「漆の魅力を語る」
”Enchantress” of URUSI (lacquer ware)

日本人は何故何千年も漆を利用してきたのでしょうか。
日本の風土に根付いた漆器の「用と美」は何なのでしょうか。
What is the reason why Japanese has been utilizing URUSI ware for many thousand years?
What is the "Beauty with Use" of URUSI taking root in Japan?

自分で作ってみて、使ったり・使ってもらったりするにつけ、考える処があります。
私こと、趣味の漆工房「研悠」の主が5つの魅力を簡潔に語ります。
Five kinds of atractiveness of URUSI are described in accordance with
the experiences of creating, using and devolving it.



 漆器はスローアートなり  Slow Art!

 ・地域文化を背負った器 
 紙やプラスティックなどの器は工業製品になり、輸入製品になり、文化から遠ざかっています。
 確かに作るのには時間がかかります。しかし、それは心を込める時間でもあるのです。
 ・URUSI has a background of the regional culture,
 which has human-factors but industrial goods don't have them.
   Urusi requests much time to make it but the time may be essential for the slow art.

 ・適正技術の適用
 E.F.シューマッハーが提唱した「スモール・イズ・ビューティフル」を実践しています。
 そして、巨大化技術をスモールに向かわせる適正技術はスローにもつながっています。
 ・「Small is byutiful」 proposed by E.F.Shumacher is realized in the URUSI technlogies.
 Small with intermediate technologies obviously affects on the Slow culture and art.


 感性に訴えるもの  Sensual!

 ・ツヤ、温かみ、肌触り/口当たり 
 など漆という材料が持つ感覚的なものに、他の材料には無い良さがあります。
 むしろその妖しい魅力にとり憑かれたと言っても過言ではないでしょう。
 ・Full of lustrous,warm,pleasant texture and feel soft
 is the atractiveness of URUSI as material, which may be an enchantress.

 ・蒔絵や螺でんなどの
 伝統工芸的な加飾に、日本人のもつ繊細さや優美さへの憧れを見つけることが出来ます。
 ・Traditional decoration of gold lacquer or mother-of-pearl
 shows a loging for the work of delicacy within Japanese.


手づくりの器  Handicrafts

 ・「手づくり」には、
 本物を作る喜びがあり、本物を使う楽しみがあります。つまり、大量生産には無い人間性を感じさせる魅力に溢れています。
 ・Handicrafts
 give us a pleasure to create and use the authenticity.
 And those have fully humanity atractiveness instead of lack in mass production.

 ・1人の作家や職人が
 木地作りから上塗りまでこなす一人生産の考え方が出てきました。分業による物作りとは別に、 「スタジオ工場」とか「アトリエ工場」の概念を持つ方向が出てきて、個性を重視する時代の 要求に合った物作りの可能性が高まっています。たとえ無名でも「銘」を打ちたいです。
 ・A studiomaker
 provedes all prpcedures himself instead of the divison of work.
 This tendency copes with the needs of personalized era.
 It is important to inscribe the name of the maker on the works.

 ・補足
 地域の材料の発見がベースとなって物作りが始まる。分業化や機械の導入でコストを下げる。 地域の適地技術と周辺を含めた分業の集積が産地を成す。伝統的産業は、このようにして発展してきたと言える。
 ここで一つ大切なのは、地域の文化とそれに係わる使い手の意識や考え方である。 自分の人生を豊かにするために、本物を大切に育てたい。本物とはほど遠い材料を使って規格化し安価に 作った量販品を経済性だけで購入して使うという、特に戦後に起こった人間性喪出の流れを少しづつ変えて行きたいものである。
 ・Supplimentary:
 Regional specific materials and well suited technologies are essencial.
 To cultivate consciousness of keeping authentisity is indispensable.
 Less economic efficiency only and much cultural and environmental sufficiency balanced are getting the importance.


天然素材の良さ  Merits of Natural Materials!

 ・漆は天然素材です。
 木地は勿論のこと、輪島塗の下地も珪藻土(地の粉)であり、All Naturalです。 天然素材は質感が違います。品格の良さに使う人のセンスが光って欲しいと願うものです。
 ・Urusi is a natural material.
 URUSI is sap of URUSI tree.
 Wooden bases and JINOKO (under corting material) are natural too.
 The feel of the material is completely different from the artificial one like plastics.
 To use goods made by natural material discloses the brilliant sence of the user.

 

 ・環境に優しく、リサイクル
 が効きます。環境を大切にする時代の要請に応えて行きます。 材料として使ったら、木を植えて育ててまた適時に使う、太陽の恵を受けてリサイクルが成立します。 やむを得ず壊したら、普通の燃えるゴミになります。
 ・Natural materials can be provided for re-cycle.
 A set of planting, the blessing of the Sun and timely usage of woods is a key factor.


作り手と使い手の交流  Interconnection

 ・見て・触って買う。
 今大都市では、まちのギャラリーが作家展をやったり、百貨店が物産展や伝統産業展を開いたりすることが大きな流れに なり、都市の市民も「手づくり」に触れるチャンスが増えています。良いことです。
 ・Interconnection between a maker and a user is remarkably increasing.
 Galleries and studiofactories are desirably tend to hold small exibisions.

 ・作り手(作家さん)の顔
 を知って物を求めたいですね。使い手の希望も伝えましょう。 自分のデザインで本物を楽しめる時代になりつつあると言えます。知的な交流がうれしいです。
 ・Every piece has a person behind it.
 Not a large conpany. Design for individuals or bi-directional communication is agreeable.