数値地形測量
路線測量
河川測量
用地測量
測量業務

測地測量は基準点や水準点をもとめる測量です。基準点とは、位置、高さなどが分かっている点で、あらゆる測量をするときに必要不可欠な点です。
なお、それぞれの基準点には、球体の地球を平面に見立てた位置の数値から平面直角座標値(以下座標値)が決められていています。三角点は位置(高さ)の基準点で、1等から4等まで存在しています。上の等級に行くほど数は少ないですが、きわめて精密な測量を行って設置しています。位置のもとになる原点は日本経緯度原点といい、麻布に原点があります。ただ、平成14年から経緯度は世界標準を使うようになりました。

世界測地系とは


              

HOMEへ戻る

Copyright © 2007 REC co.,Ltd. ALL Rights Reserved.


●道路台帳作成
道路台帳は道路の戸籍です。道路の境界を示した地図や、認定・改良の年月日等を記載した台帳を作成・維持する作業です。

●下水道台帳作成
下水道台帳は、マンホール・管渠・桝について図面を作成する作業です。

応用測量は、非常に広範囲であり、基準点測量、水準測量、平板測量等の基本となる測量を活用し、目的に応じて組み合わせて行います。

用地測量は、土地及び境界等について調査し、用地取得等に必要な資料及び図面を作成する作業です。

河川測量は、河川の計画では両岸に線形を決定する基準を示し、縦横断面や水位を計測し、どんな時も安全に維持されるように保つ測量です。

路線測量は、道路等の計画で中心線を現地に示し、現状の縦横断面を計測し、設計値をさらに現地に反映させる測量です。

数値地形測量は、デジタル地図で地形図を作る測量です。

地形測量は、基準点測量で求められた位置や高さを元に地図を作っていく測量です。そのなかでも航空写真をもとに地図を作る測量の写真測量は、基準点測量に対し、基本図測量と呼ばれ、地形図などを作るのに必要不可欠な測量です。

測地測量(基準点測量)
応用測量
各種台帳作成
地形測量