日記 index

Night&Day index

◆このページの各日付の内容に直接リンクするときは
「http://www2s.biglobe.ne.jp/~NITE_DAY/200107nikki_3.htm#2001/07/XX」
と記述してください。

7月21日(土)晴れ
▼書評サイトの更新――それも1999年だけで終わらせようと思っていたのが勢いづいて2000年まで仕上げてしまった。
 美薔樹で玲はる名さんの朗読会があるので向こうに5時半ぐらいに着くように予定していたのが大幅に遅れ、しかも池袋から埼京線に乗ってしまったのがまちがい。降りた場所がハチ公口から遥かに離れた位置。そのくせわざわざパルコブックセンターに寄って、買おうと思っていたサリンジャー選集がないので、同じ荒地出版社から出ているフィッツジェラルド選集を一冊買うか二冊買うか迷っていたり、そんなこんなでやっと美薔樹に着いたら、席は準備して一般客の受付を開始していた。添田さんのお叱りを受ける。ワインの配布を担当している(というよりいつのまにか担当になっていた)甲斐さんに「なぜあたしの方が先に着いているのか」とごもっともな指摘を受ける。はる名さんが僕の服を見て「やくざ、やくざ」と繰り返し言う。確かに変な柄のシャツだけど。
 マサトクさんも着いて午後七時四十分に開演。短歌の朗読なので、ところどころ勢い余って喋ってしまうようでもあった。後半はフルート奏者(ボランティア出演)の音色をバックに朗読。はる名さんの高らかな声はフルートに負けてしまうということはなかったようだ。
 彼女の著書はすでに手に入れていたのだが(でも代金は今日になって払った)、自分が各作品にどことなく思い描いていたイントネーションと、作者が読み上げるそれと若干の違いがあるのが興味深い。
 そんなこんなで八時半。添田さんが予約されていた二次会のために、美薔樹向かいの中華料理店「白凰」に参加者の方々を引率する。僕が今日この会のために手助けしたのはこれだけ。
 白凰での予約席は、二十名予定で十人座れる丸テーブルが二つ用意されている。このときに集まったのは十二名(だったかな?)。最終的には椅子や箸を移動してひとつのテーブルに固めることに。
 美薔樹で後かたづけをしている添田さんなど一部の方を待ちつつ、食べ物飲み物を選出した――のは僕ではなく短歌の集まりで中心となるサトリエさん。後半はほとんどこの方の配慮で成り立っているようなものだった。本来は僕がやる役だったんだろうな――ってありがとうございました、としか言う言葉が見つかりません。いや、サトリエさんは美薔樹入場の時にエレベーターで乗り合わせたのですが、なんとなくただならぬ雰囲気があったと思ったのは間違いではなかったのだな。(おべんちゃらかい、俺)
 二次会も楽しく進み、マサトクさんが先に引き上げた以外は全員で引き上げる。美薔樹からワイン一本もらってしまった。何もしていないのに。
 皆さまありがとうございました。玲はる名さん添田健一さんお疲れさまでした。

7月22日(日)晴れ
▼夕方に新宿で食べる約束をしていたので、昼間ぐらい映画を観ておこうか――と思っていたけど起きるのがやっと。ノートPCを持っていって大学の図書館のネットワークに繋ごうとしたら、日曜はどうやらネットワークを停止していることが発覚。結局暑いさなか自転車で坂道を転がして運動しただけ、というむなしさ。
「新宿」「牛タン」で検索をかけると「ねぎし」という名前のお店がいくつかひっかかるのだが、どのコンテンツも肝心の「ねぎし」の所在地や電話番号を書いてない。なんだかすっげえ気になる。よって今日行ったのは別の牛タンの店。場所はあえて書かない。でもうまかった。牛の横隔膜を初めて食べた。横隔膜に呼び名があってひらがな三文字なんだが……これを書く時点で忘れてしまった。

7月23日(月)晴れ
▼今まで「暑い暑いと思うから暑いんだ。暑くないと思っていれば暑くないんだ」とやせ我慢していたが――今日は限界に達しましたな。
 昨日ちょっと酒量を多くしたら、胃が弱ってきたらしく、電車の中で揺さぶられると地獄。有楽町線の護国寺駅のベンチで座り込む。以前、この駅は男子校の生徒ばかり降りるなどと書いていたが、女子高生もちらほらといるのね、と妙なことに感心を――というより気を紛らわさないといられない。ああ暑い。

