例によって、AoMやりたいけど廃人モードで練習なんて時間は無い!やりたいけど得意じゃないしパブげーはいってクソ呼ばわりされるから結局やれない!身内ゲーで迷惑かけたくない!などと思ってあきらめ気味の初心初級レベルの人が、比較的簡単に進化、軍の出し方を覚えてさっさと楽しむ部分を体験できるように、自分の経験を元にある程度パターン化された進化方法や、軍の運用方法を書いてみる。
当然上級の人間がみたらそれは違う!と思う部分もあると思う。なぜなら、理想はこうしなければいけないという部分もあえて吸収しやすいように安易な方法を選んでいるからだ。従って上級及び上級を目指す人は読まないように!
エジプト ラー編(参考リプレイ)
もっとも大きな特徴は聖職者がファラオより性能は低いものの、建築や内政の効率をあげることができるということにある。やりかたは簡単、建築なら農民と一緒に選んで建物を建てさせる。内政なら農民が資源を運び込む建物を、聖職者を選んで右クリック。そうすると、農民が資源をもって建物にいれたときに、20%よけいに資源が手に入る。
原始の時代
*開始と同時に聖職者と農民二人で穀倉を建築
*中心で生まれた農民の行き先を初期食料に設定
*ファラオで前面の策敵。このときに金山1か2と中心予定地1こはみつけておきたい。
*背面や側面を羊などの動かせる動物で適当に策敵。最終的には中心予定地2はみつける。
*5人の農民を初期食料にいかせたら、6−10の5人で金を掘る。
*5人目が掘り始めるころにはファラオを採掘所にはりつかす。
*11人目の農民(人口表示では13人目)で金山に近いタワーにくっつけるように家をたてる。この家で進化おしまでは
足りる。
*家を建てた後、きこり場を建設するようにシフトで予約しておくと便利。
*14人目以降の農民で畑をはって6-8はった頃にラーのGPのあめふらしをつかう
(早め進化なら6枚目、遅めにして守りながらいくなら8枚目って感じ)
*畑が5枚くらいになった時点で穀倉にはりついてた聖職者を中心にうつし、初期食料をとって
いた5人のうち二人ほどを金にまわし、一人で神殿を建設。残りの二人は食料供給の状態を
みながら畑をはらすか、中心よこで羊(牛)を食わせる。これだけは、毎回こうというのがない
ので、金と食料の状態をみて5人の振り分けは毎回かえたほうがいい。ちなみに、初期イチゴ
2ことか平気であるので、そういうときは迷わず羊を穀倉によせて食う。
*神殿を建て終えた農民でモニュメント建設。そのまま家連打。
*最終的にきこり二人、金堀8-9人残り全部畑くらいで進化おし。(なにかの建築中農民は除く)
*従神はPtahがおすすめ。
古典の進化押しから古典入りまで
*進化を押したら家ミスがないように壁をはるかんじで家を並べていくと便利。
*金と木の内政テクアップを押す
*神殿で聖職者を3人つくってきこり場 モニュメント 金堀にわりふる。
*聖職者と交代したファラオで近場に聖なる箱があれば回収して神殿にしまう。
古典の時代
*ここからは、相手の文明次第でやりかたが多少かわるが、策敵が不十分なはずなので少し
いんちき臭い方法で、相手を確認する。まずは、味方の策敵をたよる。身内ゲーとかなら
ラー使いの正面くらいは、横の人が索敵してくれる。もしくは消去法で誰が自分の正面かは
わかるはず。それが不可能な場合は、相手の斥候が自陣を策敵してるときに相手を確認
する。もちろん自分の正面の斥候とはかぎらないが・・・
*相手の文明が騎士か歩兵メインを匂わすものなら、きこり場から人をはがして兵士小屋
を4こ建てる。
*相手が弓っぽい文明なら畑から3人ほどはがして兵士小屋をたてる。
*小屋を建てるときはファラオでスピードアップを忘れずに
*きこりが確定したら、中心の行き先を金山に設定。金があまりはじめたら、金山から人を
はがして、徐々に畑をふやしていく。最終的に25枚前後はほしいところ。
