保護者のあなたに

 35●父母会(保護者会)をつくろう
 36●父母会(保護者会)を楽しく充実させるには
 37●指導員と手をつないで
 38●みんなで子育てしていこう

学童保育の国の制度
 39●学童保育の法的根拠
 40●学童保育に対する国の交付金・補助金
 41●市町村・都道府県の役割と責任

資料
 資料1 都道府県別の学童保育数と入所児童数
 資料2 学童保育数と国の補助金と施策の推移
 資料3 児童福祉法など学童保育に関連する法規
 資料4 放課後児童健全育成事業の設備及び運営関する基準(厚生労働省令)
 資料5 「放課後児童クラブ運営指針」
 資料6 厚生労働省への要望書
 資料7 学童保育の略史

各地の学童保育連絡協議会の連絡先一覧
全国学童保育連絡協議会の紹介
保護者の手記
・子どもたちと共に成長し、子育てを楽しむことを願って 波多野美穂
・「子、育て」大人が見守るそのなかで 伊藤千華
指導員の手記
・子どもにとって、「あたたかな帰る場所」であるように 松原輝子
・安心できる関係を築く 中村ひな