佐藤一斎


1772−1859
安永1年−安政6年

美濃国岩村藩の家老の子に生まれる。名は坦、別号は愛日楼。1790年(寛政2)藩主の第三子松平徳詮(後の林述斎)の近侍となる。井上四明に朱子学を学び、のち大坂に出て中井竹山に学び陽明学に傾く。1793年(寛政5)林家の門に入り、松崎慊堂とは同門。林述斎の後をうけて昌平黌の儒官(教官)となり、官学中興に尽力した。その学問は、表面的には朱子学の立場をとったが、陽明学の影響を受け、西洋科学や海防の必要性も理解したものである。門人は佐久間象山・安積艮斎・大橋訥庵ら。

著書は『古本大学旁釈補』『大学一家私言』『言志四録』『初学課業次第』『愛日楼詩文集』など。