*最初にうまれたユニットで策敵、相手の軍編成を確認。それに合わせて騎士メインなら
槍量産、歩兵なら斧、弓ならスリンガー。
*当然作るユニットにあわせて、内政を調整。
*AoMの場合現状かなりの確立で、騎士か弓、もしくはその混合であることが多いので、
基本的に槍のみか、槍+スリンガー8くらいが無難。相手が弓主体の騎士弓編成なら
スリンガー多めにしてやり8くらいで守備、英雄入りを急いだほうが無難。古典で弓メイン
の騎士弓編成は戦うのがかなりきつい。相手が北欧の場合まれにヘルシルおおめの
編成があるので、その場合は斧を混ぜていかないと押し切られる。
*鉄工所をたてたら、攻撃を必ず押す。相手が弓メインなら盾と神話テクの槍の盾を押す。
相手がどつきメインなら鎧押し。
*うまく相手を押し込むまで攻めれたら、無理せず金山か中心予定地を抑えるように布陣。
スリンガーがいるようなら、相手の内政をつつきに回る。騎士などでスリンガーが襲われたら
PtahのGPで槍のいるとこに自分が飛ぶか、騎士をとばす。
*人口が115のいっぱいいっぱいになるころには、(11分前後-12分頃)進化押しができる
はずなので、進化押し。基本的に英雄を急ぐ。
*従神はSekhmetがお勧め
英雄進化中-英雄入りまで
*押し込み確定なら、ユニットをどんどん注射して、農民には前線方面の金山を掘らせておく。
*ファラオも前線につれていって、金山ブースト
*畑から多少農民をはがして、きこりに回しておく。進化後畑に農民注射をわすれずに!
*防御状態で、敵が目の前にいる場合は掘れる金山を軍隊や塔でまもっておく。
*余裕があれば、壁も有効に利用する。
英雄の時代
*進化後即1st中心をGPで要塞化
*前線の金、もしくは守っている場合は自陣のはなれた金山に即砦建設。
*チャリを量産しながら、槍チャリ象編成をそろえる。
*中心をすばやく確保して、押してる場合は、敵陣近くの中心を先にゲット。
*よほど古典から押してない限りは、英雄で敵本陣に攻め込むのは薦めない。
*同様に守ってる場合も、英雄で敵前線を掃除するのは、相手の前線が手薄な場合だけ。
見極めるためにユニットをおくって確認すること。
*攻め込まれない程度に軍を揃えて神話入りをめざす。
*敵前線そばで、破壊されない場所に投石小屋を2こたてる。
*中心を合計3こ、攻めてる場合は4こたてれたら4こにして進化押し。
*従神は好みによるが、Osirisがおすすめ。
神話押し-神話入りまで
*中心のアップグレードで人口上限をひきあげておく。
*槍チャリ象を可能な限り量産。状況見てチャリで敵の内政荒らし。
*鉄工所、内政のテクアップを可能な限り押しておく。
神話の時代
*即投石小屋をまわして、ファラオをGPで強化。
*投石を槍チャリ象ファラオで護衛しながら槍とチャリの無限注射。
*神話にはいってしまえば、攻城兵器の性能はエジプトが1番いいので前線破壊合戦では
五分の戦力なら勝てるはず。
*慌てず確実に敵の前線を破壊しながら、チャリの一部で敵の内政破壊と、新小屋建設の
妨害。自分がユニットを確実に注射できる状態なら、中心家を優先的に破壊していく。
総合
どの時代でも重要なのは中心予定地と金山の確保。
基本的にラーの攻め時は古典入り後6分半-8分頃と神話の時代。
英雄の時代は、本体戦よりチャリのゲリラ戦がメイン。
VS 北欧
北欧相手の場合は、本体戦で勝った後はそのまま押し込む。
北欧のポータブルラムで中心を襲われたら、馬傭兵で撃退。
内政荒らしの時は、牛車をまず狙う。
VS ギリシャ
ギリシャの場合は、あまりあせらずじっくり進む。
英雄の時代に投石がでてくるので、これも馬傭兵を利用するとつぶしやすい。
80%くらいの確率で、神話ユニットと弓ユニットがでてくるし、英雄入り後は
アンチ系も充実しているので、偏った軍編成は禁物。
|