TOPページ>『指定管理者制度は学童保育になじまない』
『施設整備の手引き2008』もくじ
ご注文はこちらから
第1章 学童保育施設の実態と課題
1 学童保育の役割と施設 (4)
2 学童保育施設の実態 (6)
(1)設置主体と開設場所
(2)「生活の場」として不十分な施設が多い
3 学童保育の最近の動向と施設に対する国の考え(13)
(1)学童保育に対する国の考え方・方針の変化
(2)国の施策・考えでは施設をどのように規定しているのか
(3)指定管理者制度の問題点 *指定管理者制度導入自治体一覧 (19)
4 学童保育施設の課題 (20)
(1)学童保育施設は公的に保障を
(2)「毎日の生活の場」にふさわしい施設・設備を
(3)施設・設備の基準づくりと財政措置を
<参考> 学童保育の整備にかかる財政措置試算 (23)
第2章 施設整備のための国の補助金
(1) 学童保育専用施設として単独で建てる場合の補助金 (24)
(2) 児童館内に学童保育室を設置する場合の補助金 (24)
(3) 余裕教室等の既存の施設を学童保育に改修する場合の補助金 (25)
(4) 法人等が学童保育を建てる場合の補助金 (25)
*学童保育の施設整備に活用できる補助金一覧(2008年度) (26)
第3章 施設整備のための都道府県の補助金や基準
(1) 期待される都道府県の役割と単独事業 (27)
(2) 埼玉県が作成した施設・整備の基準 (28)
第4章 学校施設利用の手引き
1 学校施設利用の実態と課題 (29)
(1)全体の5割近くを占める学校施設利用
(2)施設も運営も実態はさまざま
(3)「よりよい学校施設利用を実現していく」という視点が大切
(4)学童保育の役割が果たせるように
2 学校施設を利用するための手続き (34)
(1)余裕教室を学童保育に転用する場合
(2)学校用地を利用する場合
(3)財産処分の手続きを − 会計検査院もくりかえし改善の意見を
3 文部科学省の考え方、最近の動向(38)
(1)転用手続きの簡素化の通知
(2)これまでの文部科学省、厚生労働省の動き
(3)「放課後子どもプラン」のなかで
<資料編>
資料1 提言「私たちが求める学童保育の設置・運営基準」(2003年6月)(42)
資料2 学童保育の制度確立を − 私たちの提言(1996年7月)(46)
資料3 政府・国会への要請資料から(2008年6月)(48)
資料4 放課後児童クラブガイドライン(2007年10月) (50)
資料5 放課後児童クラブにおけるガイドラインに関する調査研究報告(2007年2月)
(54)
資料6 放課後児童健全育成事業の実施要綱 (56)
資料7-1 児童厚生施設等整備費補助金交付要綱(抜粋) (59)
資料7-2 児童厚生施設等整備費(課長通知・抜粋)(60)
資料8 放課後子ども環境整備事業の実施要綱 (61)
資料9 放課後子ども活動推進民間整備事業 (62)
資料10 厚生労働省育成環境課の施設基準調査 (63)
資料11 学童保育の施設整備に関する都道府県の単独事業(2005年度) (64)
資料12 埼玉県放課後児童クラブ運営基準 (65)
資料13 急増する大規模学童保育 (68)
資料14 「新待機児童ゼロ作戦」について(69)
資料15 次世代育成支援・後期地域行動計画 (70)
資料16 厚生労働省が「分割」のQ&Aを作成 (71)
資料17 参議院文教委員会での質疑(抜粋)(72)
資料18 法制化を審議した国会での政府答弁(73)
資料19 厚生労働省への要望書(施設整備関係抜粋)(2008年6月) (74)
資料20 学童保育と学校等の連携通知(2006年2月)(76)
資料21 学童保育と学校等の連携通知(2007年3月)(77)
資料22 文部省:財産処分の手続の改正について(79)
資料23 学校施設利用に関する文部科学省の動き(80)
【参考資料】 学童保育施設の事例 − 『日本の学童ほいく』から (82)
学童保育の施設に関する参考資料・参考文献 (92)
全国学童保育連絡協議会の紹介 (93)