インタークーラをFC後期純正からJZA70純正に交換してみました。
![]() |
じゃんッ! インタークーラが前置きになりました。 ちょっとナナメってますが、気にしない(x2)・・ (笑) プライベータなんて、そんなもんです。 機能に関係ないところで手を抜けるのがラクですよねー あ、強度はバッチリですよ。 |
![]() |
オイルクーラはI/Cの後ろに移動しました。 5ナンバー車で大きいインタークーラを付けると、オイルクーラのレイアウトに苦労します。 今回は幅のある純正を再利用するのでここしかなかった・・ コアのフィンも修正せねば・・ |
![]() |
エンジンルームのレイアウトはこんな感じです。 パイプ径はタービンからI/Cまでが50mm、I/C後が60mmです。 |
![]() |
タービン後はHKSの90度エルボーからパワーフローの脇をスリ抜けて外に出ます。 |
![]() |
I/C手前で50mmから60mmに太くなり、HCR32純正90度エルボーを経由してI/Cに入ります。 写真ではゴムホースになっている部分ですが、今はちゃんとシリコンホースになっています。 |
![]() |
I/Cを抜けて、いろんなパイプを切った貼ったして作ったパイプに入ります。 ビニール袋をかぶせてガムテで留めていたら、ガムテのノリが・・ |
![]() |
バッテリにどいてもらったところからエンジンルームに帰り、エアコンホースの下をスリ抜けてパワステのリザーバの脇を通ってスロットルボデーに向かいます。 |
![]() |
最後はトラスト60→54mm変換ホースでスロットルボデーに入ります。 ここも本当は70mm程度でつなぎたいところですが、JCコスモ用サージタンクを付けるまで我慢することにします。 |