フロントパネル | リアパネル | Minimoogに戻る
フロントパネル
コントロール
解説を参照したい箇所をクリックして下さい。
1. TUNE | マスターチューニング |
2. GLIDE | ポルタメントタイム。コントローラーセクション2のGLIDEスイッチを入れたときのみ有効。 |
3. MODULATION MIX | モジュレーションホイールを上げた時に出力されるCVのソースを選択。0=OSC-3〜10=NOISEまで連続して可変。 |
3つのVCO(VOLTAGE CONTROLLED OSCILLATOR=発振機)。オシレーター3は鍵盤のコントロールから切り離してLFO(LOW FREQUENCY OSCILLATOR)としての使用が可能。
1. OSCILLATOR MODULATION | オシレーターのモジュレーションのON/OFFスイッチ | |
OSCLLATOR-1 | 2. RANGE | オクターブ切り替えスイッチ。パイプオルガンの表記に習って、フィートで表記。LOW/32'/16'/8'/4'/2' |
3. WAVEFORM | 波形切り替えスイッチ。三角波〜鋸歯状波、パルス幅の異なるパルス波の6種類。 | |
OSCLLATOR-2 | 4. RANGE | OSC.1と同じ |
5. FREQUENCY | OSC.1に対する相対的な周波数(ピッチ)を設定。可変幅は±約7度 | |
6. WAVEFORM | OSC.1と同じ | |
OSCLLATOR-3 | 7. RANGE | OSC.1と同じ |
8. FREQUENCY | OSC.2と同じ | |
9. WAVEFORM | 他の2つとは波形がやや異なる。三角波と鋸歯状波の中間波形に変わって下降鋸歯状波が選択可能。 | |
10. OSC.3 CONTROL | キーボードからのピッチCVのON/OFFスイッチ。OFFにするとOSC.3 は常に一定の周波数で発振する。 |
3つのオシレーターと外部入力、ノイズの信号はここでミックスされ、フィルター(VCF)へと送られます。
OSCLLATOR-1 | 1. VOLUME | OSC.1のボリュームコントロール用可変抵抗 |
2. ON | OSC.1の信号のON/OFFスイッチ。 | |
OSCLLATOR-2 | 3. VOLUME | OSC.2のボリュームコントロール用可変抵抗 |
4. ON | OSC.2の信号のON/OFFスイッチ | |
OSCLLATOR-3 | 5. VOLUME | OSC.3のボリュームコントロール用可変抵抗 |
6. ON | OSC.3の信号のON/OFFスイッチ | |
EXTERNAL INPUT | 7. VOLUME | 外部入力信号のボリュームコントロール用可変抵抗 |
8. ON | 外部入力信号のON/OFFスイッチ | |
9. OVERLOAD | 外部入力信号のオーバーロードインジケーター | |
NOISE | 10. VOLUME | ノイズのボリュームコントロール用可変抵抗 |
11. ON | ノイズのON/OFFスイッチ | |
12. WHITE / PINK | ホワイトノイズ(ザー)とピンクノイズ(ゴー)の切り替えスイッチ |
MINIMOOGのキモ。ここ無くしてMINIMOOGではありません。ここを通過した後、信号はVCAセクションに送られます
1. CUTOFF FREQUENCY | カットオフ周波数。この値より高域の周波数成分がカットされていく | |
2. EMPHASIS | 俗に言うレゾナンス。カットオフ周波数周辺のレベルを持ち上げる。いわゆる「ミョン」という音はここがキモ。高めに設定すると自己発振(フィードバック)を始め、正弦波を出力する。 | |
3. AMOUNT OF CONTOUR | エンベロープからのCVによるカットオフ周波数のモジュレーション(変調)レベルをコントロール | |
4. ATTACK TIME | カットオフ周波数モジュレーション用エンベロープジェネレーター。トリガー(打鍵)されてから最大レベルに達するまでの時間。レンジは数mS〜10数秒まで。 | |
5. DECAY TIME | 最大レベルからサスティンレベルに移行するまでの時間。レンジはアタックタイムと同じ。コントロールセクション2のディケイスイッチがONの場合、リリースタイム(RELEASE、鍵盤から手を離してからレベルが0になるまでの時間)のコントロールも兼用する。 | |
6. SUSTAIN LEVEL | 鍵盤を押し続けている間維持される電圧レベル(音色)を設定 | |
ミキサーセクションとの間のスイッチ3つ | 7. FILTER MODULATION | カットオフ周波数のモジュレーションのON/OFFスイッチ |