7月24日(火)晴れ
伊藤たかみ「アンダー・マイ・サム」(青山出版社)
 しゅんすけには天から授かったものがふたつある。ひとつは左手の、人差し指の第二間接ぐらいまで届く長い親指。その親指があれば、女を快楽で夢中にさせることができるとからかう友人。ローリングストーンズの「under my thumb」という曲があるが、語義通りなら「親指の下に」だが熟語訳では「言いなりにする」という意味があるから。とりあえずしゅんすけは携帯のメール打ちで才能を発揮することにする。メール相手は主に東京在住のケイさん。出会ったことはない。
 もうひとつの才能。「自分が自分から外れてしまう」こと。女友達のみゆきにその現象を打ち明けると、嬉しそうに「幽体離脱」「ドッペルゲンガー」などの諸説を述べる。だけどいまいち釈然としない。かつて抱き合ったこともあるみゆき、そして親友の清春を巡って、ふたつの才能が思わぬところで発揮され……。
 しゅんすけ自身が「僕の嫌いな十七歳」のごく一部分を、現代の諸相を交えて語られる。他者によって……というより何者かわからない存在によって自分の肉体性をえぐり取られて、それでもまだ抵抗している性懲りのなさがある。性懲りなくては生きていけないこの素晴らしき世界だけど。
 長い親指、俺も欲しいぞ。さすがに携帯メールは指が攣って。(私情)

7月25日(水)晴れ 午後に雨
▼会社を八時前に出て新宿へ。(33)
▼「東京一週間」はなぜあんなにラブホテルに執着するのか。
▼千葉すず@Tarzan表紙。最初は千葉すずに見えなかった。アトランタ五輪のときの毒気たっぷりの顔から離れたということか。同時に芸能人化した、ということか。水泳女子といえば先頃引退したあのお方も、もっと芸能界じみた笑顔になるのか。
▼宇多田の音楽が携帯電話で配信ということで、さっそく溜池山王駅で広告が至るところに。どうなる広末。

7月26日(木)曇り
▼「サイト開設時は、アクセス数ばかり気にしていた」という挿話が信じられないほどのアクセス数を誇る「侍魂」ですが、あの天文学的な数字に対して、やっかみ半分でものを言うサイト管理者、たいした方向性もなくパクるサイト管理者など、サイト管理者同士でオフ会でもやれば、まず話題に上がる人物でしょう。
 この手の「フォント弄り」は、HTMLファイルの文字表示として、単語や文節の一部だけ、文字のサイズや色を変えたりすることが可能なので、特にサイトを作りたての人がやりたがるのですが、たいていはそのサイトの読者に批判を浴びるか、自分でもそれほど見栄えしないし弄るのに手間がかかるので、オーソドックスなスタイルに落ち着くものです。まずフォントの文字の大きさ、これが目立たせようという意図でたいてい大きくしがちですが、通常の大きさの単語や文節の繋がりがわかりにくくなって読みにくくなる。(小さめに処理、のケースはそれほどでもないか)文字の色を変えるのも、背景に使っている色とのバランスが悪いと、これまた読みにくい。
 侍魂は背景が黒で、(余談ですが、背景が黒のサイトをよく見かけるような気がします。これは数年前のPCがDOS画面で、背景が黒、ってのを見慣れているからなんでしょうか。エディタの背景色を黒にするような。以上、こじつけ説)ブラウザ上で改行しない程度の文の文字の大きさと色を変えている。これが映画のタイトルバックのような、テレビの字幕スーパーのような効果をもたらす。
 あともうひとつ、侍魂の管理者の日記エピソードに「親父にキャバクラへ初めて連れていってもらったけど、飲み会の盛り上げ役の血が騒いで、気が付くとお姉さま方を笑わせることに徹していた」というのがある。
 サイト管理者は例外なく自意識過剰で、激しい自己顕示欲の持ち主。あくまで自分が主体になりたいタイプの多い中で、サービス精神過剰なところが、実のところアクセス数に結びついているのか。と、三笠書房のビジネス本のような結論で今日は終わり。

7月27日(金)晴れ
▼今日のテーマは、ニッキモニ。
 実は今日「ザ☆ピ〜ス!」を買ってきて、レビューするという二本立てにしたかったのだが、今日会社を出たのが午後11時前だしねえ……。
▼昨年初め頃から、いわゆるテキストサイト系が、曲からテレビからラジオから雑誌から、、モーニング娘。に関する一挙手一投足を書き綴るようになった。2ちゃんねるの台頭も関係しているのかもしれないが、存在自体がシャレとマジとの境界線を、つんく♂の誘導のもとにうまく泳ぎ切っている。現在の初期からのメンバーはたったの二名。ほとんど入れ替わっている。この辺がディープパープルつうかピンクフロイドつうかジェネシスつうかフリートウッドマックつうか――って洋楽オタクみたいな喩えしてどうする>俺。
 市場分析を見込んだ仕掛けがありつつも、これほどまでにネット空間が無心に追い求めて吸収して消費する媒体ってのは、この方がネタにしていたからじゃないけど、エヴァンゲリオン以来なんじゃないかと。
▼あるときの会話で、なぜか「あんたがモー娘。の中で誰が好きか当ててやろう」と相手(女性)に言われ、「後藤真希じゃないよねえ……中澤も絶対にちがうよねえ(なぜ「絶対」なんだ)……あ、そうだ、なっちだ。お前が好きなのはなっちだろ。なっちが好きそうな顔しているから」お前呼ばわりされた上に何故になっちなのか。「好きそうな顔」って何だ。カラオケでは「ふるさと」や「トウモロコシと空と風」熱唱かい俺。(ちなみに「鈴木あみが好きそうだよね」と別の人に言われたことがあるので、どうも俺のタイプってのはこの辺だと周囲から思われているらしい)
 このようにしてモー娘。を語るときには「誰が好きか」がセットになることが多い。卒業アルバムを見て「このクラスの中で誰がかわいい、俺はこいつ」「俺はこっち」と、好みの女の子を指さすような青春のひとときを、いくつになっても味わえることができる――ってあまりに適当な結論なのでここでやめる。というより語ろうと思えば語れる要素がいっぱいありすぎて一日分の日記じゃ結論出ないよなあ。

