雑学(2) 酉偏[とりへん]文字集(酒の漢字)


「お寿司屋さんに行くと魚編の文字がいっぱい書かれた湯呑み茶碗があります。
それに負けじと酉偏の文字を集めたものを今年(H17)の夏に東北地方をドライブした際に見つけました。
発見した場所は、上杉一五万石の城下町として有名な山形県米沢市の酒造資料館「東光の酒蔵」でした。同資料館のパンフレットによりますと、銘酒「東光」の名で知られる小嶋総本店は慶長2年(1597年)に創業の老舗で上杉藩御用酒屋として栄えた酒蔵だそうです。

米沢市には、「なせばなる なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」の名台詞で有名な上杉鷹山のお墓もあり参拝をして参りました。

さて、前置きはこの位にして、資料館による「酉撰集」を見てみましょう!! 偏(ヘン)と旁(ツクリ)を組み合わせることにより、なんと、まぁ、面白い読みとなるものだ、と先人の頭脳を褒め讃えたくなります。じっくりと一つ一つの文字を味わってみて下さい。


全部で漢字が108文字あります。
さあ、あなたはいくつ答えられますかな?
早速挑戦してみましょう!
チャレンジ方法 チャレンジ内容
 (1)漢字当て 読みがリストされています。
その読みを参考にして、酉の付く漢字人文字を当ててみよう!
 (2)読み当て 漢字がリストされています。
その漢字から、読みを当ててみよう!
 (3)チャレンジしない
  [回答を直接見てしまう]
「(1)(2)のチャレンジが面倒だ。どんな漢字がリストされているか見てしまえ!」、という方にお勧めです。
酉(トリ)へん 魚(ウオ)へん
口の細い酒壺の形から作られた字 魚の形から作られた字




酒造資料館「東光の酒蔵」 酒造資料館正面入口風景
同上館内展示物(1) 館内に表示されていた「酉撰集」(写真2枚の合成です)
同上館内展示物(2) 館内に展示されていた昔の酒造風景(中央に飾られている額は皇太子ご夫妻が当資料館をご見学になったときの記念写真です。)
上杉鷹山公の像 松岬神社(マツガサキジンジャ)境内に建立されていました。
上杉鷹山の説明看板 同上の境内の何カ所かに上杉鷹山の偉業を讃える説明看板がありました。

 
ご連絡・お問合せ・ご応募等は、下記宛てにMailにてご連絡下さい。
 
E−Mail:  h_terry@mvi.biglobe.ne.jp