8. KEYBOARD CONTROL1/2 | キーボードトラック。鍵盤の位置に対応してカットオフ周波数も追従する。上1つONでハーフ、下1つONで2/3、2つONでフル。VCFをサインはオシレーターとして使用する場合はフルに設定する。 |
1. ATTACK TIME | 音量モジュレーション用エンベロープジェネレーター。トリガー(打鍵)されてから最大レベル(音量)に達するまでの時間。レンジは数mS〜10数秒まで。 |
2. DECAY TIME | 最大レベルからサスティンレベルに移行するまでの時間。レンジはアタックタイムと同じ。コントロールセクション2のディケイスイッチがONの場合、リリースタイム(RELEASE、鍵盤から手を離してからレベルが0になるまでの時間)のコントロールも兼用する。 |
3. SUSTAIN LEVEL | 鍵盤を押し続けている間維持される電圧レベル(音量)を設定。0にするとピアノのような減衰音になる。 |
1. VOLUME | メインボリューム |
2. MAIN OUTPUT | アウトプット端子からの信号出力のON/OFFスイッチ。OFFにするとPHONE端子からのみ出力される。ステージ上、曲間での音色変更に便利。 |
3. A-440 | 基準音(A-440Hz)の正弦波出力 |
4. VOLUME(下) | ヘッドフォン用ボリューム |
5. PHONES | ヘッドフォン端子 |
6. POWER | 電源スイッチ。 |
主に演奏中にリアルタイムで使用するコントローラーが集められている。
1. GLID | グライド(ポルタメント)のON/OFFスイッチ。横のジャックは同機能コントロール用フットスイッチ用端子。 |
2. DECAY | リリースのON/OFF。ONの場合、ディケイの値がリリースタイムに適用される。横のジャックは同機能コントロール用フットスイッチ用端子。 |
3. PITCH | ピッチベンドホイール。レンジは±5度に固定。センターに戻るスプリングは無し。 |
4. MOD | モジュレーションホイール。 |
KEYBOARD | 演奏用の鍵盤。44鍵、Fスケール。鍵盤の位置に応じたコントロール電圧(CV)をVCOやVCFに送る。打鍵の瞬間トリガー信号(MINIMOOGの場合、トリガー接点/端子の約3Vの電圧の短絡を検出するS-TRIGGER方式)をVCF/VCAのエンベロープに送り、エンベロープがスタート、音が出る。もちろんモノフォニック。アフタータッチなんてものも無し。 |
1 | 電圧セレクター | AC電源115V/230V切り替えスイッチ。 |
2 | 外部電源供給ソケット | リボンコントローラーなどの外部コントローラーに電源(±10V DC、最大各50mA)を供給する。2系統装備。 |
3 | 電源ケーブル | AC電源ケーブル。直に生えている。 |
4 | ACヒューズ | 1/4A SLO BLOを使用する。 |
5 | -10V DCヒューズ | 1/4A SLO BLOを使用する。 |
6 | +10V DCヒューズ | 1/2A SLO BLOを使用する。 |
7 | 外部信号入力 | その名の通り。VCFに外部信号を入力する。標準ジャックを使用。 |
8 | MAIN OUTPUT LOW | ギターアンプ等に直で接続できるよう、低いレベルの信号出力。標準ジャックを使用。ここからの信号を7にフィードバックさせて歪んだ音を得る方法はあまりにも有名。 |
9 | MAIN OUTPUT HIGH | ラインレベル(約+4dB)の信号出力。 |
10 | 外部CV入力(VCA) | 外部コントロール電圧の入力。音量をコントロール。標準ジャックを使用。 |
11 | 外部CV入力(VCF) | 外部コントロール電圧の入力。フィルターのカットオフ周波数をコントロール。標準ジャックを使用。 |
12 | 外部CV入力(VCO) | 外部コントロール電圧の入力。音程をコントロール(V/Oct.)。標準ジャックを使用。鍵盤の位置の代わり。 |
13 | トリガー入力 | S(ショート)トリガー。専用端子を使用。2つの端子間の短絡を感知するとエンベロープがスタートして音が出る。鍵盤を押す/離す操作の代わり。 |
以下のコントロールは通常のMinimoogには付いていません。 | ||
14 | SWEEP | オシレーターシンク時のオシレーター2の周波数をコントロールする。右に回す程オシレーター2のピッチは高くなる。演奏しながらこのつまみを回すと典型的なオシレーターシンク・スイープサウンドが得られる。 |
15 | OSC. SYNC ON/OFF | オシレーターシンクのON/OFFスイッチ。オシレーター2の波形の周期(周波数)を強制的にオシレーター1の波形の周期と同期(SYNC)させる。このため元の波形に比べて非常に複雑な、倍音の多いサウンドが発生する。オシレーター2のピッチを変えると(音程はそのままで)音色が変化する。 |