7月28日(土)晴れ
村上龍「THE MASK CLUB」(メディアファクトリー)/辻仁成「白仏」(文藝春秋)
▼午後から仕事、夜の十時ぐらいまで居て銀座へ。(64)
▼てなわけでネタがない。ネタが無いときには他人のネタを使う、という長年で培った 姑息な手段。
 エスロピさんが紹介していたキッズgoo。検索したページはすべてふりがなが振られるのですが、有害サイトの基準に引っかかるような単語や内容が見つかったら開きません。うちのサイトもトップページだけ開きましたが日記は全滅でした。何がいけないってんだよgoo。まあだいたい想像つくけど。
 他の人のサイトも開いてみたりしていました。特にこの方辻希美家庭教師日記をキッズgooモードで見るとあまりのはまり具合に驚きました。(それでもすべてのファイルが開けるわけじゃない。「有害な言葉」の基準って何なんだよgoo)

7月29日(日)晴れ
▼「ザ☆ピ〜ス!」買ってきました。モー娘。関連はこれまでもときどき買っていたけど、新作を発売直後に買ったのはこれが初めてか。
▼なぜ翻訳小説を読まない人が多いのか。って、これ全然ネットの話題じゃありませんね。

・そもそも日本人が日本語で発想して書き出した文章ではないので、段落が異様に長かったり、ひとつのセンテンスが異様に長く、また理解しにくい文章になりがち。(これは村上春樹・柴田元幸「翻訳夜話」でも指摘されていた。
・人名が、本名と愛称が同じ文中でいっしょくたに使用されている。「加護亜依」と「あいぼん」だったらまず字面でわかるだろうが、(わかんない人にはわからんか)翻訳文はすべてカタカナ、そして日本人になじみのない名前だったら、知識がなければ同じ人だと想定しにくい。(この手の混乱があるので、ミステリなどはよく人物紹介で、本名に加えて括弧書きで愛称を併記していますね)あと、いわゆる「二世」で、親と子が同姓同名だったり。大河小説に多い。
・日本人になじみのない思想や文化に関する単語が出てきたときに、文章だけ読んでその意味を把握しにくい。だいたい註釈があるのが普通だが、これが各ページの脇、もしくは後ろのページにまとめて書いてあるので、それと見比べならが読むのは非常に面倒。

 他にないかなあ。

7月30日(月)晴れ
▼「ザ☆ピ〜ス!」のレビューを書こうと思っていたんですけど、来月半ばぐらいまで仕事が山場の時期で、月曜から疲れ始めてます。たぶん先送り。ひょっとしたら書かないかも。(「書け!」というリクエストでもあれば書きますが)うたた寝しているうちに「美少女教育」見逃しているし。
▼うちの近所のコンビニに24時間用のキャッシュディスペンサーが置かれましたが、あれって24時間は平日だけみたい。この土日で夏のイベントがらみにお金を使いすぎた人が必死になって下ろそうとしているところに出くわすんだが。
 確かに毎日24時間だと、ホストコンピューターのトラブルや更新処理の対応をいつかけるか、っていう問題があるだろうけど。
 さすがに「すべての札を二千円札で下ろす」ってのはどこでも無理らしい。発行されて一周年経っているのに。

7月31日(火)晴れ
▼(a.m.2:45)コンビニへ週刊プレイボーイを買いにいったら「BUBKA」も入荷されていた。表紙を見て「またやってるよこの雑誌まったくもーしょーがねえなー」とか思いつつ、鳥肌実の連載から松浦亜弥のページからトルエン逮捕のアイドルのページから、じっくり見入ってしまった。そうしているうちに「失礼します」とバイトの兄ちゃんが脇から雑誌の棚のBUBUKAを二冊かすめ取る。レジ前で座ってBUBKAを読む男子二名……。
▼今月のウィンドウタイトルは辻仁成「遠くの空は晴れている」です。現在は辻仁成「遠くの空は晴れている(アルバム)」や「The Best of 辻仁成」などで聴けます。エコーズのアルバムは再発されているのに、この辺のソロアルバムをCD店で見なくなったな……。
 こんなタイトルを付けたもんだから、今月だけでやり残したことばかりだ。ネットな話題は来月も持ち越そう。でも書評が入ったらそれを優先させそうだが。「iMode書評」を着くってみて、今年の分だけでかなりあるし。
 惜しむらくは1998年頃は、読了報告だけで書評を書いてないのが多い。重松清「ビフォア・ラン」や桜井亜美「14」や柴田元幸の一連のエッセイなど。

日記 index

Night&Day index